1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 深層心理
  4. インナーチャイルドとは?症状や癒し方を治療するとどうなるか踏まえながら解説

インナーチャイルドとは?症状や癒し方を治療するとどうなるか踏まえながら解説

深層心理
この記事は約 11 分で読めます。

感情が抑えられなくなった時などに、自分の内側に子どもがいると感じたことはありませんか。

実は、これは心理学における「インナーチャイルド」と呼ばれるものです。

この記事では、インナーチャイルドについて解説していきます

自分の言動に「もしかしたら?」と思う人は、ぜひ参考にしてください。

 

インナーチャイルドとは?

インナーチャイルドとは、以下のような意味・定義があります。

 

意味・定義

インナーチャイルドとは、心の内側に潜むネガティブな感情のことです。

本来、人間は年齢を重ねるにつれ、心も身体も育まれ、社会生活を送るうえで必要なことを身につけていきます。

たとえば、物事を客観的に見たり、自分のやりたいことを理解したりです。

しかし、インナーチャイルドの症状が出ると、子どもに戻ったように大人としての思考力がなくなります。

では、なぜ大人になってもインナーチャイルドが発症するのでしょうか。

その原因は、幼少期の抑圧された感情の可能性があります。

下記に、いくつか例を挙げてみました。

  • 友達がもっとほしかった
  • お兄ちゃんだから我慢しよう
  • 勉強したくない
  • この野菜嫌い

また、虐待されて精神的・身体的に傷を負ったりするのも、感情を抑え込む原因のひとつです。

つまり、インナーチャイルドとは、殻に閉じ込めた幼少期のトラウマが出てくることによる生きづらさの象徴といえます。

 

インナーアダルトとの違い

インナーチャイルドに似た「インナーアダルト」という言葉があります。

これは、大人である自分を構成するさまざまな要素のことです。

簡単にいうと、知識・思考・価値観・判断力などの、生まれてから身につけたこと。

学校で勉強したり、社会人になって学んだりしたことがこれにあたります。

反対にインナーチャイルドは、生まれたときからすでにある感覚や感情のことです。

たとえば、悲しい・うれしい・お腹すいたなど。

赤ちゃんを見ていると、誰かに教わったわけでもないのに泣いたり笑ったりしますよね。

これは、1人の人間として最初からある感情だから。

つまり、さまざまな感情の原型のようなものなのです。

 

インナーチャイルドが傷ついている時の症状

インナーチャイルドが傷つくことで発症する症状は人それぞれです。

ここでは、5つの症状について解説します。

 

自己中心的になる

内なるネガティブな感情が傷つくと、自己中心的になる場合があります。

このようになるのは、過去のトラウマが原因で感情を表に出さないからです。

たとえば、家庭環境がよくないと、これ以上傷つかないよう感情にそっと蓋をします。

感情がなければ、他者を思いやることも価値観に共感することもないですよね。

その結果、自己中心的な行動をとるのです。

また、他者への関心を持てないのも自己中心的になる原因のひとつ

見えたり聞こえたりしているのは自分の心の傷・叫びであって、周囲の存在ではないのです。

 

自己否定する

インナーチャイルドが傷つくと自己否定が強くなります。

自己否定とは、文字通り自分を否定すること。

自分は何もできない・自分がすべて悪いと思い込む状態をいいます。

この症状が出ると、自分の価値や存在に自信がなくなり、賞賛する言葉でさえ信じられなくなります。

その結果、何も悪くないのに謝ったり、自分がどうにかすると勝手に責任感を抱いたりするのです。

こうなる原因は、やはり幼少期の家族関係や環境。

愛情を注がれる機会があまりなかったため、自己否定する道を選んだのでしょう。

自分が謝れば、これ以上波風が立たないと思ったのかもしれませんね。

 

人との関わりを避ける

人との関わりを避けるようになるのも、傷ついたインナーチャイルドの象徴です。

というのも、彼らは幼少期のつらい経験から、周囲は自分を傷つける人間ばかりだと思い込んでいます

そのため、愛情を注いでくれなかった親と同じように見えるのでしょう。

結果「嫌われたらどうしよう…」と不安になり、他者との間に一線を引くようになります。

これは大人になっても続き、恋人や友達が相手でも疑心暗鬼から抜け出すことはできません。

 

感情の起伏が激しくなる

インナーチャイルドが傷つくと、感情の起伏が激しくなることもあります。

症状が出ているときは、自身がどういう感情なのか理解できていない場合が多いです。

そのため、ときには悲しみ、ときには怒りとさまざまな感情が行き交います。

こうなる原因は、人間関係を作るうえで自衛本能が働くからです。

とくに、虐待やDVといった物理的な痛みを経験した人は、意地でも自分を守ろうとするため感情をコントロールできない傾向にあります。

 

依存しやすくなる

他人に依存しやすくなるのも、インナーチャイルドが傷ついているときの症状です。

依存の原因は、子供の頃に経験した愛情不足

過去のトラウマが消えていないため、他人から愛情や安心感を得ようとするのです。

とくに、親友・恋人・パートナーなど、深い関係性であるほど依存します。

このとき厄介なのは、依存している自覚がないこと。

加えて、自分がどうしたいかより、他人の価値観や期待を優先します。

つまり、自分主体ではなく、他人主体で認めてほしいということです。

それくらい愛情不足のため、傷ついたインナーチャイルドは依存しやすい傾向にあります。

 

インナーチャイルドを癒すとどうなる?治療したほうがいい?

結論からいうと、インナーチャイルドは癒したほうがいいです。

というのも、傷ついた状態が続くと、社会的に自分らしく生きることが困難になります。

より症状が悪化する危険性も。

そのため、インナーチャイルドを癒す、つまり克服することが重要なのです。

ここからは、克服した際にどうなるのか見ていきましょう。

 

やりたいことに全力になれる

インナーチャイルドが癒されると、やりたいことに全力になれます。

症状が出ている人は自己否定の気持ちが強く、何事に対してもネガティブ思考。

心の傷が原因で、他人だけでなく自分すらも信用できない状態です

しかし、傷が癒えると自分の存在や価値を認めようとします。

つまり、だんだんポジティブ思考になり、自分が本当にしたいことに目を向けられるようになります。

「自信を持っていいんだ!」という気持ちが強くなり、その意志や信念が前に進む原動力になるのです。

 

自分の感情を理解できる

自分の感情を理解できるようになるのも、傷ついたインナーチャイルドを癒すメリットです。

そもそも彼らは、幼少期の家庭環境がよくなかったことが原因で、感情に蓋をしています。

余計な感情を出さないことで、家族や他者との間に波風が立たないようにしているのです。

簡単にいえば、自分の気持ちに嘘をついてやり過ごしているということ。

しかし、インナーチャイルドが癒されると、自分が本当はどう思っているのか正直になれます。

感情を抑制する必要はないことに気づき、しっかり自己表現するようになるでしょう

その結果、人とのコミュニケーションが捗り、人間関係を構築しやすくなります。

自分の感情と向き合うことで、たくさんのメリットがあるのです。

 

自分らしくいられる

インナーチャイルドが癒されると、自分らしくいられるようになります。

自分らしいとは、自分の性格や価値観を優先して生きること。

私はこういう人間!」「僕ならこうする!」という、嘘偽りのないありのままの自分の状態で生きることをいいます。

しかし、インナーチャイルドが傷ついている人は真逆の考え方です。

「自分は幸せになれない…」「自分なんかが…」と、自己評価が低い傾向にあります。

ですが、トラウマを克服し癒されると自己評価がアップするでしょう。

どんどん自分を好きになり、本来の自分として生きられるようになります。

 

物事を客観的に見れる

物事を客観視できることも、インナーチャイルドを克服するメリットのひとつです。

自分らしく生きられない状態が続くと、個人的な主観から離れることができません。

簡単にいうと、大人になった現在とトラウマのある過去を同一のものだと思っているということ。

しかし、過去と現在は決して同じではありません。

たとえ、親友に裏切られた過去があったとしても、現在の親友が必ず同じことをするとは限らないのです。

つまり、傷を癒すということは、物事を客観視できるようになること

「過去がこうだったから…」という独自の立場に囚われるのではなく、過去は過去、現在は現在と切り離して理解できるようになるのが、インナーチャイルドの克服です。

 

ネガティブな感情が消える

インナーチャイルドを癒すとネガティブな感情が消えます。

そもそも、彼らのなかにある悲観的な感情は、幼少期のつらい経験からくるものです。

愛情不足だったり、身体的に傷を負ったりと、さまざまな要因が考えられます。

しかし、傷が癒えると、それまでの悲観的な考えがどこかへいくのです。

「ネガティブにならなくてもいいんだ!」と、気持ちを切り替えられるということ

すると、やがて自己否定しなくなり、積極的に人と関わろうとします。

何事も前向きに考えるようになり、結果的に自分らしい生き方を見つけられるのです。

 

インナーチャイルドの癒し方

インナーチャイルドが傷ついているのなら、治療しない理由はありません。

なぜなら、適切に癒されることで1人の人間としてしっかり生きていけるから。

しかし、そう簡単に克服できないのがトラウマや心の傷です。

ここでは、インナーチャイルドの癒し方を紹介します。

 

状況・状態を把握する

インナーチャイルドを癒すには、まず状況や状態を把握しなければいけません。

なぜなら、原因が分からないと対処のしようがないから。

何がつらかったのか、親にどうしてほしかったのかを明確にすることで、過去と向き合えるようになります。

おそらく、あまりにもつらい出来事に泣きたくなる人もいるでしょう。

あるいは、悲しみを通り越して、怒りすら覚える人もいるかもしれません。

しかし、そういうときは我慢せず、泣きたいときは思いっきり泣き、怒りたいときは怒ってもOK。

感情を受け入れることが克服への第一歩です。

 

過去の痛みを受け入れる

自分がどういう状況・状態なのか把握したら、次は過去の痛みを受け入れましょう。

過去に受けた傷と向き合うのは、簡単なことではありません。

ましてや、それが深い傷であれば思い出さなくて済むよう、閉じ込めたくなりますよね。

しかし、ずっと避けていては前に進むことはできません

そのため、過去の痛み・悲しみ・怒り・憎しみなど、あらゆる負の感情を受け止めてください。

このとき大切なのは、自分への思いやりと出来事の解釈を変えること。

「あの頃の自分はダメだった…」と非難するのではなく、よく頑張ったねと労ってあげましょう。

そして、過去の出来事が本当につらいことだけだったのか、少し視点を変えてみてください。

あなたが成長するきっかけがあったのかもしれませんよ。

 

感情を解放する

過去の痛みを受け入れることができたのなら、最後は感情を解放するときです。

今まで抑えていたあらゆる負の感情を出しきってください。

おそらく、自分でも戸惑うくらい一気に波が押し寄せてくるはずです。

しかし、我慢したり、罪悪感を抱いたりする必要はありません

人間として当然のことで、誰にでも経験があることです。

感情を解放する方法は何でも構いません。

たとえば、メモに箇条書きするもよし、絵で表現するもよしです。

あるいは、人に話したり、ぬいぐるみやペットに話を聞いたりしてもらうのもおすすめ。

方法は人それぞれなので、自分がやりやすいのを選びましょう。

 

インナーチャイルドが傷つくと自分らしく生きられない!症状を把握し適切に癒してあげよう

自分自身のインナーチャイルドに気づいたとき、おそらく誰もが困惑するでしょう。

「こんなの自分じゃない!」と、否定したくなる人もいるかもしれませんね。

しかし、決して悪いことではありません。

確かに、生きづらさは感じますし、克服するのはなかなか難しいです。

自分らしくいられないことにストレスが溜まり、かえって症状が悪化する可能性もあるでしょう。

しかし、インナーチャイルドの傷は適切な方法を知っていれば癒せます。

もし、自分一人では大変という人は、心のお医者さんである臨床心理士に相談してみてください。

資格のあるカウンセラーなら、きっとあなたのトラウマに寄り添ってくれるはずですよ。

 

まとめ
  • インナーチャイルドとは、過去のトラウマが原因で生まれた負の感情のこと
  • インナーチャイルドが傷つくと自己否定したり、依存したりと、さまざまな症状が出る
  • 自分らしく生きられないため、適切な方法で癒す必要がある

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 想われてるサイン10選!スピリチュアルなジンクスや片思いが叶う前兆を紹介

  • 両思い切符とは?出る確率や恋愛運をアップさせる方法を解説

  • ベッドの向きで風水効果は変わる?置く方角や色・素材による風水的違いを解説

  • 嘘の見抜き方と嘘を見破る魔法の言葉!恋人のウソへの対処法も解説

この記事も一緒に読まれています

  • 部屋が汚い・整理できない人の心理とは?レベル別汚部屋の掃除・片付け方法

  • 逆膝枕をしたがる9つの男性心理やメリット、お願いする方法を紹介!

  • tiktokがうざい原因とは?男女共通のtiktokerの特徴と広告の消し方を紹介!

  • 外に出たくないと感じる原因は?家から出たくないときの心理と対処法も

  • 短気な人の特徴や心理とは?キレやすい人との上手な付き合い方を解説

  • スキンシップをする彼氏の心理って?男性が本命彼女にだけ見せる行動も

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 深層心理
  4. インナーチャイルドとは?症状や癒し方を治療するとどうなるか踏まえながら解説