1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 「懐が深い」とは?言い換え表現や当てはまる人の特徴をわかりやすく解説

「懐が深い」とは?言い換え表現や当てはまる人の特徴をわかりやすく解説

 2020/06/12 定義
この記事は約 7 分で読めます。

社会人になると、これまであまり馴染みのなかった言葉を見聞きする機会も増えますよね。

「懐が深い」もそんな言葉のひとつでしょう。

褒め言葉だろうとは思うものの、「どんな意味かいまいちわからない」という人もいるのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、「懐が深い」の意味や言い換え表現、当てはまる人の特徴をわかりやすく解説します

 

「懐が深い」とは

「懐が深い」には、どのような意味があるのでしょうか。

まずは言葉の意味について見てみましょう。

 

「懐が深い」の意味

「懐が深い」とは、「相手の気持ちを理解する能力に長けていて、包容力があること」を意味する言葉です。

「懐」は「ふところ」と読み、衣服の胸元の内側部分のことを意味します。

「懐具合」「懐と相談する」など、所持金という意味もありますが、これは昔、着物の懐に財布をしまっていたことに由来するのです。

大事なものをしまう場所というニュアンスから、「周りを囲まれた奥深い場所」や「外界から守られた安心できる場所」という意味も持つようになりました。

懐が深ければ、それだけ多くのものを受け入れて守ることができるので、「懐が深い」は「心が広く包容力がある」という意味になったといわれています。

 

「懐が広い」は誤用?

時折「懐が深い」の代わりに「懐が広い」という表現を使う人もいます。

ただ、辞書には「懐が深い」という項目はあっても「懐が広い」はない場合が多いです。

そのため、「懐が深い」の方が一般的な表現といえるでしょう。

「懐が広い」でも意味は通じるので、誤用と指摘されることはあまりありませんが、「懐が広い」に違和感を覚える人はやはり少なくありません。

使う場合は、一般的な表現の「懐が深い」を使った方が無難かもしれませんね。

 

「懐が深い」の類語や言い換え表現

「懐が深い」と似た意味を持つ表現には、どのようなものがあるでしょうか。

ここでは、「懐が深い」の類語や言い換え表現を紹介します。

 

器が大きい

「器が大きい」は「うつわがおおきい」と読み、「人としての度量が広く、充分な能力が備わっていること」を意味する言葉です。

「懐が深い」同様、些細なことにこだわらず広く受け入れる、というニュアンスがあります。

 

寛容

「寛容」は「かんよう」と読み、「他人の非を無暗に責めない心の広さ」を意味する言葉です。

「寛」には広く大きい、「容」には受け入れるという意味があり、「懐が深い」と同じく、他人を安易に拒絶しないさまを表しています。

 

温和

「温和」は「おんわ」と読み、「穏やかで落ち着いているさま」を意味しています。

気候に対しても使われますが、人の気質を表す際にもよく用いられる言葉です。

「小さなことに目くじらを立てることがないさま」という点が共通しているので、「温和」と「懐が深い」は似た表現だといえるでしょう。

 

懐が深い人の特徴4選

「懐が深い」と呼ばれる人には、どのような人物が多いのでしょうか。

ここでは、懐が深い人の特徴4選を見ていきましょう。

 

人のミスを責めない

懐が深い人は心が広く、些細なことを気にしないので、人のミスを過剰に責めることがありません。

それどころか、たとえ相手に悪いところがあったとしても、その背景や原因を理解し、同じ過ちを繰り返さないよう手助けしてくれます。

犯した罪は咎めても、相手を拒絶しないのは、懐が深いといわれる所以といえるでしょう。

 

感謝や謝罪の気持ちを誠実に伝えられる

懐が深い人は、つまらない見栄を張ることがありません。

どんな相手であっても、感謝や謝罪の気持ちを誠実に伝えられる、柔軟な心の持ち主です。

たとえ相手が子供でも、悪いと思えば素直に謝りますし、有難いと思えば頭を下げてお礼を言うことができます。

ライバルに対しても嫉妬することはありませんし、相手の才能を心から賞賛し、その成功を自分のことのように喜ぶことができるのです。

 

周囲の状況を考えて行動できる

懐が深い人は、どんな状況になっても自己保身に走ることがありません。

そのため、客観的に周囲の状況を考えて行動することができます。

私利私欲に囚われていない彼らは、常に冷静な目で物事を見ることができるのです。

全体を俯瞰して、今この瞬間に必要なことを正しく見抜き、必要とあれば自己犠牲も厭いません。

状況判断が的確な上に、自ら率先して人のために尽くそうとする彼らは、チームを率いるリーダーにもってこいの逸材といえるでしょう。

 

誰にでも公平で積極的に人助けをする

懐が深い人は、誰にでも公平で、積極的に人助けをすることができます。

彼らは、噂話や前評判だけで他人を評価することはありません

たとえ過去に敵対した相手でも、困っていれば親身になって手を貸そうとします。

勿論、恩に着せたり、見返りを求めたりすることもありません。

奉仕の精神に溢れる彼らが、多くの人に慕われるのは当然といえるでしょう。

 

懐が深い人になる方法

では、懐が深い人になるためには、一体どうすればいいのでしょうか。

最後に、懐が深い人になる方法について解説します。

 

自分の感情をきちんとコントロールする

懐が深い人になりたいのなら、自分の感情をきちんとコントロールするように心がけましょう。

自分が感情的になっていると感じたら、その感情と向き合うことが大切です。

懐が深い人は、他人の思いやその背景を理解しようとします。

それと同じように、まずは自分の気持ちに寄り添って感情を鎮めていきましょう。

 

人や物事を比較しないようにする

懐が深い人は、目の前にいる人を他の誰かと比べるようなことはしません。

「その人は唯一無二の存在で、この世にたった1人しかいない」ということを、彼らは知っているからです。

懐が深い人になるために、人や物事を比較しないように心がけましょう。

同様に、自分自身も他の誰かと比べないようにしてください。

自分も相手も、同じように尊重する気持ちを忘れないようにしましょう。

 

偏見を持たないように気をつける

懐が深い人になるために、できるだけ偏見を持たないように気をつけましょう。

無責任な情報に惑わされれば、正しい他者理解は難しくなってしまいます。

相手がどんな人物かは会えばわかります。

できるだけ公平な目で向き合うことが大切です。

 

周りをサポートする意識を持つ

人はみな他人に助けられて生きています。

「助けてもらって当たり前」と思っていては、懐が深い人にはなれません。

人に感謝し、自分自身も周りをサポートする意識を持つことが大切です。

率先して人の役に立つように行動しましょう。

人を助ける際はサポート役に徹し、主役以上に目立たないように心がけてください。

 

周りから頼られる懐の深い人になろう

どんな人とも平等に接することができる懐が深い人は、見栄を張ったり他人に偏見を持ったりすることがありません。

他人のミスを責めることなく、悪いことをした人にも寄り添い、再び過ちを繰り返さないよう手を差し伸べることができるのです

プライドや感情を上手にコントロールして、周りから頼られる懐の深い人になれるように心がけましょう。

穏やかで柔軟な気持ちを持つことができれば、大きな気持ちで人を受け入れられるようになるはずですよ。

 

まとめ
  • 「懐が深い」とは「相手の気持ちを理解する能力に長けていて、包容力があること」を意味する言葉
  • 「懐が深い」の類語や言い換え表現は「器が大きい」「寛容」「温和」
  • 懐が深い人には、人のミスを責めない・感謝や謝罪の気持ちを誠実に伝えられる・周囲の状況を考えて行動できる、などの特徴がある
  • 懐が深い人になる方法には、自分の感情をコントロールする・人や物事を比較しない・周りをサポートする意識を持つ、などがある

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

Group O'z

Group O'z

人の心や行動のメカニズムにアプローチしてハッピーの秘密を探りたいです。
公式ブログ
http://groupoz.blog.fc2.com/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 性格は顔に出るって本当?性格が悪い人の顔つきの特徴や付き合い方を解説

  • 人に興味がない人の特徴とは?デメリットや意外なメリットについて解説

  • メロメロってどういう意味?好きな人をメロメロにする方法を徹底解説

  • 経験を積むってどういう意味?正しく経験を積むコツやメリットを解説

この記事も一緒に読まれています

  • am・pmの意味は?何の略でどっちが午後なのか&正しい使い方を解説

  • 「ありがとうございます」は敬語として使える?言い換え表現や他の感謝を表す言葉を紹介

  • 「五月雨式に申し訳ございません」とは?ビジネスでの使い方や注意点を解説

  • 暗黙のルールの意味と使い方を解説!世の中の暗黙のルールを場面別に紹介

  • 満身創痍とはどういう状態?言葉の意味や正しい使い方を例文付きで解説!

  • 人を好きになる瞬間とは?恋に落ちるきっかけや心理の違いを男女別に解説

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 「懐が深い」とは?言い換え表現や当てはまる人の特徴をわかりやすく解説