婚約の意味とは?結婚との違い・期間・どこからが婚約なのかを紹介
婚約とは、どういう意味があり、結婚とはどのような違いがあるのでしょうか。
また、婚約期間は一般的にどの程度で、どの時点から婚約が成立したことになるのかも気になりますよね。
この記事では、婚約の意味や結婚との違い、婚約のメリットを解説するとともに、婚約から結婚までの流れについて紹介しています。
Contents [hide]
婚約とは?法的な定義はある?
婚約とは、結婚する意思を持つ人が人生の伴侶にしたい相手に結婚を申し込み、相手がそれを承諾して、結婚の約束をすることです。
婚約するとほとんどの場合は、第三者にも将来2人が結婚することを告知するでしょう。
婚約は一種の口約束に当たるため、法的な定義はありませんが、浮気をしたり相手のことを傷つけたりすることは好ましくありません。
婚約することにより生じる義務とは、お互い誠意を持って交際することや、夫婦としての共同生活を始められるように努力することだとされています。
婚約と結婚の違いとは
婚約と結婚の違いは、結婚したカップルの関係性は法律で認められていることです。
結婚は、所轄の役所に提出した婚姻届が受理され2人が夫婦であると認められることで、結婚すると婚約中とは違って、法律によるいろいろな義務が発生します。
その義務とは、同居義務、協力義務、扶助義務などで、法的な拘束力を持つものです。
婚約の場合は、結婚の約束をしていても法的な決まりはなく、お互いに対する責任を持たない関係と言えるでしょう。
ただし、一方的な婚約解消や不貞など相手を傷つける行為をとった場合には、契約不履行等の理由で、相手から訴えられる可能性があります。
婚約する意味とメリット
婚約して、結婚までの婚約期間を持つことには、気軽な独身生活に終止符を打ち、決まった相手との将来を築くためにも、多くの意味があります。
お互いのため、または周りの人のためにも、婚約には次のような意味やメリットがあると考えられます。
- お互いの気持ちにけじめをつけ、相手に対しての責任感が生まれる
- 生涯をともにする相手として愛が深まり、安易に別れようとしなくなる
- ゴールが決まっているので、落ち着いて結婚準備に取り組める
- 周りに結婚を前提にしたカップルと告知して、新生活の準備が進めやすくなる
どこからが婚約した状態?
婚約のきっかけは人それぞれで「なんとなくそんな雰囲気になって、結婚することになった」というケースもありますが、多くの場合は「この時点から婚約成立」というタイミングがあります。
続いては、婚約とはどの時点から成立するのかを紹介します。
婚約指輪を渡す
婚約成立と言われて頭に浮かぶのは、結婚を申し込む相手に自分の誠意を示す証として婚約指輪を渡して、相手がそれを受け取った瞬間でしょう。
正式なプロポーズとして指輪を渡すことで、婚約が成立した証拠となりますし、相手が第三者の前で婚約指輪をはめているところを見せれば、婚約中というアピールにもなります。
ほとんどの場合は、男性から女性に婚約指輪を渡すだけですが、女性から男性に婚約記念として腕時計などを渡す場合もあります。
プロポーズする
カップルによっては、婚約指輪を渡さないか、渡す前にプロポーズする場合もあります。
「結婚して下さい」というスタンダードなプロポーズや「いつも隣にいてくれませんか」など、人によってセリフはさまざまですが、相手が同意したところで婚約が成立します。
ただし「結婚」という言葉を出さずに、抽象的な表現をした場合、相手がプロポーズされたことに気づかない場合もあるかもしれません。
また、酔った勢いでの軽率な発言や、異性を騙す目的で発した虚偽などの場合は、婚約成立に該当しないこともあります。
両家顔合わせをする
日本の伝統的な婚約の儀式である結納に代わって、現代ポピュラーになってきているのが両家顔合わせです。
両家顔合わせとは、お互いの家族が参加する両家の親睦を目的とした食事会で、一般的にレストランの個室などで行われます。
交際中は本人同士の話でも、結婚すると家同士の関係ができるため、両家顔合わせからが婚約成立という考え方もあるでしょう。
両家顔合わせの目的は、親睦以外は特に決まりはなく、結婚式や新居についての話し合いをする場合や、婚約記念品の交換が行われる場合もあります。
結納する
結納は日本の伝統的な婚約の儀式で、結婚する2人の家同士が結納金や贈り物などを交換することです。
結納が交わされて両家の結びつきができた時点からが、正式な婚約成立という考え方もあるでしょう。
結納は、仲人を立てて行う正式結納と、仲人を立てないで行う略式結納があり、地域や家によってさまざまな様式があります。
本来の結納は女性の実家、婿養子の場合は男性の実家で行うものですが、最近はその後の祝宴を兼ねてレストランや料亭で行われるケースも珍しくありません。
婚約期間はどれくらい?
婚約してから結婚するまでの婚約期間は、一般的に3ヶ月〜1年くらいと言われています。
婚約後も仕事などの都合ですぐに結婚しないケースや、人気の結婚式場で結婚したい場合は結婚がかなり先になることも少なくありません。
お互いの家族に婚約者を紹介して、周りの人にも婚約を知らせ、結婚式や結婚生活を始めるための準備には、早くても数ヶ月は必要でしょう。
お互いに後から後悔が残らないように、婚約期間は焦らずじっくりと時間をかけるのも良いかもしれません。
婚約期間中の過ごし方
婚約してから結婚までの婚約期間には、いろいろと課題があります。
ただし、人によっては必要ないものや、順番が違うものもあるため、自分たちのケースに当てはめて、一つずつクリアしていきましょう。
最後は、婚約期間の過ごし方の一例を紹介します。
プロポーズ後はお互いの両親に挨拶
プロポーズでお互いに結婚することを決めたら、2人でお互いの両親に挨拶に行きましょう。
行く順番に決まりはありませんが、先に女性の両親、次に男性の両親に挨拶に行くのが一般的です。
両親に自分の婚約者を紹介し、紹介された婚約者も相手の両親に挨拶をして、2人から結婚の意思を伝えます。
両親への挨拶は、男性はスーツなどジャケット着用、女性はワンピースやスーツ着用など、カジュアル過ぎない服装が好ましいでしょう。
また、お菓子などの手土産も忘れずに持参しましょう。
まだなら婚約指輪の準備
婚約指輪はプロポーズの時に渡す場合も多いのですが、結納や両家顔合わせなどのイベントに合わせて購入するカップルもいます。
家庭の事情などで正式に婚約を発表できる状態になってから、改めて婚約指輪を準備する場合もあるでしょう。
婚約指輪はブランドやデザインによって価格もさまざまなので、2人の思い出に残るようなリングを慎重に選びたいもの。
一般的に婚約指輪は華やかなデザインのものが多いので、単品でも使えて、シンプルなデザインの結婚指輪と重ね付けもできるタイプが人気です。
顔合わせする
それぞれへの両親への挨拶が済んだ後は、両家が参加する顔合わせの食事会をして、お互いに婚約者と家族を紹介して、親睦を深めます。
地域や家によっては、顔合わせではなく伝統的な結納の儀式を行う場合もあるでしょう。
顔合わせは、大安などの吉日にレストランや料亭の個室などで行うのが一般的ですが、それぞれの親の意向も確かめた上で、日程や場所、内容などを決めると良いでしょう。
顔合わせで、婚約指輪や婚約の記念品の交換を行う場合もあります。
婚姻届を出す
結婚記念日にもなる大切な入籍日を決めて、結婚式や引っ越しで忙しくなる前に、役所の手続きを進めておくのも良いでしょう。
婚姻届は最寄りの役所などで入手できますし、好きなデザインのものを購入して使っても構いません。
婚姻届には、成人2名の証人が必要ですので、頼みたい人には事前に依頼しておきましょう。
婚姻届を提出する役所が本籍地と異なる場合は、戸籍謄本が必要になるので、本籍地に取りに行くか、郵便で取り寄せる必要があります。
会社や友人に結婚報告する
会社や友人への結婚報告は、報告の順番に気をつけて、マナー違反にならないように行いましょう。
はじめに、職場の上司に口頭で報告して、その後に同僚や友人などに報告するようにして下さい。
上司に報告する際には、働き方や住所が変わるかどうかや、結婚式に招待する予定があるかなども併せて報告するようにしましょう。
SNSなどで先に婚約通知を発信してしまうと、上司が後から婚約を知ることになって気分を害する可能性があるため、必ず上司への報告を最初に行うことが大切です。
新生活の準備も進める
結婚後の新生活は、新しい住居を探す他に、どちらかが現在住んでいる家に引っ越したり、どちらかの実家に同居したりする場合などがあり、コストや生活費もさまざまです。
新居の場合は、職場に便利な場所や、どちらかの実家に近い場所など、いろいろな条件が考えられるでしょう。
今後のライフスタイル、結婚式や新婚旅行にかけたいお金など、譲れない条件を決めた上で、相手や家族と話し合い、自分たちに最適だと思える結婚生活への準備を進めましょう。
式場や日取りを決める
結婚式をする予定なら、式場探しや気に入った式場で予約できる日取りを決めることも大切です。
ネットの口コミやブライダル雑誌を参考にして、希望する式場をいくつかピックアップしたり、ブライダルフェアで情報を入手したりしましょう。
人気の式場や大安などの吉日は、かなり先まで予定が空いていない場合があるため、早めの行動が必要かもしれません。
結婚式とハネムーンを兼ねてリゾートウェディングにする場合は、希望するリゾート地のベストシーズンも考慮しましょう。
式への招待
結婚式に会社の人や友人、親戚等を招待する場合には、招待状の発送が必要です。
結婚式の招待状は、結婚式の3〜4ヶ月前に郵送するのが一般的ですが、いきなり送るのではなく、事前に電話やメールなどで婚約したことを連絡してから送るのがマナーです。
会社の上司の場合は、結婚報告の際に結婚式の日程や参列して欲しい旨を伝えて、確認のために改めて招待状を送るようにしましょう。
また、スピーチや余興、受付、2次会の幹事など、結婚式に協力してもらいたい人には、相手の都合も考えて早めに依頼しましょう。
結婚指輪を探す
結婚指輪は、婚約指輪と一緒に選ぶカップルも多いですが、結婚式を控えて式で交換する結婚指輪を2人で探すケースもあります。
結婚指輪にはサイズ直しや刻印などオーダーメイドになるため、注文してから受け取るまで数ヶ月かかることもあります。
結婚式に間に合うように、早めに準備しておく方が良いかもしれません。
結婚指輪は、多くの場合結婚してから毎日つけるものなので、デザインだけでなく材質など自分に合ったものを選び、アフターケアができるところで買いましょう。
結婚式の内容を決める
結婚式の日程や会場が決まった後も、衣装や披露宴の料理、招待客、引き出物など、多くの課題が残っています。
当日の流れや席順、使うBGMや動画など、自分たちらしい結婚式にするためには、いろいろと準備が必要ですが、婚約中の貴重な思い出として楽しみながらこなしていきましょう。
全てを2人でやろうとは思わずに、ウェディングプランナーなどプロの手を借りたり、お友達や家族に協力をお願いしたりするのもおすすめです。
婚約は結婚に至るまでの大事なイベント!流れを知って将来に役立てよう
婚約とは、結婚を申し込んだ相手が合意して結婚の約束をすること。
法的な義務が発生する結婚とは違って、法的な義務はないものの、浮気や一方的な婚約解消などはトラブルになる可能性もあります。
婚約には、気持ちにけじめをつけて絆を深め、新生活の準備がしやすくなるメリットがあります。
婚約成立は、相手が婚約指輪を受け取った時、プロポーズの了承、両家顔合わせ会、結納などで、一般的な婚約期間は3ヶ月から1年です。
婚約期間は、お互いの両親への挨拶を始め、結婚式の準備や新生活の準備など、やることがたくさんあります。
婚約は結婚に至るまでの大事なイベントなので、流れを知って将来に役立てましょう。
- 婚約とはお互いに結婚の約束をすることで結婚と違って法的な義務は生じない
- 婚約には相手への責任感や絆が生まれ、結婚生活を始めやすくなるメリットがある
- 婚約成立は、婚約指輪、プロポーズの他、両家顔合わせ、結納などがある
- 一般的な婚約期間は3ヶ月〜1年で両親への挨拶や結婚式の準備、新生活の準備をする
- 大切なイベントである婚約から結婚までの流れを理解しておこう