「ひよる」とは?本来の意味や若者言葉としての使い方について解説
「ひよる」という言葉の意味を、「怖気付く」という意味で覚えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、「ひよる」の実際の意味を調べてみると、「怖気付く」とは違う意味を持った言葉であることが分かります。
このように、使う世代によって本来の意味とは違って使用される言葉は少なくありません。
この記事では、「ひよる」の意味や使い方について紹介していきます。
本来の意味と若者言葉の意味の両方を解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
「ひよる」とは
時代の流れとともに、言葉の意味や使われ方は変化していきます。
ここでは、「ひよる」の本来の意味を解説していきます。
「ひよる」の本来の意味
「ひよる」とは、「形勢をうかがって有利な方、力のある方につこうとする様子」を表す言葉です。
また、「積極的に関わることはせず、傍観する様子」という意味も含みます。
周囲の状況を把握して強者の味方になったり、自分の意見や意思を曲げて利益がある側についたりするときなどに使われる言葉です。
「ひよる」の語源
「ひよる」は、漢字で「日和る」と書き、名詞の「日和見」を動詞化したものです。
そもそも「日和」とは、「空模様や晴天、何かをするときに都合のいい天気」を意味します。
そして「日和見」とは、「天気の状況を確認する」という意味の言葉です。
江戸時代には各地の港に日和見を行う小高い丘があり、そこから天候を見て船の航路を決めていました。
その様子から「日和見」は、「状況をよく観察して物事を決める」「自分の立場をすぐに決めず、優勢な方につく」といった意味を持つようになったのです。
若者言葉としての「ひよる」とは
では、若者言葉の「ひよる」はどのような意味で使われるのでしょうか。
ここでは、若者の間で使われる「ひよる」の意味を紹介します。
若者言葉の「ひよる」の意味
若者言葉での「ひよる」は、「怖気付く」「びびる」といった意味で使用されています。
日常の会話でもインターネット上でも、現代の若者たちは「ひよる」の意味を拡大解釈して使っている場合がほとんどです。
若者言葉の「ひよる」の由来
「怖気付く」「びびる」といった意味で使われる「ひよる」の由来には諸説あります。
なかでも有力なのが、1960年代頃に起きた学生運動が関係しているという説です。
当時の学生運動は、政治や社会に対する問題提起、体制や権力に対して革命を起こす目的で行われていました。
しかし、実際に革命思想を抱いて運動に参加したのは一部で、多くの学生は運動に参加せずに様子をうかがっていたようです。
このようにどっちつかずの立場をとる学生を、批判の意図を込めて「日和見主義」と呼んだことから、「ひよる」のネガティブなニュアンスが強まったといわれています。
【例文付き】「ひよる」の使い方
「ひよる」の意味をより理解してもらうために、「ひよる」を使った例文を本来の意味と若者言葉の意味に分けて紹介します。
本来の意味として使う場合
【例文】
「課長は常にひよった態度をとるので、社内では風見鶏と呼ばれている」
「A子さんとB子さん、どちらにもいい顔をしていたら”ひよっている”と非難された」
このように、本来の意味は周囲の状況をうかがい、自分にとって有利な方に動こうとする様子に対して使います。
一般的に、批判的な意味を込めて使用される場合が多い表現です。
若者言葉の意味として使う場合
【例文】
「先輩は自分たちの前だとえらそうだが、部長の前だとひよって大人しくなる」
「負けてすぐひき下がるなんて、ひよってる」
若者言葉の「ひよる」は、状況に怖気付いてしまい、自分のすべき行動ができなくなる様子に対して使われます。
相手を批判したり、からかったりするのに使用されることが多いです。
「ひよる」の類語
続いて、「ひよる」の類語を紹介します。
「ひよる」にはどのような類語があるのか見ていきましょう。
本来の意味の類語
本来の「ひよる」の意味に近い類語には、以下の3つがあります。
長いものには巻かれよ
「長いものに巻かれよ」とは、「自分よりも強い力や権力を持っている人には逆らわず、とりあえず従っておくのが無難である」といったもののたとえです。
「長いものには巻かれろと言うし、とりあえず会社に反発するのはやめた方がいい」といったように使用することができます。
勝ち馬に乗る
「勝ち馬に乗る」とは、「勝負事において有利な方、勝った方についていき勝利に便乗すること」を表す言葉です。
勝った方に味方して、力のある人から恩恵を受けようとすることを意味しています。
ご都合主義
「ご都合主義」とは、「物事に対する態度に一貫性がなく、その場に応じて都合のいいように振る舞うこと」を指す言葉です。
状況によって身の振り方や主張を変えるといった点で、「ひよる」と同様の意味であるといえるでしょう。
若者言葉の意味の類語
若者言葉の「ひよる」と同様の意味を持つ類語には、以下の2つがあります。
チキン
「チキン」とは「臆病であったり弱気であったりすること」を指す言葉です。
若者言葉の「ひよる」の「怖気付く」「びびる」といった意味合いに当てはまる類語といえるでしょう。
臆病風に吹かれる
「臆病風に吹かれる」とは、「臆病な気持ちになる」「怖気付く」といった意味を持つ表現です。
若者言葉の「ひよる」と同様の使い方ができます。
「ひよる」には本来の意味と若者言葉としての意味がある
「ひよる」は、本来の意味と若者言葉での意味が異なる言葉です。
本来の意味は「状況をうかがって、有利な方につこうとする」という意味ですが、現在では主に「怖気付く」「びびる」といった意味で使われています。
言葉は、時代の流れや使う世代によって意味や形が多少変化します。
しかし、目上の方と接することの多いビジネスシーンでは、本来の正しい意味を踏まえて使えるようにしておきたいですよね。
「ひよる」を正しい文脈で使えるように、この記事を参考にしてみてくださいね。
- 「ひよる」の本来の意味は「形勢をうかがって有利な方、力のある方につこうとすること」「積極的に関わることはせず、傍観すること」
- 「ひよる」の若者言葉としての意味は「怖気付く」「びびる」
- 「ひよる」の本来の意味の類語は「長いものには巻かれろ」「勝ち馬に乗る」「ご都合主義」
- 若者言葉の意味としての「ひよる」の類語は「チキン」「臆病風に吹かれる」