トイレに置くと運気が上がるもの!風水的に飾るといいものを紹介

トイレは家の中でも「水の気」が強い場所とされ、汚れや湿気が溜まりやすいため、運気が滞りやすいスペースだといわれています。
そこで注目したいのが、風水的にトイレに置くと運気が上がるアイテムです。
本記事では、トイレに置くと運気が上がるものと、逆に下がるものを紹介しながら、運気を高めるコツを解説します。
Contents
トイレに置くと運気が上がるもの7つ
ここでは、トイレに置くことで運気アップが期待できる7つのアイテムを紹介します。
観葉植物
観葉植物は、風水において「木の気」を取り込むための代表的なアイテムです。
トイレは湿気が多く暗くなりがちな空間なので、空気が淀みやすいのが難点です。
そこで、植物を配置することで、自然の力を活かしながら負のエネルギーをやわらげる効果が期待できます。
サイズはトイレの広さや配置場所に合わせて控えめなものを選ぶとお手入れしやすく、悪い気が溜まる隙間を埋めるように設置できるためおすすめです。
日光が十分に入らないトイレの場合は、日当たりを大きく必要としない耐陰性のある品種を選ぶと良いでしょう。
観葉植物がイキイキと成長しているトイレは気の巡りも良く、住まい全体の雰囲気も高まるとされます。
お花
生花は生命力に満ちあふれており、空間の「陰」の気を払う効果が期待できます。
トイレのように閉鎖的で湿気の溜まりやすい場所だからこそ、色とりどりのお花があると場の雰囲気が明るくなり、運気をクリアに保ちやすくなるとされています。
花瓶に生けるスタイルを選ぶ場合は、水が腐らないようにこまめに水を取り替えましょう。
一般的には1〜2日に一度水替えをすることで、長持ちさせられると同時に衛生面でも安心して飾れます。
切り花に限らず、小さなブーケや一輪挿しでも大丈夫です。
こまめな手入れができないときは、比較的長持ちしやすい種類の花を選ぶことがポイントになります。
トイレマット・スリッパ
トイレの風水において重要とされるのが「床に溜まりがちな邪気を防ぐ」ということです。トイレマットやスリッパは、床に流れやすい悪い気をキャッチし、他の部屋へ持ち込まないためのアイテムとして有効だとされています。
ただし、トイレマットやスリッパはこまめに掃除・交換することが前提です。
汚れた状態や湿った状態で放置すると、逆に運気を下げかねません。
また、色選びも風水では重要とされています。
木の気を取り込みやすいグリーン系や、邪気払いに効果があるラベンダー系を取り入れると良いでしょう。
トイレマットとスリッパの色合いを合わせると統一感が出て、空間全体のエネルギーが整いやすくなると考えられています。
盛り塩
盛り塩は昔から邪気を払う力があるとされ、風水アイテムとしては定番です。
塩には強い浄化作用があるため、トイレの暗く湿った気をリセットするのにおすすめのアイテムです。
トイレのタンク裏や棚の上など、あまり人の目につかない場所に置くことで、悪い気を穏やかに吸収する効果が期待されます。
盛り塩を行う際は、できるだけ天然塩を用いるのが望ましいとされます。
人工的に加工された塩よりも、海塩や岩塩など自然由来の塩のほうが浄化パワーが高いと考えられているためです。
また、1週間を目途に新しい塩と交換し、古い塩は封をして捨てるのが一般的です。
使い終わりの塩を雑に扱うと運気が下がるともいわれるので注意してください。
木炭
トイレは湿度が高く嫌なニオイがこもりやすいため、木炭を置くことで空気環境を改善できるだけでなく、風水的にも空間の「陰」の気を吸収しやすいと考えられます。
木炭を使う場合は、一定期間使用した後で取り替えることが大切です。
長時間放置すると、吸収した雑菌や負のエネルギーを放置することになるため、定期的に新しいものと交換してください。
目安としては、1〜2か月に一度の頻度で替えるとよいでしょう。
さらに、他の浄化アイテム(盛り塩など)と組み合わせることで、トイレ内の負の気を重層的に浄化し、より運気が高まることが期待されます。
アロマや芳香剤
トイレには、どうしても気になるニオイやこもりがちな空気がつきものです。
そこで役立つのがアロマオイルや芳香剤です。
香りには空間のエネルギーを変える力があると信じられており、好きな香りを漂わせるだけでも気持ちが軽くなりやすいでしょう。
アロマを使用する際は、火を使うタイプのアロマポットよりも、リードディフューザーや電気式の拡散器などを書棚や洗面台に置くほうが安全性が高いといえます。
素敵な香りでトイレを快適に保ちつつ、風水的な運気アップを狙ってみましょう。
ラベンダー系のアイテム
ラベンダー色は、風水の世界では「邪気払い」や「厄除け」の効果があるとされるカラーです。
そのため、トイレマットや小物、タオルなどをラベンダー系で統一することで、空間全体に落ち着きと浄化の雰囲気をもたらしやすくなります。
ラベンダー色はトイレの狭い空間でも圧迫感を与えにくく、さりげなく「運気を呼び込むインテリア」として取り入れやすいメリットがあります。
ただし、あまりにも紫が濃い色合いを選ぶと、今度は空間が暗く感じられる場合もあるため注意しましょう。
トイレに置くと運気が下がるもの5つ
続いて、トイレに置いておくと風水的に好ましくない、運気を下げる可能性があるといわれる5つのアイテムを見ていきましょう。
家族写真
家族の思い出が詰まった写真は、家の中でも目に留まる場所に飾りたいと思うかもしれません。
しかし、トイレは「不浄な場所」とされるため、大切な写真を置くと写真に写った家族の運勢にも悪影響が及ぶと考えられています。
特に、プライベートな空間でありながらも常に水の気が動いているトイレは、写真に余計な気を宿らせる恐れがあるので注意してください。
家族写真はトイレよりも、リビングや寝室といった気の流れが安定した空間に飾ったほうが、家族間の良いエネルギー交換につながるでしょう。
トイレに家族写真を貼っている場合は、なるべく早めに別の場所へ移動させてあげるのがおすすめです。
カレンダー
カレンダーは、未来を象徴するアイテムともいわれます。
これから先の予定や希望、計画を見える化するものだからこそ、不浄な場所とされるトイレに置くのは避けたほうがよいとする風水上の考え方があります。
トイレの環境に長時間晒しておくことで、カレンダーが持つ「時間の運気」に悪影響を及ぼす可能性があるというわけです。
実用性の観点から、どうしてもトイレで確認したい理由がある場合は、見やすい位置に貼るのではなく、閉まっておける小型の卓上カレンダーを使うなどの工夫を考えると良いでしょう。
本
トイレで本を読む習慣を持つ方も少なくないかもしれません。
しかし、長居しがちな読書スペースにしてしまうと、トイレにこもった陰気を多く吸収してしまうと風水では考えられています
もしトイレで読む本や雑誌がある場合でも、終わったらすぐに元の場所へ戻す、あるいはビニール袋などに入れて保管すると、まだ影響を抑えられるかもしれません。
ドライフラワー
風水的には「枯れた状態を連想させる」ドライフラワーは運気を下げるとされています。
とくにトイレは他の部屋に比べて負の気が溜まりやすい場所でもあるため、ドライフラワーを飾ってしまうと、空間の陰気がさらに強まると考えられます。
どうしてもドライフラワーを飾りたい場合は居間など、比較的空気が循環しやすい環境を選ぶのが良いでしょう。
トイレでは生花や観葉植物にこだわって、生命力を感じるアイテムを取り入れるほうが運気的にはプラスになるといわれています。
トイレットペーパー
紙類は気を吸収しやすい素材とされ、特に負の気が溜まりやすいトイレ空間に大量に積み上げておくと、そこに淀んだエネルギーが集まりやすいといわれています。
そのため、トイレットペーパーを棚の上や床にそのまま置くのは避けたほうが良いです。
風水上の対策としては、紙類を密閉できるボックスや収納ケースなどに入れて直接見えないようにするのがおすすめです。
必要な分のみを取り出し、残りは別の収納スペースにしまっておくと運気を下げにくくなります。
トイレ空間をすっきり整理することができれば、外からの良い気をより取り込みやすくなります。
トイレに運気が上がるものを置いて幸運を呼び込もう!
トイレは家の中でもっとも「気」が滞りやすい場所の1つ。
だからこそ、意識して整えることで運気を大きく上げることができる、パワースポットでもあります。
今回ご紹介した運気アップアイテムは、どれもすぐに取り入れられるものばかり。
清潔で心地よい空間にすることで、あなたの運気の流れも自然と前向きな方向へ変わっていくでしょう。
毎日使う場所だからこそ、ちょっとした工夫と気遣いで運を呼び込む力が高まります。
さっそく今日から「運を育てるトイレづくり」を始めてみませんか?
- トイレは家の中でも運気に大きく影響を与える場所
- 観葉植物や花などの生命力あふれるアイテム、盛り塩や木炭による浄化グッズをおくのがおすすめ
- 逆に、家族写真やドライフラワーなど運気が滞りやすいものは避けるべき
- 運気が上がるアイテムをうまく使い、トイレを幸運を呼び込む空間に変えていこう