厄年にやってはいけない事って?厄年の男性・女性が無事に過ごすための方法
厄年と聞くと「その年に悪いことが起こる」など、ネガティブなイメージを持つ人は多いでしょう。
そんな一生のうちに数回訪れる厄年ですが、その期間にやってはいけない事があるのをご存知でしょうか?
今回は、誰もが経験する厄年について解説しつつ、厄年にやってはいけない事と厄年の男性・女性が無事に過ごすための方法を紹介していきます。
厄年が近づいてきて不安な人や、今年が厄年にあたるという人は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
そもそも厄年とは
ネガティブなイメージが先行する厄年ですが、そもそも「厄年とは何なのか?」「厄年っていつ?」と疑問を持っている人もいるかもしれません。
そんな人へ向けて、まずは厄年について詳しく探っていきましょう。
厄年って何?
厄年とは、厄災が多く降りかかるとされる年齢のことをいいます。
古くからの日本の風潮で、平安時代にはすでに存在していたようです。
昔は寿命が短命だったため、厄年にあたる年に身体的な不調が出やすいと考えられており、そんな厄年に祈祷を受けることで健やかに過ごせると古くから言い伝えられているのです。
科学的根拠は未だ不明ですが、昔からの風習として今もなお続いている日本らしい文化の一つです。
厄年っていつ?
厄年は男性と女性とで異なります。
また、厄年の年齢は数え年で数えるのが基本です。
数え年とは、生まれた年を1歳でカウントして、正月(1月1日)がくるごとに年を取っていくという年齢の数え方をいいます。
つまり、今年誕生日を迎えて32歳になる人は、数え年だと33歳になるというわけです。
男性と女性の厄年(本厄)は以下のとおりです。
男性(本厄) | 女性(本厄) |
25歳 | 19歳 |
42歳 | 33歳 |
61歳 | 37歳 |
/ | 61歳 |
本厄の中でも男性は42歳、女性は33歳が「大厄」といわれており、厄年の中で最も災難が多い年だといわれています。
本厄の前の年を「前厄」といい、次の年の本厄に備えて慎重になるべき年とされています。
本厄の後の年を「後厄」といい、厄が薄らいでくるということで「厄晴れ」とも呼ばれているのです。
【2021年】厄年を迎える男性・女性の年齢&干支をチェック
ここからは、2021年(令和3年)に厄年を迎える男性・女性の年齢&干支を紹介していきます。
自分の年齢に当てはまるかチェックしてみてください。
男性編
前厄 | 本厄 | 後厄 |
1998年 平成10年生(24歳) とら |
1997年 平成9年生(25歳) うし |
1996年 平成8年生(26歳) ねずみ |
1981年 昭和56年生(41歳) とり |
1980年 昭和55年生(42歳) さる |
1979年 昭和54年生(43歳) ひつじ |
1962年 昭和37年生(60歳) とら |
1961年 昭和36年生(61歳) うし |
1960年 昭和35年生(62歳) ねずみ |
女性編
女性は男性と違って、厄年が4回あります。
前厄 | 本厄 | 後厄 |
2004年 平成16年生(18歳) さる |
2003年 平成15年生(19歳) ひつじ |
2002年 平成14年生(20歳) うま |
1990年 平成2年生(32歳) うま |
1989年 昭和64年・平成元年生(33歳) へび |
1988年 昭和63年生(34歳) たつ |
1986年 昭和61年生(36歳) とら |
1985年 昭和60年生(37歳) うし |
1984年 昭和59年生(38歳) ねずみ |
1962年 昭和37年生(60歳) とら |
1961年 昭和36年生(61歳) うし |
1960年 昭和35年生(62歳) ねずみ |
厄年にやってはいけない事って何があるの?
厄年について理解が深まったところで、厄年にやってはいけない事について解説していきます。
これから厄年を迎える人は、事前準備として把握しておきましょう。
転職や結婚など…人生において転機となること
一般的に厄年にやってはいけないといわれていることは、「環境が変化すること」「新しく何かを始めること」です。
厄年は一生のうちに厄災が多く降りかかる年といわれているため、人生の転機に関わる大きな決断をしたり、行動したりすることには向かない年だとされています。
たとえば、
- 結婚する
- 新たに家を建てる
- 就職する(起業する)
- 転職する
- 引っ越しをする
など、主に上記のものが挙げられます。
ただし、厄年の出産に関しては逆の意味をもち、赤ちゃんが厄を払いのけてくれるので縁起が良いといわれているのです。
厄年に出産を控えている人は、不安にならず安心してお産に挑んでくださいね。
「厄年だから…」と気にしすぎるのはNG
厄年に新しいことを始めるのは避けたほうが良いとお伝えしましたが、厄年を理由に気にしすぎるのも良くありません。
「今年は厄年だから…」とネガティブに考えすぎて悩んでしまうと、体調を崩しやすくなるだけでなく、災いを呼び寄せてしまう原因にもなりかねません。
自ら運気を下げてしまわないように、厄年だからと自分のやりたいことをすべて我慢するのはNGです。
前述したような人生において転機となることはなるべく避けつつ、自分の好きなことややりたいことは積極的に行い、厄年というマイナスなイメージを払い除けていきましょう。
厄年を無事に過ごすための方法
災いが降りかかるといわれている厄年を無事に過ごすには、どんな対処法があるのでしょうか。
最後に、厄年を無事に過ごすためのおすすめの方法や注意点を紹介します。
バランスのとれた食事を意識する
厄年は体調を崩しやすいといわれているため、日頃からバランスのとれた食事をとるようにしましょう。
健康的な食事は生活習慣病の発症予防や、病気にかかるリスクを減らしてくれます。
厄年に関わらず、常に意識しておきたいポイントですね。
また、健康診断を定期的に受けるなど自身の体調管理にも日頃から目を配りましょう。
整理整頓&掃除を心がける
身の回りの整理整頓や掃除を心がけることで気分がスッキリとし、胸の内に抱えるストレスや悩みを解決するきっかけになります。
カビやホコリだらけの汚い部屋で生活していると、それだけで気持ちが沈んでしまい運気を下げる原因に…。
良い気を取り込むために、風水アイテムなども参考にしながら身の回りを綺麗に整理整頓してみましょう。
何かと気分が下がりがちな厄年でも、健康運・恋愛運・金運など運気アップに繋がりますよ。
全てを厄年のせいにしない
仕事でミスをしたり人間関係に疲れてしまったり、何かと上手くいかない状況が続くこともありますが、全てを厄年のせいにするのはNGです。
厄年は前厄・本厄・後厄と3年間続くので、何かある度に「厄年のせいだ…」と落ち込んでいては身が持ちません。
前述したように、ネガティブな考えを持ち続けていると運気が低迷する要因になりかねないので、何もかも厄年のせいにせずポジティブに考えるよう心がけてみてください。
厄除け・厄払いをしてもらう
心配であれば、厄除けや厄払いをしてもらうのもおすすめです。
厄除けは、邪気や災厄が寄ってこないように祈願や祈祷をしてもらうことを指し、お寺で行われることがほとんどです。
一方で厄払い(厄祓い)は、自分自身にとって良くないことをもたらすものを払ってもらうために祈願祈祷を受けることを指します。
こちらは神社で行われることが多いようです。
厄除け・厄払いともに、基本的に365日いつでも受け付けているものであり、厄年に限らず悪いことが続いたりするときにもお祓いを受けることが可能です。
厄年で祈願祈祷をお願いするときは、元旦〜旧暦のお正月である節分の頃までに行うのが良いとされているため、不安な人はこの期間に受けてみると良いでしょう。
厄年にやってはいけない事を意識しつつ、健康的な毎日を過ごそう!
厄年と聞くと不安に思う人は多いでしょう。
しかし、厄年は恐れていても必ず訪れてしまうもの。
厄年を気にしすぎてやりたいことを我慢するより、厄年だからこそ好きなことに挑戦してみるのもアリかもしれませんよ。
楽しく過ごしていれば気持ちも明るくなり、悪い気を取り込むどころか運気がアップする可能性大!
厄年にやってはいけないことを意識しつつ、バランスの良い食事を意識したり不安なら神社仏閣で厄除け・厄払いをしてもらったりと、無事に過ごすための方法も実践してみてくださいね。
- 厄年とは、厄災が多く降りかかるとされる年齢のこと
- 男性の厄年(本厄)は、25歳・42歳・61歳
- 女性の厄年(本厄)は、19歳・33歳・37歳・61歳
- 厄年にやってはいけない事は、「結婚・転職」など人生において転機となること・「厄年だから…」と気にしすぎること
- 厄年を無事に過ごすための方法は、「バランスのとれた食事」「整理整頓&掃除」「厄除け・厄払い」など