1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 特徴
  4. 高圧的な人の特徴とは?高圧的な態度を取る人の心理や対処法を解説

高圧的な人の特徴とは?高圧的な態度を取る人の心理や対処法を解説

 2020/12/08 特徴
この記事は約 7 分で読めます。

あなたの周りに、常に高圧的な態度で接してくる人はいませんか?

高圧的な態度を取られると、恐怖やプレッシャーを感じてストレスになってしまいますよね。

高圧的な態度を取る人には、どのように対処すればいいのでしょうか。

この記事では、高圧的な人の特徴や心理、対処法を解説していきます

この記事に書いてあることを参考に、高圧的な人と上手に付き合えるようになりましょう!

 

高圧的な人の特徴

まずは、高圧的な人の特徴を紹介します。

 

自分の間違いを認めない

高圧的な人は、自分の間違いを認めない傾向があります。

過去の成功体験によって、「自分の考え方は正しい」と思い込んでいるのです。

上司であれば、「自分は地位が上なのだから、間違った判断をするはずがない」と思い込んでいることもあるでしょう。

自分への自信の高さから、間違いを認めるという発想ができなくなっているのです。

 

空気を読むことを求めてくる

高圧的な人は、空気を読むことを求めてくることが多いです。

「それくらい自分で考えろ!」「細かいことをいちいち聞くな!」といった言葉を部下や新人によく使います。

これは「相手を萎縮させて自分の思い通りにコントロールしたい」という支配欲の表れです。

思い通りに部下を動かして、自分の存在の大きさを再確認したいのでしょう。

 

感情で相手を支配しようとする

高圧的な人は、感情で相手を支配しようとします。

大声で怒鳴ったり不機嫌な態度を取ったりして、相手を自分に従わせようとするのです。

自分と反対の意見に対して、突っかかることも珍しくありません

無関係のイライラを八つ当たりしてくることもあるので、非常に厄介な存在といえるでしょう。

 

上から目線な発言が多い

高圧的な人は、上から目線な発言が多いです。

自分の意見を相手に押し付けたり、揚げ足を取って相手を責めたりします。

上から目線な発言をして、「自分が上だ」という優越感を感じているのでしょう

人に対する思いやりがないため、一緒にいるとストレスになってしまいます。

 

高圧的な態度を取る人の心理

高圧的な態度を取る人には、どのような心理が隠れているのでしょうか。

ここでは、高圧的な態度を取る人の心理について解説していきます。

 

本当は自信がないことを知られたくない

自信がないことを知られたくなくて、高圧的な態度を取る人もいます。

自信のなさや劣等感を隠すために、自分を大きく見せようとしているのです

高圧的な態度で人を従わせ、「自分は偉い人間だ」「自分には力がある」と思い込ませようとしているのでしょう。

 

自分の方が優位な立場でいたい

優位な立場でいるために高圧的な態度を取る人もいます。

このタイプの人の場合、相手が自分よりも優秀な存在であることを理解しています。

つまり、自分の立場を脅かす存在に対して恐れを抱き、高圧的な態度を取っているのです。

「相手より自分の方が上である」ということをアピールし、自分の立場を死守しているのでしょう。

 

周りの人に認められたい

「周りの人に認められたい」という承認欲求から高圧的になることもあります。

周りの人に高圧的な態度を取ることで、「偉い人なんだ」「すごい人なんだ」と思わせたいのです。

このタイプの人は、自慢が癖になっていたり、過去の栄光にすがっていたりすることも多い傾向にあります。

 

高圧的な態度を教育だと思っている

自分がされてきたことを部下にしているのかもしれません。

過去に上司に高圧的な態度を取られた経験があると、「厳しい環境だから人は育つ」「成長のためには辛いことに耐える必要がある」という教育論を持つようになることがあります。

つまり、高圧的な態度を教育だと思ってしまうのです。

そのため、自分のしていることがひどいことだという自覚はまるでありません。

 

高圧的な人への対処法

高圧的に接してくる人には、どのように対処するのがいいのでしょうか。

最後に、高圧的な人への対処法を解説していきます。

 

怒らせないように立ち回る

高圧的な人と接する際には、怒らせないように上手く立ち回りましょう。

前述した通り、高圧的な人は自分の間違いを認めないことが多いです。

そのため、彼らを否定するようなことを言ったり余計なアドバイスをしたりすると、相手の機嫌を損ねてしまう可能性があります。

余計なことは言わず、顔色を伺いながら接すれば、無駄な対立を生まずに済むでしょう。

 

いいところがあれば褒める

高圧的な人を褒めるのも効果的です。

高圧的な人の承認欲求を満たしてあげれば、機嫌を取ることができるでしょう。

ただし、思ってもないことを褒めると相手にバレてしまう可能性があります。

「ここはいいところだな」と思うところだけを褒めるようにしてください。

 

できるだけ距離を取る

どうしても苦手なのであれば、できるだけ距離を取ることも大事です。

距離が近いと、その分絡まれる回数も増えてしまいます

上手く距離を取ることができれば、相手も遠慮して高圧的な態度を取らなくなるでしょう。

職場の相手なのであれば、プライベートでの交流は一切避けるようにしてください。

 

自慢話は聞き流す

自慢話をされたら、適当に聞き流してください。

高圧的な人は、自慢をすることで優越感に浸ろうとしています。

そんなときに水を差すような発言をすると、相手は一気に不機嫌になってしまうでしょう

「すごいですね!」「さすがですね!」などと適当に相槌を打ち、トラブルにならないように気をつけてください。

 

自信のない態度を取らない

自信のない態度を取っていると、高圧的な人のターゲットになりやすいです。

高圧的な人は自分が優位に立てる存在を探しているので、自信なさげな態度でいると格好の餌食となってしまいます。

嫌なことを言われたら、「やめてください!」とキッパリ否定の意思を伝えましょう。

キッパリ否定することで相手の調子を狂わせることができますし、それ以降は高圧的な態度を取らなくなるはずです。

 

高圧的な人の心理を理解して上手に立ち回ろう

身近に高圧的な人がいると非常に面倒ですよね。

相手の言うことをいちいち気にしていると、精神的にも悪影響が出てしまいます。

この記事に書いてあることを参考に、高圧的な人と上手に付き合えるスキルを身につけてください。

できるだけ相手と距離を取ったり、自慢話を聞き流したりすれば、きっと高圧的な態度は減っていくはずです

対処法を理解して、ノンストレスな日々を送りましょう!

 

まとめ
  • 高圧的な人の特徴は「自分の間違いを認めない」「空気を読むことを求めてくる」「感情で相手を支配しようとする」など
  • 高圧的な態度を取る人の心理は「本当は自信がないことを知られたくない」「自分の方が優位な立場でいたい」「周りの人に認められたい」など
  • 高圧的な人への対処法は「怒らせないように立ち回る」「いいところがあれば褒める」「できるだけ距離を取る」など

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 「恋愛」って何?成人男女200人対象のアンケートから判明した恋愛の正体とは

  • 五月病を経験した人は約6割!原因や症状・不調からの抜け出し方を徹底調査

  • こどもの日(5月5日)とは?由来やみんなに聞いた定番の過ごし方を大調査

  • 片思い中の恋愛あるある!やってはいけないことやアプローチ方法を解説

この記事も一緒に読まれています

  • 紳士な男性って確実にモテる!紳士の本当の意味や特徴、紳士になる方法とは

  • 甘顔の特徴って?童顔女子・大人女子に似合う甘顔メイクの作り方2パターン

  • 暗い人はなぜ暗い?原因・心理や9つの特徴、好かれる理由まで徹底解説

  • 忙しい男が会いたくなる女性の特徴とは?いい女になれる男性心理をつく方法

  • 色気漂う「大人の男」の特徴とは?男の子との違いや取り入れたい習慣を紹介

  • 色や形を感じる「共感覚」とは?共感覚の種類や身につける方法も紹介!

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 特徴
  4. 高圧的な人の特徴とは?高圧的な態度を取る人の心理や対処法を解説