キャパオーバーになりやすい人の特徴とは?原因や対処法・事前の予防策
仕事や人間関係などが原因でいっぱいいっぱいになり、自分のキャパオーバーを感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
キャパオーバーに陥ると、気持ちに余裕がなくなり悪循環を招いてしまうだけでなく、場合によっては人に迷惑をかけてしまうことも少なくありません。
そこで今回の記事では、キャパオーバーになりやすい人の特徴から、キャパオーバーになる原因や対処法・事前の予防策まで解説していきます。
「キャパオーバーになりやすい自分から脱却したい」と悩んでいる人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
Contents
キャパオーバーとは
「キャパオーバー」という言葉をよく口にしたり耳にしたりしますが、そもそも「キャパオーバー」とは、具体的にどのような意味なのでしょうか。
類語や言い換え・英語表記についても解説します。
言葉の意味
「キャパオーバー」とは、自分自身の許容限度を超えてしまい、精神的にいっぱいいっぱいの状態を意味します。
仕事で使われる場合は、能力不足や忙しすぎることが原因で対応不可能となり、思考停止状態に陥っているさまを「キャパオーバー」と表現します。
キャパオーバーを起こしてしまうと、精神的に余裕がなくなり、冷静な判断ができなくなったりストレスが溜まったりと、心身共に疲労困憊してしまうでしょう。
類語・言い換え
「キャパオーバー」という言葉は、仕事に関する会話で使われることも多く以下のような類語・言い換えが挙げられます。
- いっぱいいっぱい
- 仕事や予定が立て込む
いずれも、全く余裕がなく追い詰められているさまを表しています。
英語表記
「キャパオーバー」とは「キャパシティーオーバー」を略した言葉であり、英語で表す場合は、「overwhelmed (圧倒される)」を用います。
【例文】
He is overwhelmed by the work of an engineer.
(彼はエンジニアの仕事が忙しい)
また「キャパオーバー」には、「物理的な許容量を超える」という意味もあり、英語表記で「over capacity」と表現します。
仕事でキャパオーバーになりやすい人の特徴
仕事でキャパオーバーになりやすい人は意外にも多く、いくつかの共通する特徴が見受けられます。
ここでは、会社においてキャパオーバーになりやすい人に共通する特徴を紹介していきます。
責任感が人一倍強い
仕事でキャパオーバーになりやすい人は、責任感が人一倍強いという特徴が見受けられます。
余裕がないときでも無理に仕事を引き受けたり体調不良でも休まず出勤したりと、責任感が強いあまり頑張りすぎてしまうのです。
一度引き受けた仕事は自分の責任として必ずやり遂げようとする傾向があり、キャパオーバーになりやすいのです。
完璧主義者
仕事でキャパオーバーになりやすい人は、ものごとを完璧にこなしたいタイプの「完璧主義者」が多いのも特徴のひとつです。
なにごとも妥協を許さず完璧にやり遂げないと気がすまないタイプなので、仕事をする上で時間や労力を使いすぎて効率が悪くなることもあるでしょう。
また、完璧主義者は周囲に「できる人」と思われたい心理があるため、いっぱいいっぱいの状態でも顔に出したり誰かに相談したりしません。
ひとりで問題を抱えてしまうことや、ものごとを自分の理想通りにこなせないことなどがストレスとなり、キャパオーバーになってしまうことが多いのです。
人に助けを求めるのが苦手
人に助けを求めるのが苦手なのも、仕事でキャパオーバーになりやすい男性・女性の特徴といえます。
「人に頼むより自分でやった方が早い」という思いや「忙しいのは自分だけじゃないから」という気持ちから、人に頼ることなく自分ひとりで抱え込んでしまうのです。
悩み事を相談したり人に助けを求めたりするのが苦手な人ほど、結果的にたくさんの仕事を抱えてしまいキャパオーバーになってしまいます。
心配性
仕事でキャパオーバーになりやすい人の中には、なにごとも不安に駆られ慎重になりすぎる心配性な人が多いです。
ひとつの仕事を終えても、ミスがないかなど不安になり必要以上に確認に時間を割いてしまいます。
「これでいいのかな」「違っていたらどうしよう」と心配ばかりしているうちにストレスが溜まり、精神的にも疲れてしまいキャパオーバーになりやすいのです。
集中力に欠ける
仕事でキャパオーバーになりやすい人の中には、集中力に欠ける人が多いのも特徴といえるでしょう。
集中力に欠けていると、仕事も遅くなりやり終えるまでに時間がかかります。
結果的に、周囲に迷惑をかけたり時間的余裕がなくなったりして、精神的に追い込まれキャパオーバーになるケースも少なくありません。
キャパオーバーになるのはなぜ?その原因とは
人がキャパオーバーに陥ってしまうのは、どのようなことが要因となっているのでしょうか。
ここでは、キャパオーバーになってしまう3つの原因について解説していきます。
仕事量が多すぎるから
許容範囲を超える仕事量が原因で、キャパオーバーになってしまう人もいるでしょう。
労働時間内に対応できないほどの仕事量を任されてしまうと、休憩中も業務から離れられず食事がとれないことや、残業時間が増えてしまうことなども多く、負担が大きくなってしまいます。
さらに、「仕事が遅い」と指摘されたりスピード性を求められたりすると精神的にも追い詰められ、キャパオーバーになる可能性があるでしょう。
能力不足だから
自分のスキルでは対応しきれないなど、能力不足でキャパオーバーになってしまう場合もあります。
もともと備わっている能力が低い場合や、能力以上の業務を任された場合には、対応ができず残業時間やミスが増えてしまう可能性があります。
その結果、チーム全体に迷惑をかけたり上司から指摘されたりしてキャパオーバーになってしまう人も少なくありません。
環境が変わったから
部署異動やチーム編成、転職など、新たな環境に慣れずキャパオーバーになることもあります。
職場が変わると、新たに覚えることが増えるだけでなく、今までとは違う雰囲気や状況・人間関係などに慣れるまで気を張ってしまうものです。
また、職場が変われば通勤時間や休日・勤務時間なども変わるので、生活サイクルが変化する可能性もあり、自分のペースを掴めずキャパオーバーになりやすいのです。
キャパオーバーになってしまったときの対処法
ここでは、キャパオーバーになってしまったときの解決方法を紹介していきます。
経験済みの人もまだ経験がない人も、ぜひ今後の参考にしてみてください。
自分が対応できる作業量を周りに伝える
キャパオーバーになってしまったときは、「いっぱいいっぱいになっていると思われたら恥ずかしい」と思わずに、自分ができる業務や作業量を周りに伝えましょう。
逆に誰にも伝えず自分の限界を迎えてしまうと、結果的に上司や同僚に迷惑がかかり悪循環を招いてしまいます。
そうなる前に自分の処理能力を把握し周囲に伝えることで、さらに仕事を任されることもなく負担が軽減されるでしょう。
気が置けない同僚や友人に相談する
気が置けない同僚や友人に相談することも、キャパオーバーになってしまったときの対処法のひとつです。
キャパオーバーになっているときは、気持ちに余裕がなく視野が狭くなりがちです。
ひとりで抱え込まずに気が置けない同僚や友人に相談してみると、聞いてもらうだけで気が楽になったり、頭の中が整理できたりすることもあるでしょう。
心身ともに休息をとることも大事
キャパオーバーになってしまったときは、一度業務から離れ心身ともに休息をとることをおすすめします。
仕事から離れ休暇をとることで、気分転換やコンディションの調整ができます。
また、キャパオーバーになってしまうと、精神的ストレスが原因で食欲が低下したり、緊張状態で睡眠不足になることも少なくありません。
バランスのよい食事や質の良い睡眠をとるための工夫など、生活リズムを整えることも重要です。
キャパオーバーにならないよう事前にできる予防策
最後に、キャパオーバーにならないための予防策として、効果的な対処法をいくつか紹介していきます。
キャパオーバーになりがちな人は、ぜひ事前に予防策を講じてみてください。
優先順位をつけて取り掛かる
作業の重要度や締め切りなどを確認し優先順位をつけて取り掛かると、キャパオーバーになりにくいでしょう。
優先順位をつけるために、やるべき仕事や期限をリストアップしてみると整理しやすいです。
タスク一つひとつに優先順位をつけることで、仕事を順序立てて効率よく進めることができ、キャパオーバーになることを避けられるでしょう。
整理整頓を心がける
キャパオーバーにならないための予防策として、事前に整理整頓を心掛けるとよいでしょう。
仕事のスペースが乱雑だと、必要なときに必要なものが見つからず非効率になりかねません。
また、重要なメモを見落としてしまうなど、トラブルになることもあるでしょう。
常に使ったものは元に戻す、書類は決めた順にファイリングするなど、整理整頓を癖づけることで生産性も上がりキャパオーバーの予防になるでしょう。
難しい場合はしっかりと断る
ときには、キャパオーバーにならないよう対応できないことはできないとしっかり断ることも必要です。
頼まれた仕事を全て引き受けてしまえば、頼まれた仕事は愚か、自分がやるべき仕事にまで影響が生じ、キャパオーバーになりかねません。
人から頼まれたら断れない人はキャパオーバーになりやすいので、難しいと思ったらしっかり断る勇気を持つことも大切です。
一人で抱え込まず協力を求めることも大切
仕事だからといって、なんでもひとりで抱え込まず協力を求めることが、キャパオーバーにならないための秘訣ともいえるでしょう。
他者に協力を求めることで、自分とは違った視点でアドバイスをくれたり、解決策が見いだせたりすることも少なくありません。
人に頼ることが苦手な人ほどキャパオーバーになりやすい傾向にあるため、キャパオーバーにならないためにも、ときには人に頼ることも必要なのです。
キャパオーバーは恋愛にも悪影響をもたらすことも…事前の対策が大切ですよ!
キャパオーバーに陥ると心身共に疲弊してしまうため、仕事のみならず恋愛にも悪影響をもたらしてしまいます。
また、キャパオーバーになっている人は、余裕を感じられず魅力的とはいえません。
そのため、キャパオーバーにならないよう事前の対策が大切です!
仕事でいっぱいいっぱいになりがちな人は、この記事で紹介した予防策を日頃から実践してみてください。
キャパオーバーを回避できれば、仕事もスムーズに進み、心に余裕ができることで私生活も充実していくでしょう。
- キャパオーバーとは、自分自身の許容限度を超えてしまい、精神的にいっぱいいっぱいの状態を意味する
- 仕事でキャパオーバーになりやすい人の特徴として、「完璧主義」「集中力に欠ける」などが挙げられる
- キャパオーバーになる原因には、「能力不足」「環境の変化」などがある
- キャパオーバーになってしまったときの対処法として、「気が置けない同僚や友人に相談する」「心身ともに休息をとる」などが効果的
- キャパオーバーにならないよう事前にできる予防策として、「優先順位をつけて取り掛かる」「難しい場合はしっかりと断る」などがおすすめ