「勇敢」ってどういう意味?当てはまる人の特徴や勇敢になる方法を解説

勇敢な人に憧れて、「困りごとから逃げずに勇敢に立ち向かいたい」と思っている人は少なくないでしょう。
しかし、いざ行動しようとしても、急に勇敢になるのは難しいもの。
「どうすれば勇敢な人になれるのか?」「そもそもどんな人が勇敢なのか?」と、疑問に思うこともあるでしょう。
そこで今回の記事では、「勇敢」という言葉の意味や当てはまる人の特徴、勇敢になるための方法を解説していきます。
Contents [hide]
「勇敢」の意味
勇敢とは、「勇気があり危険や困難なことであっても恐れず立ち向かうこと」という意味の言葉です。
類語としては、「勇壮」「勇猛」「果敢」「勇ましい」「凛々しい」などを挙げることができます。
一方、勇敢の対義語は「臆病」であり、ちょっとしたトラブルに対しても尻込みしてしまうような人は「臆病者」と言われてしまうでしょう。
問題が立ちふさがっても、果敢に挑むことのできる人は頼もしい存在です。
そうした勇敢な人になりたいのなら、まずは勇敢さとは何なのかを知ることが大切なのかもしれません。
勇敢な人の特徴7選
続いて、勇敢な人に当てはまる具体的な特徴を見ていきましょう。
正義感に溢れている
勇敢な人は正義感に溢れています。
正義感とは「正しいことを突き通す信念のこと」であり、正義感が強い勇敢な人は自分や他人の不正やズルを絶対に許しません。
たとえ回り道であっても正攻法で勝負することを選び、苦労することになっても不正に立ち向かう勇気を持っているのです。
責任感が強くて物事を投げ出さない
勇敢な人は責任感が強く、物事を投げ出さないタイプです。
責任を果たすのは案外難しいことであり、場合によっては心が折れてしまうことも少なくありません。
しかし、勇敢な人は困難なことであっても、自分に任されたことは最後までやり抜こうとします。
そうした力強さや誠実さが勇敢な性格につながっているのです。
自分の意見をきちんと主張できる
自分の意見をきちんと主張できるのも、勇敢な人の特徴です。
勇敢な人は周りに流されない気骨を持っているので、間違っていると思うことに対しても、しっかりと自分の意見を主張することができます。
ときには、そうした主張のせいで孤立することもありますが、自分の立場がまずくなったとしても、言いたいことを言うのが勇敢な人なのです。
行動力があって失敗を恐れない
勇敢な人は行動力があり、失敗を恐れません。
「やりたいこと」や「正したいこと」があったら、臆せず自分から行動できるタイプです。
また、「ダメだったらどうしよう」と心配するよりも「まずは動くことが大事だ」と、失敗を恐れない力強さも持ち合わせています。
そのため、チャレンジ精神が旺盛で物事を成功させる率も高いでしょう。
気持ちの切り替えが早い
勇敢な人は、気持ちの切り替えが早いです。
たとえ失敗してしまったとしても、次にどうすべきか建設的に考えます。
感情に振り回されず、「どう問題を解決し、どう行動すべきか」を考えられるのです。
うじうじと悩まない性格が、素早い行動力や決断力につながっているのでしょう。
リーダーシップがある
勇敢な人にはリーダーシップがあります。
みんなを引っ張ってくれるような「安心感」や「力強さ」を感じられるのが特徴です。
とはいえ、単にワンマンタイプというわけではありません。
周囲の意見に耳を傾け、それらを取りまとめる統率力も持っています。
共感する能力が高い
共感する能力が高いのも、勇敢な人の特徴です。
勇敢な人は行動力があり正義感も強いですが、それによって他人を振り回すようなことはしません。
他人への共感能力の高さも持ち合わせているので、周りの人の考えや都合を無視してまで行動するようなことはしないのです。
また、他人の困りごとに対しても、まるで自分のことのように心配してくれる傾向があります。
相談相手としても、非常に頼りになるタイプといえるでしょう。
勇敢になる方法
行動力や共感能力が高く、誰にでも頼りにされる「勇敢な人」。
では、これから勇敢な人を目指す場合は、一体どうすればいいのでしょうか。
ここでは、勇敢な人になるための方法やポイントを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
失敗する可能性について考えすぎない
勇敢な人を目指すのなら、失敗の可能性について考えすぎないようにしましょう。
何かに取り組む前から、あれこれと考えていても仕方ありません。
失敗する可能性を考えすぎてしまうと、自分の「行動したい」という気持ちを押さえつけてしまうことがあるのです。
勇敢な人は何よりも行動力を持っています。
自分の行動力を潰してしまわないように、なるべくマイナスなことは考えずプラス思考を心がけましょう。
知識を増やして不安を減らす
勇敢な人になるために、知識を増やして不安を減らしていきましょう。
「目標があるのならそれに向けた勉強をする」「物事を始める前には体験者に話を聞いてみる」など、とにかく知識を身につけておくことが大切です。
知識さえあれば対応策が見つけやすくなるので、不安を減らしていくことができるでしょう。
勇敢さを十分発揮するためにも、ぜひ知識量は増やしていってくださいね。
終わったことに執着しない
勇敢な人を目指すなら、終わったことに執着しないように心がけましょう。
終わったことに対して「ああすればよかった」「あんなことしなきゃよかった」と考えていても、今さら覆すことはできません。
むしろ、ネガティブな考え方が加速するだけです。
もう済んでしまったことについては改善すべき部分だけ反省して、次に生かすことだけを考えるようにしましょう。
当事者意識を持って物事をやり切る
勇敢な人になるためには、当事者意識を持って物事をやり切ることが大事です。
当事者意識が薄いままだと、何か問題が起こったとしても、つい人任せにする癖がついてしまいます。
常に当事者意識を持ち、積極的に問題を解決しようとすることが大切なのです。
当事者として受け止めることを忘れなければ、あらゆることに勇敢に向き合えるようになるでしょう。
ポジティブ思考を心がける
勇敢な人は常に前向きです。
勇敢さを身に着けたいのであれば、普段からポジティブ思考を心がけるようにしましょう。
「行動すれば良い方向に進むはず」「チャレンジすれば成功するはず」という前向きな気持ちを持つようにしてください。
きっと、何かをするときの原動力になります。
たとえ思ったような結果が得られなかったとしても、「学べることはあった」とポジティブに受け止めるようにしましょう。
周りに憧れられる勇敢な人になろう
勇敢な人とは、困難に恐れず立ち向かっていく、強い心を持った人です。
そんな勇敢な人になりたいのなら、ぜひ彼らの前向きさや行動力の高さを見習ってみるといいでしょう。
周囲への共感力の高さと知識の深さが彼らの行動力を支えていることも忘れずに、自分自身も周りから憧れられるような勇敢な人を目指してみてくださいね。
- 勇敢とは、勇気があり危険や困難を恐れず立ち向かえること
- 勇敢な人には、正義感に溢れている・責任感が強い・気持ちの切り替えが早い・共感能力が高い、などの特徴がある
- 勇敢な人を目指すのなら、失敗の可能性を考えすぎずポジティブ思考を心がけて行動することが大事!