男性が厄年にやると良いこと9選!やってはいけないことや開運方法を解説

厄年は災難や病気が降りかかりやすい年とされています。
厄年をつつがなく過ごすためには、普段よりも大人しく過ごすのが良いというのが一般的でしょう。
しかし、厄年はある意味ターニングポイントとなりやすい時期でもあり、積極的にすべきことも多いのです。
そこで今回の記事では、男性の厄年にやると良いこととやってはいけないこと、おすすめの開運方法について解説していきます。
Contents
男性の厄年とは
男性の厄年とされる年齢は、数え年で「25歳」「42歳」「61歳」です。
これらの年齢では病気やケガ、トラブルといった災難に見舞われやすいとされており、普段よりもより注意深く過ごす必要があります。
実際、25歳・42歳・61歳というのは人生においても変化が起こりやすい時期であり、社会的な役割の変化や健康面でのリスクが重なるタイミングと一致しています。
そのため、単なる風習と片付けずに自身の生活習慣や周囲の環境を見直すのに良い時期といえるでしょう。
厄年を乗り越えてより良い幸運を引き寄せるためにも、厄年の適切な過ごし方をチェックしておくことをおすすめします。
男性が厄年にやると良いこと9選
続いて、具体的な「男性が厄年にやると良いこと」を紹介していきます。
厄年がなんとなく不安…という人は、ぜひ以下のことを実践してみてください。
神社で厄払いしてもらう
厄年に最初にやるべきこととして挙げられるのが、神社での厄払いです。
とくに年始や誕生日前後は厄払いの効果が高まるといわれているため、タイミングとしておすすめです。
地元の神社などで厄払いをしてもらえば、心身の浄化や心の安定につながります。
また、厄払いの際は1人よりも家族や親しい人と一緒に行くことでより強い安心感が得られるでしょう。
健康診断や人間ドックを受ける
厄年で心配なのが、病気や心身の不調です。
そのため、先手を打って健康診断や人間ドックを受けるといいでしょう。
普段、健康診断をしていない人こそ、厄年を機会にしっかり調べてもらうことで病気の早期発見・治療ができるでしょう。
また、普段から体調の変化を意識しておき、何か気になることがあるときは早めに病院に相談することをおすすめします。
新しい趣味を始める
できれば慎んで過ごすのが良いとされる厄年ですが、新しい趣味を始めるのは悪くありません。
興味のあることに積極的にチャレンジすることで、新しい風を呼び込み良い出会いやチャンスにつながる可能性があるからです。
体を動かすような趣味であれば、健康的な生活やリフレッシュにもつながります。
また、絵画や陶芸といった芸術的な趣味も精神的な充実やストレス解消につながるのでおすすめです。
リラックスして過ごすことを意識する
厄年は気にし過ぎるとかえってストレスが溜まってしまいます。
ぜひ、毎日をリラックスして過ごすように意識してください。
自分自身で精神を安定させることで、厄年に起こりやすい変化や体調不良にも対応できるでしょう。
何よりも無理せず、自分をいたわりながら過ごすことが大切です。
家族や友人と仲良くする
厄年は、今まで以上に家族や友人と仲良くすることが大事です。
厄年には人間関係が変化する可能性があり、身近な人たちとの絆を深めておくことがより重要になります。
相手への感謝の気持ちを積極的に伝え、お互い心地よく付き合えるように心がけてみてください。
また、今まで疎遠になっていた友人に連絡を取ってみることで、再び縁が結ばれる可能性もあります。
ぜひ家族や恋人、友人たちとのつながりを見直すきっかけにしましょう。
不要な物を処分する
いらない物を溜め込むのは、運気の停滞につながります。
厄年には不要な物を処分して邪気を払うことを心がけましょう。
使っていない家電や持ち物、あるいはもういらない写真や本など、今の自分には必要ないと思う物はこれを機会に整理してみてください。
不要な物を家からなくすことで、滞っていた運気の流れを良くできるはずです。
パワースポットを訪れる
厄年にはパワースポットを訪れるのもおすすめです。
運気を上げてくれるパワースポットに行けば、厄年に対抗できるような良いエネルギーを得られるでしょう。
神社仏閣や霊山、自然豊かな場所など日本には多くのパワースポットがあります。
そうした場所を訪れることで心身ともにリフレッシュでき、運気もアップさせられるかもしれません。
部屋の模様替えをする
厄年には、心機一転部屋の模様替えをするのもおすすめです。
家具の配置や雰囲気を変えることで、気の流れが改善し、運気アップも期待できます。
良い運気の部屋を目指すなら、ぜひ風水を参考に模様替えしてみてください。
また、大幅に模様替えしなくても、ラグの色や玄関の置物を一新するだけでも、気分を変えられますよ。
お守りや厄除けグッズを持ち歩く
厄年にはお守りや厄除けグッズを持ち歩くようにしましょう。
厄年であっても、厄除けグッズを身に着けていれば一定の安心感が得られるはずです。
一般的には神社で手に入れられますが、自分が安心できるものであればそれ以外のグッズでもかまいません。
厄払いと厄除けのお守りがセットになっているものも多いので、気になる人はぜひ調べてみてください。
男性が厄年にやってはいけない4つのこと
逆に、厄年の男性がやってはいけないこと・避けるべきこともあります。
不規則で不健康な生活を送る
厄年に不規則で不健康な生活を送るのはNGです。
もちろん普段も不健康な生活を送るのは避けるべきですが、とくに心身に不調が出やすいとされる厄年はより慎重になるのがベターです。
寝不足や暴飲暴食が思わぬ健康トラブルを引き起こす可能性もあります。
厄年は心身のターニングポイントだと肝に銘じて、より健康的な生活を心がけることが大事です。
仕事を頑張りすぎる
仕事を頑張り過ぎるのも、厄年には避けたほうがいいでしょう。
厄年はこれまでの疲れが溜まっている可能性があります。
そこで無理してしまうと、体調にまで影響を及ぼす可能性があるからです。
もちろんやるべきことをやる必要はありますが、必要以上に頑張らず、しっかり休息を取りながら仕事を進めることが大切です。
引っ越しする
引っ越しは厄年に避けるべきコトの1つです。
厄年には大きな決断はしない方がいいとされています。
そのため、引っ越しなどで住環境を大きく変えるのはやめておいた方がいいでしょう。
引っ越しで想像以上に体力や精神力を消耗し、良くない状況を引き寄せてしまうかもしれません。
もしどうしても引っ越しせざるを得ない場合は、新築や購入ではなく借家にするのがベターです。
男性が厄年にやると良いことを実践して無事に乗り切ろう
人生に3度訪れる厄年は、心身や仕事関係に変化の出やすいタイミングです。
大きなトラブルに飲み込まれないためにも、厄年中はいつも以上に気を付けることが大事でしょう。
とくに仕事面・健康面では無理せず、自己管理をしっかりすることをおすすめします。
一方、厄払いや不要物の処分、新しい趣味などは積極的に行ってもOKです。
必要以上にネガティブに受け止めず、これまでを見直す良いきっかけとして過ごせば
大きなトラブルなく厄年を乗り越えられるはずですよ。
- 男性の厄年は数えで25歳・42歳・61歳
- 厄年の男性には、神社で厄払い・健康診断・新しい趣味・パワースポットへの旅行などがおすすめ
- 厄年には不規則な生活を避け、引っ越しなどの大きな決断も止めておくのがベター
- 健康面や仕事面でターニングポイントとなりやすい厄年は、なるべくリラックスして過ごし家族や仲間との絆を深めるのがおすすめ