1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 暗黙のルールの意味と使い方を解説!世の中の暗黙のルールを場面別に紹介

暗黙のルールの意味と使い方を解説!世の中の暗黙のルールを場面別に紹介

 2021/08/26 定義
この記事は約 9 分で読めます。

SNSなどにアップされた内容に対し「それは変じゃない?」「別に良いんじゃない?」などと論議になることがありますが、暗黙のルールは人によって違いますよね。

世の中にはどんな暗黙のルールがあって、どのように関わっていけば良いのでしょうか。

この記事では、暗黙のルールの意味や使い方、日常生活に潜む暗黙のルールについて解説します。

 

そもそも「暗黙のルール」って?

暗黙のルールとは、守ることが当然とされてはいるものの、話し合いや書類で定められてはいない決まりごとを指します。

「明言あるいは明文化がされていない規則、皆が暗黙のうちに従っているルール」で、大多数の人たちが従っている掟のことです。

 

暗黙のルールの類語

暗黙のルールの類語としては、下記などが挙げられます。

  • 不文律(ふぶんりつ)
    お互いに胸の内で了承している決まりごと。文章にこそ記されていない申し合わせ。
  • 紳士協定(しんしきょうてい)
    国家・組織・団体・個人間で双方に信頼しあい、公式には手続きをせず取り決めた約束事。法的拘束力はない。
  • 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
    二人以上で何かをおこなう際における相互の絶妙な調子や気持ちのこと。また、それが一致すること。

明文化されていない、公式ではない、目に見えないルールなどという点で、暗黙のルールの類義語といえるでしょう。

 

 

 

【例文あり】暗黙のルールの使い方

暗黙のルールには2通りの使い方があり、1つは世の中の常識的な暗黙のルールに対して、もう1つは限定的な暗黙のルールに対して使われます。

それぞれの使い方と具体例を紹介しましょう。

 

世の中の常識的な暗黙のルール

常識的な暗黙のルールとは、社会生活を送るための当然のマナーや気遣いとして守られていることです。

他人に迷惑をかけたりトラブルを起こしたりさないためのマナー、お互いが気持ちよく過ごすためのマナーとして、口に出して言わずともほとんどどの人が従っています。

【例文1】
飛行機や新幹線などでリクライニングシートを倒す時は、後ろの人に確認してから倒すのが暗黙のルールになっています。

【例文2】
無料の広告用ティッシュを配っていても、普通は暗黙のルールで1人1つしか受け取らない。

 

その場の限定的な暗黙のルール

その場の限定的な暗黙のルールとは、職場やチームなど特定の集団の中で通用する決まり事で、部外者や新しく入った人には分かりくいこともあります。

暗黙のルールを守ることで仲間意識が生まれて親しくなったり、上下関係などの規律が乱れたりしないための、限られた集団内のルールです。

【例文1】
勤務先の冷蔵庫におやつを入れる時は、暗黙のルールとして名前を書いて入れるようになっています。

【例文2】
我が家では、母の誕生日に母が好きな黄色い花を贈るのが、暗黙のルールです。

 

これぞ日常に潜む「暗黙のルール」

日常生活にはきちんとした決まりでなくても、気づかないうちに独特な「沈黙のルール」に従っていることが多いです。

次は、いろいろなシーンに潜む暗黙のルールを見ていきましょう。

 

生活においての暗黙のルール

プライベートでも職場でも、普段の生活には「暗黙のルールだから」と当たり前のように従っていることがたくさんありますね。

本音と建前が大事な日本の社会では、相手の発言を言葉どおりに受け止めていると恥をかいてしまうこともあります

見極めて大人の対応をするのが肝心です。

 

【日本文化】その場の空気を読んで行動する

日本文化には「その場の空気を読んで行動しなくてはならない」という、不思議な暗黙のルールが多くあります。

例えば、カラオケに行ったら座った順で曲を入れるのが暗黙のルールとなっていて、順番を飛ばす人は失礼だと思われてしまいます。

みんなが邦楽の曲を歌っているのに、1人だけ洋楽の曲を歌ったり誰も知らないような曲を歌ったりするのも、空気が読めないヤツと思われます。

 

「機会があれば飲みに行きましょう」は社交辞令

仕事で知り合った人と連絡先を交換して「機会があれば飲みに行きましょう」と言うことは多いですが、ほとんどは社交辞令。

相手は暗黙のルールで言っているだけなので、実際に会う可能性はほぼゼロに近いでしょう。

「いつにしますか?」と具体的な話をしてしまうと驚かれてしまいます。

 

職場においての暗黙のルール

社会人になると学生の時と違って、大人としての暗黙のルールがあります。

職場によって違うこともあるので、転職して「前の職場ではこうだったのに」と言っても通用しないことがあるので、気を付けましょう。

 

始業時間ギリギリに出社しない

多くの会社では始業時間ギリギリの出社は、良くないことだとされています。

中には始業開始30分前には席についていることが暗黙のルールになっている会社も。

特に新人は先輩より早めに出社するのが暗黙のルールでしたが、最近の若者は会社の規則に書いていないことは守らなくても良いと考えている人もいます。

 

電話は3コール以内でとる

業務マニュアルに記載されていることもありますが、多くの企業で「電話は3コール以内でとること」が暗黙のルールになっています。

「電話は女性社員がとる」「社内の人が出たら『おつかれさまです』と言う」なども、よく聞く電話の暗黙のルールです。

 

学校においての暗黙のルール

学生にも学校によっては校則にない暗黙のルールがあります。

大人になってから考えると不思議なこともありますが、学生にとっては決して破ることができません。

 

部活では先輩より先に水を飲まない

体育会系の部活には厳しい上下関係がある部活が多く「先輩より先に水を飲まない」などの暗黙のルールがあるという学校も。

先輩と言っても自分と学年が違うだけの同じ学生ですが、学生にとっての先輩は絶対逆らえない相手ですよね。

 

1年生はスカートを折って短くしない

男女ともそれぞれ制服に関する暗黙のルールがありますが、女子の間では「1年生はスカートを折って短くしない」といった暗黙のルールが存在します。

制服だとおしゃれできることが限られているので、スカートの丈はとても気になりますが、先輩後輩の上下関係は無視できないという人も多いでしょう。

 

女性に対しての暗黙のルール

男性が女性に話しかける時、暗黙のルールとして言ってはいけないデリケートな話題があります。

その場の雰囲気を悪くしたり、「セクハラだ!」と気分を害されたりしないように、女性に対しての暗黙のルールには気を付けましょう。

 

年齢や体重を聞かない

女性に年齢や体重を聞いてはいけないということは暗黙のルールです。

女性にとってはとてもデリケートな内容なので、親しい間柄だとしてもあまり話題にしない方が良いでしょう。

特に初対面の場で年齢や体重を聞く人は、大変失礼な人と思われてしまいます。

 

体調が悪そうにしてても詳しく問い詰めない

体調が悪そうな女性に、男性が詳しく理由を問い詰めるのも暗黙のルールでNG。

女性には生理があるため、男性には話しにくい体調不良もあります

気遣う程度にして、理由を詳しくは聞くのは止めておきましょう。

 

スポーツにおいての暗黙のルール

スポーツにおいても、反則にはならないけれど暗黙のルールとして、やってはいけない行為があります。

種目や国によって違うので、海外の試合を見ていて疑問に感じたこともあるかもしれませんね。

 

大差がついている中で盗塁やバントをしない

野球の試合で大差がついている時、盗塁やバントをしないというのは暗黙のルールです。

1点取ると逆転するような僅差の試合なら、盗塁やバントで積極的に塁に出ることが必要ですが、大差がついた試合でさらに点差を広げるような行為は紳士的でないとされています。

 

【メジャーリーグの常識】派手に喜ばない

アメリカでは野球は紳士のスポーツなので、メジャーリーグの選手は得点した時やホームランを打った時でも派手に喜んではいけないという暗黙のルールがあります。

日本の選手が国際試合で大騒ぎすると、メジャーの選手からは密かにひんしゅくをかってしまうでしょう。

 

気を遣いすぎる関係より本音で向き合える出会いを探そう

空気を読む、場をわきまえる…そんな「暗黙のルール」に気を配るのって、ときに疲れてしまうもの。

恋愛でも同じで、気を遣いすぎる関係より、お互いに無理なく自然でいられる相手と出会えたら素敵ですよね。

ハッピーメールは、本音でつながれる出会いができるマッチングアプリ

累計登録数3,500万スマホひとつでスキマ時間に気軽に恋活できて、24時間365日サポート体制万全で安心安全。

気を張らずに過ごせる人との出会いを、ここから見つけてみませんか?

女性はこちら 男性はこちら

 

分からない・嫌いと拒否せずに暗黙のルールと上手に付き合っていこう!

暗黙のルールとは、明文化していないのに皆が従っているルールです。

暗黙のルールは、世の中の常識的なマナーとして従うべきことと、特定の集団の中だけで通用する決まりの2つの種類があります。

日常生活のあらゆる場に暗黙のルールがあって、皆が守ることで人間関係のトラブルを防いでくれるので、気を付けたいですね。

暗黙のルールは分かりにくいことや、受け入れにくいこともありますが、拒否することなく上手に付き合っていきましょう

まとめ
  • 暗黙のルールとは暗黙のうちに皆が従っているルールのこと
  • 世の中の一般的な常識と特定の集団内だけで通用する決まりの2種類がある
  • 学校から職場まで日常生活にはあらゆる暗黙のルールがある
  • 人間関係を円滑にするために、暗黙のルールと上手に付き合おう

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • えくぼのスピリチュアルの意味は?言い伝えやえくぼがある人の前世を解説

  • 手のひらが痒い時のスピリチュアルな意味は?右手・左手それぞれ解説

  • 池袋のおすすめ出会いスポット10選!居酒屋・バー・婚活パーティーを紹介

  • 横浜でおすすめの出会いの場15選!居酒屋・バー・街コンなどを徹底紹介

この記事も一緒に読まれています

  • あざと可愛いの意味とは?特徴を知って今日からあざとかわいい女性になろう

  • 配偶者の呼び方はなに?旦那・夫・主人・パパ・名前、正しい呼び方とは

  • 「ご留意ください」って目上にも使える敬語?使い方や注意点を解説!

  • ニッチとは?語源やシーン別の意味・類義語や対義語を解説!

  • 付き合っちゃいけない職業3Bとは?ダメな理由と女性が注意すべき3Sを解説

  • 「失念しておりました」はどういう意味?正しい使い方や注意点を解説

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 暗黙のルールの意味と使い方を解説!世の中の暗黙のルールを場面別に紹介