【恋愛成就】占い師おすすめ!京都が誇る最強パワースポット巡り10選

安倍晴明公をお祀りする「晴明神社」や、由緒ある寺院である「知恩院」など、有名なスポットがたくさんる京都は、神様の力を借りたいときに訪れたくなる地域です。
恋愛に関する神様も多く、ご利益をあやかりたいと足を運ぶ人が多い場所でもありますよね。
今回の記事では、京都が誇る最強パワースポット10選を紹介します!
占い師もすすめる由緒正しい神社なら、あなたの良縁をがっちりと結んでくれるかもしれません。
Contents
恋愛運UPする【パワースポット】
恋愛運UPを願うなら、必ず訪れたい京都のパワースポット。
神社仏閣が集中している場所でもあり、普通の街とはどこか違った雰囲気を感じます。
ここでは恋愛運を向上させるさせるパワースポットを紹介します。
- 高台寺
春のしだれ桜や秋の紅葉など、1年を通して多くの観光客が足を運ぶ高台寺。
高台寺は、北政所ねねが豊臣秀吉を弔うために建立したお寺です。
この2人は、当時では珍しい恋愛結婚をしたカップルとしても有名です。
ねねは、秀吉の天下人への道のりを支えながら、身内だけでなく敵陣からも愛された人物。秀吉をはじめとする周囲の人々から、たくさんの愛情を注がれた女性です。
高台寺にある重要文化財「霊屋(おたまや)」には、そんな2人の坐像が安置されていますので、ぜひ立ち寄りましょう。
高台寺では、恋愛に関する絵馬やお守りも購入することもできます。
縁結びおみくじにはご縁玉が入っており、持ち歩くことで恋愛運アップが期待できるのでおすすめですよ。
■高台寺
住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
電話番号:075-561-9966
アクセス:京阪 祇園四条駅 徒歩10分
オススメ度:★★★
愛染明王(あいぜんみょうおう)堂
愛染明王堂は、縁結びや恋愛成就、家庭円満のご利益を授かれる場所として有名です。
高台寺の近くの霊山観音にあるお堂です。
今あるご縁を強くするだけでなく、新たな出会いや円滑な人間関係への道が開けるとして多くの人たちから愛されています。
境内の風水的によい場所にある密教の秘宝とされる「能作性如意宝珠(のうさしょうにょいほうじゅ)」は、必ず訪れたいパワースポットです。
願いの玉とも呼ばれる能作性如意宝珠に触れながら、願い事をするのが習わしとなっています。
また、片想いの強い味方になるお札やカード型のお守りもおすすめですよ。
お守りを常に身につけることで、良縁の効果を一層高めてくれるでしょう。
■愛染明王堂(霊山観音)
住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
電話番号:075-561-2205
アクセス:バス「清水坂」下車 徒歩10分
公式HP:http://www.ryozen-kwannon.jp/
オススメ度:★★★★
鈴虫寺
願いを叶えるお寺といえば、真っ先に名前があがる「鈴虫寺」。
正式名称は「妙徳山華厳寺」といい、お寺で飼育されている鈴虫の鳴き声が1年中聞こえることから、鈴虫寺の愛称で親しまれています。
境内で真っ先に目につくのは、どんな願いも1つだけ叶えて下さるという「幸福地蔵」です。
わらじを履いていることから、遠方でも歩いて願いを叶えに来てくれるという言い伝えがあります。
住職の説法を拝聴した後に購入できる「幸福御守」をもって、お地蔵さまに名前や住所、願いの詳細を伝えると、その願いが叶うかもしれません。
■鈴虫寺(華厳寺)
住所:京都府京都市西京区松室地家町31
電話番号:075-381-3830
アクセス:阪急嵐山線 松尾大社駅 徒歩15分
公式HP:http://www.suzutera.or.jp/
オススメ度:★★★★★
恋愛運UPする【縁結び神社】
京都には縁結びの御利益がある神社がたくさん存在します。
神社ごとに祈願方法が違うこともあるため、縁結び神社巡りをする場合は事前に確認してから向かうのがおすすめです。
ここからは、人気観光地にもなっている縁結び神社を紹介します。
八坂神社
八坂神社は、縁結びや美人祈願で人気のある場所です。
地元では「祇園さん」と呼ばれ、舞妓さんも参拝に訪れるなど、外国人観光客も一目置く神社として有名です。
八坂神社の縁結び祈願は、本殿近くのウサギと大黒さまが祀られた像「大国主社」で行います。
大黒さまは福の神としても有名で、縁結びのご利益を授かることができるといわれています。
大黒さま像の後ろには「縁結びの神」との案内版が立っており、大きなパワーを感じることができるため、見逃すことはできません。
本殿の東側には、美人祈願のご利益があるとされる「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」があります。
美容関係の方も多く参拝に訪れる場所で、鳥居の横には「美容水」と呼ばれるありがたい水があり、お肌につけてみると清らかな気持ちになれるそうです。
恋愛において前向きな気持ちになれるかもしれませんよ。
■八坂神社
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
電話番号:075-561-6155
アクセス:京阪 祇園四条駅 徒歩5分
公式HP:http://www.yasaka-jinja.or.jp/
オススメ度:★★★★
地主神社
京都で縁結びと聞くと、地主神社が知名度NO.1といっても過言ではありません。
清水寺の一角にあり、修学旅行で訪れたという人も多いことでしょう。
地主神社に祀られている神様は、国津神の最高神である大国主命(おおくにぬしのみこと)です。
縁結びで有名な出雲大社の御祭神も「大国主命」であるため、パワースポットとして大いに期待が高まります。
地主神社の1番の人気スポットは、石から石へ目を閉じてたどり着くことができれば恋が叶うとされる「恋占いの石」です。
友人からのアドバイスでたどり着ける場合や、何度も挑戦してたどり着く場合など、その恋路を示してくれるとされています。
実際に、恋がうまくいったという人もたくさんいますよ!
周りの人から注目されますが、恥ずかしがらずにぜひチャレンジしてみてくださいね。
■地主神社
住所: 京都市東山区清水1-317
電話番号:075-541-2097
アクセス:バス「清水道」下車 徒歩10分
公式HP:http://www.jishujinja.or.jp/
オススメ度:★★★★★
貴船神社
1200年以上昔から、縁結びの神様として親しまれてきた「貴船神社」。
近くにはハイキングコースとして人気の高い鞍馬〜貴船コースがあり、温泉や鞍馬寺など観光にもおすすめのスポットが連なっているため、いつも賑わいを見せています。
心癒やされる川の流れや、たくさんの緑に包まれる雰囲気など、街中の神社とは違った厳かな佇まいも魅力的です。
貴船神社の縁結びは、神社内にある三社を順番通りに参ることで叶えられるとされています。
社の並び順と、参拝順が違うため、間違ってしまうと願いが届かないという言い伝えもあるため注意しましょう。
参拝は、「本宮→奥宮→結社」の順で参るのが正式とされています。
参拝時には「結び文」に願いを託して結うと効果的といわれています。
本宮の社務所で結び文を購入して、結社で裏に願いと名前を記入して結ぶのが習わしです。
奥宮から結社に向かう途中に、「相生の杉」という2本の木が寄り添ったご神木がありますので、ここでも手を合わせてお参りをしておきましょう。
復縁の参拝順も、縁結びと同じです。
本宮のご神木である「桂の御神木」でパワーを戴いてから参りましょう。
最後の結社を参った後に、本宮に戻り境内にある「牛一社」で願いをかけます。
相手を許す気持ちで願いを念じることで、復縁の願いも叶いやすくなるとされています。
■貴船神社
住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
電話番号:075-741-2016
アクセス:京都バス「貴船」下車 徒歩5分
オススメ度:★★★★
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
人とのご縁は、自分にプラスとなる良縁もあれば、マイナスとなる悪縁もあります。
その悪縁をスッキリと断ちたい人には、安井金比羅宮の「縁切り縁結び碑」がおすすめ。
縁切り縁結び碑は、縁結びはもちろんのこと、「昔の恋人への未練を断ち切りたい」「仕方なく付き合っている人間関係の輪から離れたい」といった縁切りの願いもかけられる石です。
願い事を記入した、形代(かたしろ)という身代わりお札を張る、ちょっと変わった参拝方式となっています。
社務所で形代を購入して願いを書いたら、碑の表から願いを念じながら穴をくぐり悪縁を絶ちきりましょう。
その後、裏から穴をくぐり良縁を結んで、形代を碑に貼り付ければ完了です。
参拝の詳細情報は、現地でも確認することができますので、間違えないようにしっかりチェックしておきましょう。
■安井金比羅宮
住所:京都府京都市東山区下弁天町70
電話番号:075-561-5127
アクセス:京阪本線 祇園四条駅 徒歩10分
公式HP:http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
オススメ度:★★★
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
世界文化遺産に登録され、京都の春の名所として名高い上賀茂神社は、あの紫式部が縁結びに通った神社として有名です。
上賀茂神社には、幾つもの社やパワースポットがあり、ゆっくりと巡るのがおすすめです。
縁結び祈願をする場合には、縁結びにご神徳がある「片山御子神社(片岡社)」のハート型の絵馬を使います。
絵馬には紫式部の絵と和歌が描かれており、見た目からして恋の願いを叶えてくれそうな予感。
片岡社は良縁と縁結びの他にも、子授けや安産にもご利益があるとされているため、夫婦になってからも参拝したい神社です。
■上賀茂神社
住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
電話番号:075-781-0011
アクセス:京都駅よりバス「上賀茂神社」下車
公式HP:https://www.kamigamojinja.jp/
オススメ度:★★★
野宮神社(ののみやじんじゃ)
京都の人気観光スポット・嵯峨野にも縁結びのご利益がある神社があります。
周りを竹林に囲まれひっそりと建つ野宮神社は、「嵯峨野めぐりコース」のスタート地点にも指定されている観光客が多く訪れる場所です。
主祭神は、女性の神様である天照大神(あまてらすおおかみ)です。
縁結びや子宝安産などの御神徳があります。
境内には願い事を叶えてくれる神石「お亀石」があり、亀のような形をしているのが特徴です。
お亀石を撫でながら願い事をすると、1年以内に願いが叶うといわれています。
心を込めて丁寧に撫でてみましょう。願いが叶う期間が目安としてあるので、恋のモチベーションアップにもつながるかもしれません。
野宮神社の境内にある社を全て参拝した最後に祈願してみましょう。
また、お亀石の側にある樽では、「禊祓清浄(みそぎはらえしょうじょう)」というお祓いができます。
禊祓清浄御祈願の紙に、お祓いしたい内容を記入して水に浮かべ、文字が消えて沈むと願いが叶うという言い伝えがあります。
■野宮神社
住所:京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
電話番号:075-871-1972
アクセス:JR嵯峨野山陰線 嵯峨嵐山駅 徒歩10分
オススメ度:★★★★
下鴨神社(しもがもじんじゃ)
京都のSNS映えNO.1の神社といっても過言ではない「下鴨神社」。
下鴨神社といえば、美人祈願ができる河合神社が人気ですよね。
自分のメイク道具を使用して、鏡絵馬にメイクをして奉納することで、美人になるといわれています。
メイク道具がなくても、絵馬を書く小屋があり、そちらにクレヨンや色鉛筆が用意されていますのでご心配は必要ありません。
下鴨神社の縁結び本命の社は、本殿にたどり着く1つ前の社「相生社(あいおいのやしろ)」です。
お社にある御神木である「連理の賢木(れんりのさかき)」は、2本の木が1本に結ばれ、根元には小さな子供の木が育っています。
そのため、縁結びや安産、育児や家庭円満の神様として大切にされています。
素敵な未来が広がる縁結びの効果を授かりたい方は、ぜひ立ち寄りましょう。
縁結びの参拝には特別な作法がありますので、出向く前に公式HPから確認しておくのがおすすめです。
■下鴨神社
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
アクセス:阪急 出町柳駅 徒歩12分
公式HP:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
オススメ度:★★★★★
日本の古都である京都で心を込めて恋愛祈願しよう
世界遺産や文化遺産のある京都は、多くの旅行者が訪れる地域です。
四季折々の美しい景色や風情があり、女性の心を惹きつける素敵な場所ですよね。
縁結びや恋愛成就は若い女性のみならず、年齢や性別問わず願う人はたくさんいます。
古くからの言い伝えをもとに今もなお引き継がれる願掛けは、古都の歴史を身近に感じることができる素晴らしい習慣です。
お正月の伏見稲荷大社からはじまり、春には上賀茂神社、夏は高台寺など季節の美しさを感じる場所としても京都はおすすめです。
古都の自然を満喫して、清らかな気持ちで恋愛祈願することで、神様が願いを聞き入れてくれるかもしれませんね。
- 京都には恋愛運度UPさせるパワースポットや縁結び神社がたくさんある
- 縁結びの祈願には、神社ごとに特別な作法があることがある
- お参りする順番も、事前に確認するのがおすすめ