1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. トレンド
  4. お中元とは?いつからいつまで?人気の夏ギフトや予算を男女200人に調査!

お中元とは?いつからいつまで?人気の夏ギフトや予算を男女200人に調査!

トレンド
この記事は約 10 分で読めます。

リモートワークやIT技術の発展によって人間関係が希薄化している現代では、感謝の気持ちを伝える機会がなかなかありません。

お中元は日頃お世話になっている人に、お礼ができる絶好のチャンスです。

今回は、成人男女200人を対象に、「お中元」に関するアンケート調査を実施しました

お中元の時期や予算、人気のギフトなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

お中元とは

「お中元」とは、日頃お世話になっている人へ、上半期の感謝の気持ちを込めて品物を贈る夏の風習のことです。

基本的に上司や取引先、親、親戚など目上の人に目下の人から贈るもので、受け取った側はお返しをする必要はありません。

お中元が届いたら、お礼状を送ったり電話で感謝の気持ちを伝えたりするのが一般的です。

 

お中元はいつからいつまでに贈るのがマナー?

お中元を贈る時期は、お盆と深く関連しています。

お盆の時期に親族や知人へ贈り物を渡す「盆礼」という江戸時代の習慣が、お中元のルーツとされているのです。

そのため、お中元の時期はお盆と重なり、地域によって異なります。

【地域別のお中元時期】

北海道・東海・関西・中国・四国 7月15日〜8月15日
東北・関東 7月1日〜15日
北陸・甲信越 7月1日〜15日/7月15日〜8月15日
※地域によって異なります。
九州 8月1日〜8月15日
沖縄 旧暦の7月13日〜15日
※毎年時期が変わります。

お中元を贈るときは、相手の居住地域に合わせて手配しましょう。

地域区分は同じでもお中元の時期が異なる場合があるため、品物を贈る際は事前に確認しておくのがおすすめです。

万が一、お中元の時期を過ぎてしまったときは、「暑中御見舞」または「残暑御見舞」として贈るといいでしょう。

暑中見舞い・残暑見舞いを贈る一般的な時期は以下の通りです。

暑中見舞い 小暑(7月7日頃)〜8月7日頃
残暑見舞い 立秋(8月8日頃)〜8月末頃

 

お中元を贈っている人の割合

日本の年中行事であるお中元を贈る現代人は、どのくらいいるのか気になるところです。

続いては、お中元を贈っている人の割合をチェックしてみましょう。

 

お中元を贈っている人は「約3割」

成人男女200人に、お中元を贈っているか質問したところ、「はい」と回答した人が約3割、「いいえ」と回答した人が約7割でした。

お中元を贈っていない人が多数派で、人間関係の希薄化を感じる結果となりました

年代別のアンケート結果を見てみると、どの年代でもお中元を贈る人が少ないことがわかります。

とくに、30代と40代の約7割が「いいえ」と回答しており、ミドル世代でも夏に贈り物をする習慣のない人が多いようです。

 

お中元を贈らない理由

お中元は日頃お世話になっている人に、感謝の気持ちを伝える絶好のチャンスですが、現代では贈る習慣のない人がたくさんいます。

そこで「お中元を贈らない理由を教えてください」と聞いたところ、以下のような回答が寄せられました。

  • お金がかかるし、必要性を感じないからです
  • 相手もいないし、お金がかかるから
  • 好みの商品がわかりにくく、お金もかかるから
  • お互いに気を遣ってしまうからです
  • 初めのうちは贈っていたものの、相手側から気を遣わないでくれと断られた

今回のアンケートでは、「お金がかかる」という経済的な事情を理由に挙げる人が多くいました。

お中元は毎年、同額程度の品物を贈るのがマナーとなっています。

また、お中元を贈った相手には1年間の感謝を伝える「お歳暮」も贈る必要があるため、お金がかかると感じる人が多いのかもしれません。

他には、「相手の好みがわからない」「必要性を感じない」「贈る相手がいない」といった回答が寄せられ、人間関係の希薄さが見受けられました。

 

お中元は「家族」や「親戚」に贈る人が多い

お中元を贈る習慣がある人に、誰に贈っているか聞いたところ、「親・兄弟姉妹」が最多回答で、2番目が「親戚」となり両者はほぼ同数でした。

職場の上司や取引先といった仕事関係の人よりも、身近な人に贈るケースが多いようです。

仲のいい家族や親戚であれば相手の好みがわかり、気軽に贈れるのかもしれません。

 

お中元の予算は「3,000円~4,000円未満」が最多

お中元を贈る習慣がある人に予算を聞いたところ、「3,000円~4,000円未満」が半数を超えて最多でした。

次に多かったのが「4,000円〜5,000円未満」で約3割を占めていることから、お中元の予算は3,000円〜5,000円程度が一般的といえるでしょう。

費用相場は相手との関係性によって変わりますが、高額すぎると気を遣わせてしまいます

お中元はお返しの必要がないため、相手が受け取りやすい金額の品物を贈りましょう。

また、「お中元を贈ることは禁止」「5,000円までの品物にする」など、親族間や会社でのルールが決まっている場合があるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

 

お中元で贈ると喜ばれるギフトランキング

お中元を贈る習慣がある人に貰って嬉しいお中元を聞いたところ、1位は「ビール・ワインなどのお酒」でした。

2位には「ソーセージ・ハムなどの加工肉」、3位には「お茶・コーヒーなどの飲み物」がランクインしています。

上位3位はどれも万人ウケしやすいアイテムであり、お中元の定番品です。

感謝の気持ちが伝わるように、品物は相手の好みに合わせて選ぶことをおすすめします。

とくに、日持ちするものや実用的なものをセレクトすると喜んでもらいやすいでしょう。

何を贈るか迷うときは、人気商品のなかから選ぶと失敗するリスクが低くなります。

ここでは、上位5位にランクインしたお中元の定番ギフトを紹介します。

 

【1位】ビール・ワインなどのお酒

お酒好きな人へのお中元は、ビール・ワインなどのお酒を贈ると喜ばれます。

ビールを送る際は、相手が好きな銘柄や人気の高い銘柄を選ぶのがポイントです。

ご当地ビールやクラフトビールなど、こだわりのあるお酒を贈るのもいいでしょう

ワインであれば、白ワインやスパークリングワインなど、冷やして飲むと美味しいものがおすすめです。

暑さの厳しい夏は、キンキンに冷えたお酒を口にすることで、清涼感を味わえます。

 

【2位】ソーセージ・ハムなどの加工肉

ソーセージ・ハムなどの加工肉はお酒のおつまみやおかず、お弁当などさまざまな使い方ができる便利な食材です。

肉好きな人が多いため、子供から大人まで幅広い年代に喜んでもらえるギフトといえます。

ハムやソーセージの詰め合わせは見た目も豪華で特別感があり、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えたいときにぴったりです。

日持ちする食材なので、相手に負担をかけずに楽しんでもらえるでしょう

 

【3位】お茶・コーヒーなどの飲み物

お中元ギフトには、日常的に楽しめるお茶・コーヒーなどの飲み物も人気です。

手頃なものから高級感のあるものまで幅広く揃っているので、相手の好みや関係性に合わせて選べるというメリットがあります。

健康志向の人には野菜ジュースを贈ると、喜んでもらえるでしょう。

また、子供がいる家庭には、フルーツジュースを選ぶのがおすすめです。

何にするか迷うときは、上質な飲み物を贈ると満足してもらえる可能性が高まります。

 

【4位】アイスクリーム・ゼリーなどのスイーツ

夏のギフトには、アイスクリーム・ゼリーなどの冷たいスイーツも喜ばれます。

見た目が華やかなものや、高級ブランドのものを選ぶと、感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。

ただし、お中元の時期は食品を貰うことが多く、冷凍が必要な品物を贈ると迷惑になる可能性があります。

アイスクリームを贈る際は、事前に冷凍庫に入るスペースがあるか確認しておくことが大切です。

聞く暇がないときは、常温保存できるゼリーを選ぶと失敗するリスクが低くなります。

 

【5位】メロン・マンゴーなどの果物

お中元ギフトとして、メロンやマンゴーなど、夏に旬を迎える果物を選ぶのもおすすめです。

旬の時期に収穫されたフルーツは、鮮度が高くもっとも美味しく食べられるため、特別感があります

ビタミンやミネラルが豊富なことから、健康を意識している人にもピッタリです。

有名な産地のものや老舗果物店のものを選ぶと、より相手に喜んでもらえるでしょう。

 

お中元ギフトにふさわしくないもの

お中元に贈ると失礼にあたる品物があるので、雑に選ぶのは危険です。

最後に、お中元ギフトにふさわしくないものを紹介します。

刃物(包丁・ハサミ・ナイフなど) 「縁を断ち切る」という意味に捉えられる場合がある
履物(スリッパ・靴下など) 「踏みつける」「足蹴にする」という意味がある
現金・金券(商品券・ギフトカードなど) 「金銭に困っている」ということを連想させる
肌着・下着 「生活苦」を暗示する
ハンカチ 「手巾=手切れ」を連想させる
くし 「く=苦」「し=死」を連想させ、縁起が悪いといわれている

 

お中元は感謝の気持ちを伝えることができる素敵な風習

お中元は家族や親戚、職場の上司など、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えられる素敵な風習です。

人間関係が希薄になっている現代だからこそ、ぜひ相手に喜んでもらえる品物を贈ってみてください。

お中元にはさまざまなマナーがあるため、失礼のないよう注意することが大切です。

相手の好みや関係性を考慮して、喜んでもらえるギフトを選びましょう!

【調査概要】

調査方法:インターネットアンケート

調査対象:成人男性・成人女性

アンケート母数:男女200名

実施日:2025年4月15日

調査実施主体:ハッピーメール(https://happymail.co.jp/

調査会社:株式会社アイベック

 

まとめ
  • お中元は日頃お世話になっている人へ半年間の感謝の気持ちを込めて贈り物をする夏の風習のことを意味する
  • お中元の時期は地域によって異なり7月初旬~8月15日頃までが一般的
  • お中元を贈っている人は約3割で贈らない人のほうが多数派である
  • お中元を贈る相手は「家族」や「親戚」が多い
  • お中元で贈ると喜ばれるギフトとして「ビール・ワインなどのお酒」「ハム・ソーセージなどの加工肉」「お茶・コーヒーなどの飲み物」が挙げられる

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 「ご高覧(ごこうらん)」の意味とは?ビジネスでの正しい使い方を例文付きで解説!

  • 風水でトイレに置いてはいけないもの4選!運気を下げる色・NG行為&置くといいもの

  • お賽銭の金額を115円にする意味は?縁起がいい硬貨の組み合わせ方を解説

  • ローズクォーツは怖い?石言葉や効果的な使い方を解説

この記事も一緒に読まれています

  • 【2023夏】女子大学生におすすめのファッションコーデ・トレンドカラー

  • クリスマスの過ごし方は?カップル・友達・家族・ぼっち別に紹介

  • 【2021】おしゃれなメガネの選び方は?トレンドフレームやコーデも紹介

  • 【全国の夏祭り人気ランキング】行ってみたい夏祭りを男女200人にアンケート

  • 【人気の花火大会ランキング】すごいと思う花火大会を成人男女200人に調査

  • 芸能人インスタグラム人気ランキング!最新の人気ハッシュタグも紹介

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. トレンド
  4. お中元とは?いつからいつまで?人気の夏ギフトや予算を男女200人に調査!