「承知いたしました」の使い方とは?「かしこまりました」との違いも解説!
「承知いたしました」とは、「分かりました」「引き受けます」という意味の言葉です。
非常に丁寧な敬語表現ですが、ビジネスシーンなどで間違った使い方をすると、失礼になってしまうことがあります。
そこでこの記事では、「承知いたしました」の意味や使い方について解説します。
「承知いたしました」の類語や使う際の注意点についても紹介するので、詳しく知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
Contents [hide]
「承知いたしました」の意味
「承知いたしました」とは、「分かりました」「引き受けます」という意味の言葉です。
承知の「承」の字には、「承る」「引き受ける」という意味があります。
「知」は、「知る」「物事の道理が分かる」という意味です。
この2つが合わさった「承知」は、「要望を聞いて引き受けること」「事情を知ること、分かっていること」という意味になります。
「いたしました」は、謙譲語の「いたす」と丁寧語の「ます」の過去形が組み合わさった表現です。
謙譲語と丁寧語が組み合わさった表現なので、「承知いたしました」は非常に丁寧な敬語表現だといえるでしょう。
「かしこまりました」との違い
「かしこまりました」は、「承知いたしました」よりも相手に対する敬意のニュアンスが強い言葉です。
接客業やサービス業などでお客様に対して使われることが多い言葉ですが、ビジネスシーンで上司や取引先の人に対して使っても問題ありません。
「承知いたしました」よりも相手に対する敬意を示したいときには、「かしこまりました」を使いましょう。
「承知いたしました」は二重敬語にはあたらない
「承知いたしました」は、「承知した」と謙譲語の「いたす」、丁寧語の「ます」の過去形の3つが合わさった言葉です。
そして二重敬語とは、同じ種類の敬語を2回使っている間違った敬語表現を指します。
そのため、謙譲語と丁寧語が組み合わさっている「承知いたしました」は二重敬語にはあたりません。
「承知」という言葉に「承る」が入っていますが、「承知」自体には敬語の要素がないので、問題なく使用することができます。
「承知いたしました」の類語
「承知いたしました」の類語には、「分かりました」「了解しました」「承りました」があります。
ここでは、「承知いたしました」の類語について紹介します。
「分かりました」
「分かりました」は、「分かる」の過去形を丁寧にした言葉です。
【例文】
- 分かりました。確認しておきます。
- 言っていることは分かりましたが、賛同はできません。
ビジネスシーンでは、同僚や立場の近い人とのコミュニケーションの際に使うことができます。
くだけた言い方なので、目上の人に対して使うのは控えましょう。
「了解しました」
「了解しました」は、「理解すること」「のみこむこと」という意味の言葉です。
丁寧語であって謙譲語ではないため、ビジネスシーンで目上の人に使うと失礼にあたるので注意しましょう。
【例文】
- 了解しました。予定を再調整します。
- 商品確認用の一覧を作成する件、了解しました。
比較的近い立場の人に対して、「承知いたしました」と同じようなメッセージを伝えることができます。
「承りました」
「承りました」は、「引き受ける」「聞く」の謙譲語である「承る」を使った表現です。
サービス業などでは、注文や予約を受ける際によく使われます。
【例文】
- ありがとうございます。ご注文は確かに承りました。
- 担当の者が席を外しておりますので、よろしければ私が承ります。
「承りました」は丁寧語ではなく謙譲語なので、上司や取引先に使っても問題ありません。
「承知いたしました」を使う際の注意点
「承知いたしました」を使う際は、使う相手や表記に注意する必要があります。
ここでは、「承知いたしました」を使う際の注意点について紹介するので、覚えておきましょう。
目上の相手に使う
「承知いたしました」は目上の人や取引先などに対して使う言葉です。
謙譲語と丁寧語が組み合わさった表現なので、同僚や同じ立場の人に使うとへりくだり過ぎている印象を与えます。
かえって無礼に感じる可能性があるので、近い立場の人や後輩などには使わないようにしましょう。
同僚に対しては、「分かりました」「了解しました」などを使うようにしましょう。
漢字で「致しました」にしない
ひらがなの「いたしました」は補助動詞で、漢字の「致しました」は動詞です。
「承知いたしました」を「承知致しました」と漢字で表記するのは、間違いなので注意しましょう。
「ご不便をおかけいたしました」の「いたしました」は補助動詞なのでひらがな表記、「確認を致します」の「致します」は動詞なので漢字表記になります。
ビジネスメールを送るときに間違えやすいポイントなので、きちんとチェックするようにしましょう。
「承知いたしました」の例文
「承知いたしました」は、具体的にどのような使われ方をするのでしょうか。
ここでは、「承知いたしました」の使い方を例文付きで紹介します。
上司に使うとき
「承知いたしました」は、上司に対して使うことができる敬語表現です。
【例文】
- 承知いたしました。引き続き担当させていただきます。
- 打ち合わせの時間変更の件、承知いたしました。
「承知いたしました」と言うことで、上司の指示や要求の内容に対して「きちんと受け止めて理解した」というニュアンスを出すことができます。
「承知いたしました」の前後に「自分が何を受け止めて理解したのか」の文章を付け加えると、相手とのすれ違いを回避することができるでしょう。
顧客に使うとき
「承知いたしました」は、顧客や取引先に対しても使うことができる言葉です。
【例文】
- ご注文のキャンセルの件、承知いたしました。
- 承知いたしました。次回のご利用をお待ちしております。
「承知いたしました」は非常に丁寧な敬語表現なので、お客様に対して使う敬語として最適です。
「承知いたしました」を正しく使えるようになろう!
「承知いたしました」とは、「分かりました」「引き受けます」という意味の言葉です。
非常に丁寧な敬語表現なので、ビジネスシーンでよく使われます。
使う際は、「目上の人に使う」「いたしましたを漢字で表記しない」といった点に注意してください。
ビジネスシーンで正しく「承知いたしました」を使えば、相手に対する最大限の敬意を示すことができますよ。
- 「承知いたしました」とは「分かりました」「引き受けます」という意味の言葉
- 「承知いたしました」は謙譲語と丁寧語の組み合わせなので二重敬語にはあたらない
- 「承知いたしました」の類語は「分かりました」「了解しました」「承りました」
- 「承知いたしました」を使う際の注意点は「目上の相手に使う」「漢字で致しましたにしない」