弁財天様がついている人の特徴5選!ご利益や好かれる方法を解説

弁財天様は親しみを込めて弁天様とも呼ばれ、日本で広く親しまれている女神様です。
弁財天様がついている人には、共通した特徴があると言われていますが、どんな特徴があるのでしょうか。
この記事では、弁財天様がついている人の特徴や、受けているご利益について解説しています。
Contents [hide]
弁財天様とはどんな神様?
弁財天様は水にまつわる神様として、日本各地の海や湖、池などの水のほとりにあるお寺や神社に祀られていることが多いですが、どんな神様なのでしょうか。
まずは、弁財天様の由来や、何を司る神様なのかを紹介します。
七福神の中で唯一の女性の神様
宝船の絵などで見かける七福神の中で、弁財天様は唯一の女性の神様です。
楽器の琵琶を手にした、美しい女神様の姿をした絵や仏像などが一般的ですが、8本の腕に武器を持った八臂弁財天(はっぴべんざいてん)も、弁財天様の姿の1つです。
また、頭に小さな宇賀神と鳥居をのせている、神仏混合の宇賀弁財天という弁財天様もいます。
都市伝説的には、弁財天様は嫉妬深いため、近くでデートすると別れるという噂がありますが、別れることになるのは悪い縁のカップルだけとも言われています。
元々はインドの川の女神「サラスヴァティー」
弁財天様の由来は、ヒンドゥー教の女神「サラスヴァティー」です。
サラスヴァティーはインドの美しい川を神格化した神様で、手に琵琶のような楽器を持っています。
サラスヴァティー信仰は仏教とともに日本に伝わり、水の神様である弁財天様として信仰されるようになりました。
そして長い歴史の中で、日本の神道や仏教、文化の影響を受けながら、さまざまな変容を遂げて、現在知られている弁財天様になったのです。
財運や音楽・知恵を司る
弁財天様は水の神様ですが、日本で信仰されるようになってから、財運の神様として信仰されるようになりました。
もともとは弁才天という表記でしたが、現在は弁財天に代わって「財」の文字が入っているのは、その影響です。
さらに、川のせせらぎから連想される、音楽や技芸など芸能の神様としても信仰され、知恵や長寿のご利益がある神様とも言われています。
水に縁がある弁財天様は、龍神伝説に登場することもあり、龍神との関係が深い神様だとも言われているのです。
弁財天様がついている人の特徴
スピリチュアルでは、弁財天様が守護神や守護霊としてついている人には、共通する特徴が現れると言われています。
続いては、弁財天様がついている人にはどんな特徴があるのかを解説します。
逆境に強く困難なことでも立ち向かう
弁財天様がついている人は、逆境に強く、困難なことがあっても怯まず立ち向かいます。
8本の手に武器を持った八臂弁財天様は、国の災いを鎮める戦いの神様です。
弁財天様がついている人は、どんなに苦しい状況でも前向きに取り組んで、必ず乗り越えるでしょう。
どんなに険しい道でも、自分の力で切り開く力強さを持っています。
一度心に決めたことは強い意思を貫き、辛い環境や厳しい状況下でも、弱音を吐いたり途中で諦めたりすることはありません。
自分の意見をはっきり言える
自分の意見を言う際に、周りの人に合わせたり遠慮したりすることがなく、誰に対してもはっきりものが言える人には、弁財天様がついている可能性があります。
自分の発言がどう思われるかなど、人の顔色を気にすることがなく、どんな相手にも物怖じせず自分の考えや意見を述べられます。
自分らしさを大切にしているため、ストレートな態度や発言に魅力を感じる人たちが、集まってくることも多いでしょう。
本人も人目をひくような言動を好む傾向があり、カリスマ的な存在になることもあります。
才能が豊かで自己表現が得意
弁財天様がついている人は、音楽やアートなど芸術的な才能に恵まれている人や、楽器の演奏・ダンス等の多彩な技術を持つ人など、才能が豊かな人が多いでしょう。
自己表現を得意としているため、自分の気持ちやメッセージを言葉・芸術などで表現して、世の中に発信している人もいます。
芸術的なセンスや何でも器用にこなす能力を活かして、音楽や美術、芸能関係の仕事など、クリエイティブな世界で活躍する人も少なくありません。
優しい性格で母性がある
弁済天様がついている人は男性でも女性でも、慈悲深い弁財天様のように優しく思いやりがあり、周りの人の気持ちを穏やかにしてくれるような、母性の持ち主です。
周囲の人にいつも気を配っていて、困っている人がいればさり気なくサポートするなど、気配り上手な人が多いでしょう。
頼もしさを感じさせる存在感と包容力を持ち、人から頼られます。
完璧主義者であるため、任せられたことには責任を持って期待に応えるでしょう。
金銭感覚が発達している
弁財天様がついている人は、財運がありお金の巡りが良いのですが、金銭感覚が発達しているため、入ったお金を無駄にすることがありません。
貯蓄運も良いため、一生お金に困ることはないでしょう。
ビジネスにおいても強運を持ち、新しい仕事をしようとすると支援者が現れたり、必要なものが手に入ったりします。
弁財天様や、弁財天様と縁が深い龍神系の神様のご加護が得られるため、強運に恵まれて大きな夢を叶える人が多いでしょう。
弁財天様がついている人が受けるご利益
財運や芸能運、知恵を司る神様である弁財天様がついている人は、いろいろな方面でありがたいご利益を受けられます。
次は、弁財天様がついている人が受けられるご利益を紹介しましょう。
金運がアップする
財運の神様・弁財天様がついている人は、金運上昇や商売繁盛など、お金に関わる運気が良いでしょう。
収入がアップしたり臨時収入があったりする人もいれば、宝くじが当選して大金を手にする人もいます。
商売をしている人なら売上アップや顧客の拡大で繁盛し、起業している人ならビジネスが成功して業績がぐんぐん上昇するかもしれません。
弁財天様がついている人はお金の管理も得意であるため、稼いだお金を浪費することがなく、貯蓄も増えるでしょう。
芸事や学問が上達する
弁財天様がついている人は、音楽や技芸などの芸事や学問が上達します。
歌や踊り、楽器演奏のような趣味がある人やプロを目指す人、芸能系の仕事を志望している人は、才能を発揮してその道で一流になれるでしょう。
学生や受験生、資格取得を目指す人は、成績がアップして志望校に入学したり、興味のある分野で知識を習得できたりします。
水の神様、弁財天様がついている人は、川の流れのように弁舌がなめらかであるため、トーク力で周りを魅了する人も多いでしょう。
勝負に強くなる
勝負の神様でもある弁財天様がついている人には、勝負運アップのご利益が得られることもあります。
学生ならライバルを打ち負かし、人より優秀な成績をおさめたり、志望校の合格を勝ち取ったりできるでしょう。
社会人なら、周りの人より早く出世できたり、競合他社を打ち負かしたりして、自社の業績を伸ばしていきます。
かつては戦国時代の武将たちでさえ、戦いに勝つために願をかけた弁財天様は、現代社会のシビアな争いにも、ご利益をもたらすでしょう。
良縁に恵まれる
美しい女神様、弁財天様がついている人は、美貌に恵まれて異性からモテるため、良縁に恵まれます。
外見だけでなく内面も美しいため、心から愛されて、相手のことも幸せにできるでしょう。
また、弁財天様には縁結びや縁切りのご利益もあり、悪い縁を断って良縁を引き寄せます。
ネガティブな影響を与える人や、人を騙すような人との縁が自然に切れて、自分らしく幸せに過ごせるような相手と巡り会えるでしょう。
弁財天様に好かれる方法
弁財天様に好かれてご利益を得るために、弁財天様から好かれる方法を試してみませんか。
今はついていなくても、心から願っていれば、弁財天様に気に入られるようになるかもしれません。
最後は、弁財天様に好かれる方法を紹介します。
弁財天様の縁日に参拝する
弁財天様に好かれるようになるには、弁財天様の縁日に参拝を行いましょう。
縁日とは神仏が人間を救うために手を伸ばしてくださる日のことで、この日に参拝すると神仏と縁ができる日です。
弁財天様の縁日は、12日ごとに巡ってくる吉日「巳の日(みのひ)」と、60日ごとに巡ってくる吉日「己巳の日(つちのとみのひ)」です。
弁財天様の使いである巳(へび)が、弁財天様に願い事を伝えてくれるため、この日に弁財天様が祀られている神社・寺に参拝すると、ご利益があると言われています。
待ち受けにする
スマホは、いつも持ち歩き1日のうちに何度も目にするため、待ち受けに弁財天様の絵や仏像の写真などを設定してみるのも良いでしょう。
弁財天様と心のつながりが生まれるだけでなく、待ち受け画面からパワーをもらえるかもしれません。
弁財天様の画像や弁財天様と白蛇の画像など、第一印象でこれと感じた画像がおすすめです。
弁財天様を待ち受けにすると、金運アップやビジネスの成功、技芸や学業の上達など、いろいろなご利益があると言われています。
弁財天様の真言を唱える
真言は、サンスクリット語で「仏の真実の言葉」を意味するマントラの訳で、唱えることにより神仏と心を通わせられる言葉です。
仏尊ごとに真言があって、弁財天様の真言は「オン・ソラソバテイエイ・ソワカ」なので、唱えると弁財天様に好かれ、ご利益が得られるでしょう。
弁財天様ゆかりのお寺を参拝した時や、弁財天様のことが頭に浮かんだ時に唱えたり、言葉に出さずに頭の中で唱えたりすれば、弁財天様との絆を深めるのに役立ちます。
身の回りを整理して無駄なものは捨てる
弁財天様に好かれるには、身の回りを整理して、無駄なものは捨てるようにすると良いと言われています。
悪い気が滞らないよう、不要なものを処分して身の回りをスッキリさせることで、弁財天様に好かれ、ご利益を受け取りやすくなります。
特に、財布の中身は金運に強く影響するため、レシートや使わないカードなどがたまらないように、定期的に中身をチェックして不要なものを捨てましょう。
また、スマホの使わないデータやアプリを処分すると、空いたスペースが幸運を呼び込むとも言われています。
弁財天様がついている人は金運アップのご利益がある!好かれる方法を実践してみよう
弁財天様は楽器の琵琶を持った天女像が有名ですが、戦いの神の姿をしたものなどもあります。
水と縁の深い神様として水辺の神社や寺に祀られていることが多く、財運や音楽、技芸、知恵などを司る女神様です。
弁財天様がついている人には強さや優しさ、芸術のセンスなどを授かり、性格や才能、言動に弁財天様の影響を感じる特徴が見られるでしょう。
弁財天様がついている人には、金運上昇や芸事や学問の上達、勝負運、良縁などのご利益があります。
弁財天様のご利益を受けられるよう、弁財天様に好かれる方法を実践してみましょう。
- 弁財天様の由来はインドの川の神で、水辺の神社や寺に祀られていることが多い
- 楽器を持った天女のような姿や、武器を手にした勇ましい姿などがある
- 弁財天様がついている人は、逆境に対する強さや母性、芸術的センスなどの特徴を持つ
- 弁財天様がついている人には、金運、勝負運、芸術や学業の上達、良縁などのご利益がある
- 弁財天様に好かれる方法を実践して、ご利益を受けよう