義理の妹とは?呼び方や旦那の妹とうまく付き合う方法を紹介
結婚して義理の妹ができると、どのように付き合ったらいいのか戸惑いますよね。
夫の家族とこれからずっと仲良くしていきたいと思う一方で、血縁の家族ではないのでどんな距離感で接するべきか迷うこともあるでしょう。
この記事では、義理の妹についての解説や起こりがちなトラブル、うまく付き合うためのコツを紹介しています。
Contents
義理の妹とは?
同じ親から生まれた妹とは異なる「義理の妹」または「義妹(ぎまい)」とは、どのような人のことをいうのでしょうか。
義理の妹の「義理」とは、婚姻などにより血の繋がらない人同士が親族関係になっていることを意味します。
まず、義理の妹の定義や法的に定められている関係性について解説しましょう。
配偶者の妹
義理の妹を意味する定義の1つは、配偶者の妹に当たる人のことです。
結婚した相手に姉妹がいる場合、配偶者の妹は「義理の妹」姉は「義理の姉」になります。
配偶者の両親は「義理の父(義父)」と「義理の母(義母)」による「義父母(義両親)」で「義理の妹」は「義父母の娘」です。
配偶者の妹である「義理の妹」から見ると、兄の配偶者は「義理の姉」になります。
弟の配偶者
自分と血縁の兄弟がいる人は、自分の弟が結婚すると、弟の配偶者となる女性が「義理の妹」になります。
弟の妻が自分より年上の場合でも「義理の妹」であることに、変わりはありません。
自分の兄が結婚した場合は、兄の配偶者が自分より年上でも年下でも「義理の姉」になります。
弟の妻である「義理の妹」から見ると、夫の姉は「義理の姉」です。
父母が違う妹
自分の親が再婚して子供ができたり、連れ子のいる人と再婚したりして、自分とは父母が違う妹ができた場合は、その妹は「義理の妹」になります。
その場合「義理の妹」から見ると、自分は「義理の姉」もしくは「義理の兄」です。
辞書によっては、血縁関係はなくても「妹分」としてかわいがっている女性のことを、親しみを込めて「義理の妹」と表現することもあるようです。
義理の妹と結婚できる?
義理の家族は血縁関係ではないので、男性が義理の妹と結婚することが可能です。
たとえば、ある夫婦が離婚した後に「義理の妹」だった女性と「義理の兄」だった男性が結婚することになっても問題ありません。
日本では民法上、直系姻族間の結婚は禁止されていますが、義妹はそれに当たらないのです。そのため、親の連れ子同士で義理の兄妹になった場合や、養子縁組で義理の兄妹になった場合も、結婚できます。
義理の妹の呼び方は?
義理の妹と、これから新たに関係性を築く場合、どのように呼んだらいいのか迷うかもしれません。
おすすめの呼び方は、下の名前を「さん」付けで呼ぶ呼び方です。
もし夫や夫の家族が「ちゃん」付けやあだ名で呼んでいたとしても、これから妻になる女性がいきなり同じ呼び方をするのは、失礼な印象を与えます。
特に、義理の妹が自分より年上の場合は、名前に「さん」付けで呼ぶのが無難でしょう。
義理の妹が自分より年下で「さん」付けで呼び続けるのは堅苦しいと感じるような場合は、機会を見て「ちゃん」付けの呼び方に変えても良いでしょう。
義理の妹との間で起こりやすいトラブル
嫁姑問題など、義母とのトラブルはよく聞きますが、義理の妹とのトラブルも少なくありません。
なぜなら、家庭によって当たり前とされていることは同じではないので、自分にとって違和感を覚えることでも、義理の家族の間では常識になっている場合も多いからです。
次は、義理の妹との間で起こりがちなトラブルを紹介しましょう。
兄を取られたと思われて恨まれる
義理の妹が兄のことを特別に頼りにしていたり、憧れの男性のように思っていたりする場合、結婚した後で奥さんに兄を取られたと思い恨むようになるのは、よくあることです。
表面上は仲良く接しているように見せるかもしれませんが、さり気なく嫌味をいったりマウントを取ったりして「兄を奪った女」に嫌がらせをします。
結婚した後、義理の母から「息子を奪った女」と嫉妬されていじめられるお嫁さんもいますが、義妹からのジェラシーによるトラブルに悩む人も珍しくないでしょう。
夫と仲が良すぎる
夫と義理の妹が非常に親密で、結婚後も頻繁に義妹と連絡を取り合っていたり、しょっちゅう義実家や義妹家族と過ごしたがったりするため、ストレスを感じる人も多いです。
夫にとっては、結婚後に妹と親しくしても問題ないと思っても、妻の方はもっと夫婦生活や自分の家族との時間を尊重して欲しいと感じるようになって、不満が募ります。
義理の妹が気を遣いフレンドリーな場合もありますが、義理の姉をのけものにするタイプや、兄に甘えてお小遣いをせびるような妹なら、さらに厳しい状況になります。
実家では何もしない
義理の妹が夫の実家で同居している場合や、家族の行事で夫の実家に人が集まる時に、自分や義母が忙しくしているのに、義妹だけは何もしなくてイラっとする人もいます。
義母は母として家族のために動くのが苦にならないでしょうし、自分も嫁として気を遣っているのに、義妹は実家だからと甘えていて何もしようとしません。
時には用意された料理にケチをつけたり、お土産を持参したのにお礼もいわないで黙って持って行ったりする場合もあるので、夫の実家に行くのがますます憂鬱になることもあります。
姑と結託する
義理の妹と親しくなったつもりで、他の人にいわないようなことでもうっかり話してしまうと、いつの間にか姑にいいつけられていて後から困ることがあります。
悪意を持った伝え方をされて誤解を招いたり、義理の妹と姑が結託して攻撃してきたりして、大きなトラブルに発展することもあるでしょう。
家族として、姑や義理の妹と本当の家族のように親しくなりたいと思っても、義妹親子は血の繋がった関係なので、全く同じようには付き合うのは難しいことを理解しましょう。
遠慮がなさすぎる
家族同士だから何でも許されると思って、遠慮がなさすぎる義理の妹の対応に、頭を悩まされている人も多いでしょう。
お金の話などプライベートなことを詮索したがったり、家族計画や容姿の話などデリカシーのない話題を出したりして、自分の意見を押し付けてくることもあります。
突然遊びに来て、自分の家のようにくつろいで長居したり、こちらの都合を考えずに用事を押し付けてきたりするなど、義理の家族に対する礼儀が全く感じられない人もいます。
義理の妹とうまく付き合う方法
結婚生活は、自分と異なる経験や価値観を持った相手と一緒に暮らしていくために、努力や思いやりが必要になりますが、義理の妹との付き合いも同じかもしれません。
最後は、義理の妹とうまく付き合うための方法やコツを紹介します。
適度な距離感をおいて付き合う
いくら家族といっても、義理の妹は長年一緒に過ごした家族とは違うので、適度な距離感をおいて付き合うのがポイントです。
「親しき仲にも礼儀あり」といいますが、義理の妹との関係は必ず一線を引くようにして、自分の血縁の家族や仲の良い友達のように、打ち解けすぎないように気をつけましょう。
だからといって、自分からは全く歩み寄らないような姿勢や、気を遣いすぎていつも疲れるような対応でもいけません。
相手の心に寄り添った上で、つかず離れずの一定の距離をキープして付き合うようにしましょう。
デリケートな話題をしない
義理の妹と話をする時は、親しい関係になってもデリケートな話題は避けて、お互いが嫌な思いをしないように気をつけましょう。
自分から話そうとしないのに、恋愛や容姿に関する話題、家族以外の人にあまり話したがらない話題に触れたり、自分からグイグイ行ったりするのはNGです。
義理の妹が結婚している場合は、家族計画や資産、収入に関する話題、夫婦関係など、立ち入った話はなるべく避けて相手を思いやるのが、うまく付き合っていくコツです。
夫に愚痴をいわない
義理の妹との付き合いで腹が立つことがあったり、誰かに愚痴を聞いてもらいたいと思ったりしても、夫の耳には入れないようにしましょう。
夫が妻のことを大切に思うのと同じように、妹も自分にとって大切な家族なので、悪口を聞かされると気を悪くします。
時には妹の肩を持って反撃し、いつの間にか義妹との問題から、夫婦間の問題に発展する恐れもあります。
聞いて欲しいことは自分の血縁の親や兄弟姉妹、全く関係ない友人に聞いてもらうようにして、夫が義妹について愚痴った場合だけ相槌をうつ程度にしましょう。
自分の価値観を押し付けない
義理の妹の言動に問題があっても、自分の価値観を押し付けて正そうとしたり、非難したりすると衝突の元になります。
人の生き方や価値観は人それぞれで、自分が選んだライフスタイルを他人から「間違っている」といわれるのは嫌なものです。
義理の妹が困って助けを求めてきたり、アドバイスを求めたりしていない限りは、見て見ぬふりをして出しゃばらないように気をつけましょう。
ただし、自分や自分の家族に迷惑がかかるような場合だけは、夫と相談して夫や義両親から話をしてもらうのが良いでしょう。
最初からうまく行くことを期待しない
義理の妹や夫の家族に気に入られたい、うまく付き合いたいと思っても、最初からうまく行くことを期待すると、かえってうまく行かないものです。
最初は思うように仲良くできなくても、一緒に過ごす時間を重ねたり、共通する思い出が増えたりするうちに、家族としての絆が生まれてきます。
最初から完璧にしようと焦ると、相手にプレッシャーを与えたり、自分がストレスで疲れてしまったりすることもあります。
これからも長い付き合いになるので、時間をかけてお互いにとってベストな関係性を築きましょう。
パートナー探しは家族構成も大切
結婚後の家族付き合いを考えると、パートナーの家族構成は重要です。
婚活や恋活をしている人は、相手の家族構成も判断基準の一つにするのもいいでしょう。
理想のパートナーを探すなら、マッチングアプリ「ハッピーメール」がおすすめです。
累計会員数3,500万を突破しているので、たくさんの出会いが期待できます。
女性の利用は基本無料で24時間サポート付きなので、初めての方でも安心して利用できるのも魅力です。
ぜひハッピーメールを活用して、素敵なパートナーを見つけてくださいね。
義妹との付き合いは適度な距離感と焦らないことが大切!
義理の妹とは配偶者の妹の他、弟の配偶者、親の違う妹などを意味し、血縁関係がない親族のことです。
結婚して義妹ができた場合、下の名前に「さん」付けの呼び方がおすすめですが、義理の妹が年下で親しみを込めたい場合は、時期をみて「ちゃん」付けに変えても良いでしょう。
よくあるトラブルは、夫との関係に嫉妬されたり夫と仲が良すぎたりする問題や、夫の実家や姑も交えたものまでさまざまあり、家庭によって当たり前とされていることが異なるのが原因です。
義妹とうまく付き合うコツは、親しい間でも一線を引いて適度な距離感を保ち、焦らずじっくりとベストな関係性を築くようにすることです。
- 義理の妹とは配偶者の妹、弟の配偶者、親が違う妹で血縁がない親族
- 義理の妹の呼び方は下の名前に「さん」付け、年下なら時期をみて「ちゃん」付けに変える
- 兄妹の関係性や各家庭の常識の違いから義妹や夫の実家とのトラブルが起きる
- つかず離れずの適度な距離感を忘れずに、じっくりと義妹との良い関係を築いていこう