【花言葉】希望を意味する花や植物一覧!未来の成功祈願・願いが叶う花言葉
花をプレゼントするなら「花言葉」にもこだわって選びたいですよね。
今回の記事では、未来の成功や夢の実現を願うときにぴったりな、希望を意味する花や植物を紹介します。
大切な人の門出に花を贈りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
夢や希望を花言葉にもつ花や植物
まずは「夢」や「希望」などの花言葉をもつ花や植物を紹介します。
新たな門出を迎える人に贈るのはもちろん、運気アップのために家やオフィスに飾るのもおすすめです。
白いアネモネ/「期待」「希望」
花言葉 | 期待、希望、真実 |
科名/原産地 | キンポウゲ科/地中海沿岸 |
開花時期 | 冬/春(2月〜5月) |
誕生花 | 4月2日 |
「アネモネ」は主に春に咲く花です。
春風に吹かれてゆらゆらと揺れる様子から、ギリシャ語の「アネモス=風」にちなんでその名がつけられました。
赤いアネモネや紫のアネモネなど様々な種類があり、それぞれ込められている花言葉が異なるのも特徴の一つ。
中でも白いアネモネには「期待」など明るい未来を思わせる意味が込められているので、プレゼントにぴったりです。
ガーベラ/「希望」「常に前進」「前向き」
花言葉 | 希望、常に前進、前向き |
科名/原産地 | キク科/南アフリカ |
開花時期 | 春/秋(4月〜6月/9月〜11月) |
誕生花 | 2月11日、8月1日、10月12日 |
「ガーベラ」は主に春と秋に咲く多年草。
最低気温が10℃程度あれば咲くため、花屋では一年中取り扱われています。
ガーベラも様々な色がありそれぞれ花言葉は異なりますが、いずれも前向きな意味が多いのが特徴。
特におすすめなのが、こちらの3色です。
- 赤:花言葉「いつも前向き」「かぎりなき挑戦」
- オレンジ:花言葉「冒険心」
- 白:花言葉「希望」
卒業する人や転職する人など、新たな世界に一歩踏み出そうとしている方に贈ると喜ばれるでしょう。
エレムルス/「大きな希望」
花言葉 | 大きな希望、逆境、高き理想 |
科名/原産地 | ユリ科/中央アジア |
開花時期 | 春/夏(4月〜7月) |
誕生花 | 5月11日、11月17日 |
「エレムルス」はしっかりとした茎に小さな花がたくさん咲くラインフラワー。
名前はラテン語の「eremo=砂漠」と「uro=尾」に由来しています。
きつねの尻尾に似た見た目をしていることから「フォックステイルリリー」と呼ばれることもあります。
長さがある植物なので、花束にするときはアクセントにぴったり。
存在感が大きい花をメインに、エレムルスを2〜3本ほど加えると、とても華やかで上品な印象になります。
オーニソガラム/「希望」
花言葉 | 希望、純粋、才能 |
科名/原産地 | キジカクシ科/ヨーロッパ、西アジア、南アフリカ |
開花時期 | 春(4月〜6月) |
誕生花 | 2月27日 |
「オーニソガラム」は星に似た形をした小ぶりなお花。
茎の先にたくさん花を咲かせるため、花束に入れると一気に華やかになります。
一般的には真っ白なものが多く「希望」「純粋」などの花言葉をもつことから、ウェディングブーケにも使われることも多いです。
ホワイト以外にも、黄色やオレンジ色もあります。
カルミア/「大きな希望」
花言葉 | 大きな希望、野心、優美な女性 |
科名/原産地 | ツツジ科/北アメリカ東部 |
開花時期 | 春(5月〜6月) |
誕生花 | 2月11日、2月20日、4月30日 |
「カルミア」は蕾のときは金平糖のような形をしており、花が開くと綺麗な5角形になります。
花びらにはうっすらと模様が入っているのが印象的。
「優美な女性」という花言葉、そして白やピンクなど可憐な色が多いことから、女性へのプレゼントにおすすめです。
個性的なお花の形がとてもキュートなカルミアは、母の日ギフトとしても人気です。
鉢植えで渡すのも良いでしょう。
スズラン(鈴蘭)/「希望」
花言葉 | 希望、幸せが訪れる、純粋 |
科名/原産地 | キジカクシ科/ヨーロッパ、アジ |
開花時期 | 春(4月〜5月) |
誕生花 | 5月1日、5月2日、5月28日 |
「スズラン」はその名の通り、鈴のように丸く小ぶりな花をつける可愛らしい植物です。
寒い冬を越えて春に咲くことから「幸せが訪れる」という花言葉になったといわれています。
スズランは出回る時期がとても短く、お花屋さんで手に入れられるのは4月の後半からたったの2週間ほど。
花束にしてもあまり長持ちはしないため、ハーバリウムやプリザーブドフラワーにして贈ると喜ばれるでしょう。
ちなみに、スズランには有毒物質が含まれています。
体内に毒が入ると危険なので、小さなお子さんやペットがいる方に贈るのは避けたほうが無難かもしれません。
サンザシ(山査子)/「希望」
花言葉 | 希望、慎重 |
科名/原産地 | バラ科/中国中南部 |
開花時期 | 花:春(5月〜6月) 実:秋(9月〜10月) |
誕生花 | 5月13日 |
「サンザシ」はサクランボのような真っ赤な実をつける植物。
春の終わりに白く小ぶりな花を咲かせ、秋になると実をつけるため通年で楽しむことができます。
ちなみに、実は食べることも可能。
そのまま食べるとかなり酸っぱいので、ジャムやドライフルーツなどにするのがおすすめです。
植物が好きな人はもちろん、お菓子づくりが好きな人や健康に気を付けている人への贈り物にも良いでしょう。
紫色のトルコキキョウ/「希望」
出典元:https://www.hanadonya.com/product/eu-0447.html
花言葉 | 希望 |
科名/原産地 | リンドウ科/北アメリカ |
開花時期 | 春/夏/秋(5月〜9月) |
誕生花 | 6月28日、7月12日、7月20日 ※トルコキキョウの誕生花 |
「トルコキキョウ」はフリルのようにひらひらとした花びらが印象的な花です。
元々は北アメリカの植物ですが、日本で盛んに品種改良が行われた結果、様々な種類・色のトルコキキョウが誕生しました。
紫のトルコキキョウの花言葉は「希望」。
トルコキキョウの品種改良が、業界にとっての“希望の光”だったことに由来します。
門出を迎える人にぴったりの、希望溢れる花言葉です。
ハナトラノオ/「希望」「達成」
花言葉 | 希望、達成 |
科名/原産地 | シソ科/北アメリカ |
開花時期 | 夏/秋(8月〜9月) |
誕生花 | 7月27日、10月3日 |
「ハナトラノオ」は、寒さにも暑さにも強い多年草の一種。
四角い茎に沿うように、ピンクや紫の花を咲かせます。
その形が虎のしっぽに似ていることから「ハナトラノオ」という名前がつきました。
また、茎が四角いことから「カクトラノオ」と呼ばれることもあります。
長さがある花なので、花束にするときはアクセントとして加えるのがおすすめ。
「達成」の意味も込められているため、何かを成し遂げた人へ贈るのも良いでしょう。
ブバルディア(ブバリア)/「夢」
花言葉 | 夢、交流、親交 |
科名/原産地 | アカネ科/熱帯アメリカ |
開花時期 | 周年(温室栽培の場合) |
誕生花 | 10月22日 |
「ブバルディア」は、季節を問わず楽しむことができる花です。
ピンクや白など様々な色があり、茎の先に4弁の小さな花をたくさん咲かせます。
名前の由来はパリの植物園の園長を務めていた「シャルル・ブバール」。
また、四角形の蕾がカニの目に似ているため「蟹の目」と呼ばれることもあります。
小ぶりなのに存在感があるため、花束に入れると華やかさ満点!
夢のために新たな世界へ踏み出す人へのお祝いとして贈りましょう。
デイジー/「希望」
花言葉 | 希望、平和 |
科名/原産地 | キク科/ヨーロッパ |
開花時期 | 冬/春(2月〜5月) |
誕生花 | 1月4日 |
「デイジー」は「ヒナギク」とも呼ばれるキク科の植物。
白い花を咲かせるもの、ピンクや黄色のころんとした花を咲かせるものなど、様々な種類があります。
デイジー全体の花言葉は「希望」や「平和」。
色別の花言葉も、前向きな意味ばかりです。
- 白「無邪気」
- 赤「無意識」
- 黄色「ありのまま」
- 青「幸福」
シチュエーションに合わせて、ぴったりな色を選んでくださいね。
スノードロップ/「希望」
花言葉 | 希望、逆境中の希望、慰め |
科名/原産地 | ヒガンバナ科/東ヨーロッパ |
開花時期 | 冬/春(2月〜3月) |
誕生花 | 1月1日、1月7日、1月16日、2月2日、2月26日 |
「スノードロップ」は、白い花を下向きに咲かせるユニークな花です。
寒さが残る早春に咲くことから「待雪草(マツユキソウ)」と呼ばれることもあります。
花言葉である「希望」「慰め」の由来は、アダムとイブの物語。
天使が2人を慰めるために、舞い散る雪をスノードロップに変えたことからその名がついたといわれています。
そのため、落ち込んでいる人を励ますためのプレゼントにも良いでしょう。
切り花としての取り扱いは少ないので、鉢植えでのプレゼントがメインです。
夢が叶う・成功・勝利を花言葉にもつ花や植物
続いては「成功」や「勝利」を花言葉にもつ花や植物を紹介します。
受験や事業が成功したお祝い、試合に勝ったお祝いとしてプレゼントしてくださいね。
コチョウラン/「幸福が飛んでくる」
花言葉 | 幸福が飛んでくる、純粋な愛 |
科名/原産地 | ラン科/東南アジア |
開花時期 | 冬/春(1月〜5月) |
誕生花 | 1月17日 |
高貴で上品なイメージで知られる「コチョウラン」。
蝶やリボンのような形の花びらが印象的です。
「幸せが飛んでくる」という縁起の良い花言葉があること、そして花持ちが良いことから、お店の開店祝いや母の日の贈り物などに大変人気です。
白のコチョウランには「純粋」、ピンクのコチョウランには「あなたを愛しています」といった花言葉もあるため、相手によって送り分けられるのもポイント。
コチョウランといえば大きなサイズをイメージしがちですが、プレゼントしやすい小ぶりなサイズも増えています。
クローバー/「幸運」
花言葉 | 幸運、約束、私を思って |
科名/原産地 | マメ科/ヨーロッパ |
開花時期 | 春/夏(3月〜8月) |
誕生花 | 四つ葉:4月2日、6月17日、11月16日 シロツメクサ:3月3日、3月8日、5月9日、5月29日、8月31日 |
幸せの象徴として知られる「クローバー」。
花言葉は花ではなく葉に込められており、葉の枚数によって意味はバラバラ。
- 四つ葉のクローバーは「幸運」
- 一つ葉には「困難に打ち勝つ」
- 二つ葉には「平和」
どれもポジティブな意味が込められていますが、三つ葉は「復讐」の意味があるので注意が必要です。
花束には向かないため、プレゼントするときはクローバーをモチーフにしたアクセサリーや絵を贈ると良いでしょう。
黄色のポピー/「成功」
花言葉 | 成功、富 |
科名/原産地 | ケシ科/ヨーロッパ |
開花時期 | 春(4月〜6月) |
誕生花 | 2月23日、3月2日、3月4日 |
「ポピー」は春に赤やオレンジなど、色鮮やかな花を咲かせます。
その中でも黄色のポピーには「成功」や「富」という意味が込められているため、事業を起こそうとしている人や夢に向かって歩き出そうとしている人にぴったり。
また、ポピー全体では「想像力」「いたわり」の花言葉をもつため、色とりどりのポピーを集めた花束を贈るのも良いでしょう。
あまり花持ちはしないので、プリザーブドフラワーや、押し花としてプレゼントするのがおすすめです。
月桂樹(ローリエ)/「勝利」
花言葉 | 勝利、栄光 |
科名/原産地 | クスノキ科/地中海沿岸 |
開花時期 | 春(4月〜5月) |
誕生花 | 2月16日、2月28日、12月9日、12月18日 |
「月桂樹」と聞くと葉をイメージする人が多いかもしれませんが、実は春に小ぶりな花を咲かせ、秋には紫色の実をつけます。
勝者に贈られる冠の植物として有名な月桂樹の花言葉は「勝利」。
戦いに勝った人への贈り物や、これから戦いに出る人へのプレゼントに喜ばれるでしょう。
また、月桂樹は「ローリエ」とも呼ばれ、煮込み料理にも使われます。
乾燥させれば調味料として使えるため、料理が好きな人への贈り物にぴったりです。
ネモフィラ/「どこでも成功」
花言葉 | どこでも成功、可憐 |
科名/原産地 | ムラサキ科/北アメリカ〜中央アメリカ |
開花時期 | 春(3月〜5月) |
誕生花 | 1月28日、2月21日、3月2日、4月7日、4月24日、4月30日、5月2日 |
「ネモフィラ」は春頃に綺麗なブルーの花を咲かせる植物です。
白い花をつける種類、紫の花をつける種類もあります。
しっかりと根付き丈夫な花を咲かせることから「どこでも成功」、可愛らしい見た目から「可憐」との花言葉がつけられました。
花束にすることもできますがあまり長持ちしないため、ネモフィラの押し花やイラストをあしらった雑貨やインテリアなどもおすすめ。
成功を夢見て一歩踏み出す人に贈ってあげましょう。
紫色のオダマキ/「勝利への決意」
花言葉 | 勝利への決意、救い |
科名/原産地 | キンポウゲ科/日本、アジア、ヨーロッパ |
開花時期 | 春(5月〜6月) |
誕生花 | 5月14日 |
「オダマキ」は2つの花が重なって見える独特な形をした花で、少し下向きに咲く特徴があります。
その姿が紡いだ糸を巻くための「苧環(おだまき)」に似ていることが名前の由来です。
紫色のオダマキの花言葉は「勝利への決意」。
大事なプレゼンを控えている人や、スポーツの試合へ出場する人に贈ってみてはいかがでしょうか。
青いバラ(ブルーローズ)/「夢かなう」「奇跡」
花言葉 | 夢かなう、奇跡、喝采、神の祝福 |
科名/原産地 | バラ科/日本 |
開花時期 | 通年 |
誕生花 | なし |
“開発不可能”と言われながら、決して諦めなかった研究者たちの努力によってうまれた「青いバラ」。
“不可能なことを成し遂げたバラ”として「奇跡」「夢かなう」など、とてもポジティブな意味が込められています。
夢を追う人や何かにチャレンジしようとしている人にプレゼントすると喜ばれるでしょう。
見た目がとても美しいので、ガラスに入れたりフラワーボックスにしたりすれば、インテリアとして長く飾れます。
ペンタス/「希望がかなう」
花言葉 | 希望がかなう、願い事 |
科名/原産地 | アカネ科/熱帯アフリカ、アラビア半島 |
開花時期 | 春/夏/秋(5月〜10月) |
誕生花 | 6月26日、9月16日、11月5日 |
「ペンタス」は初夏から秋にかけて咲く花。
5枚の花びらからなる花で、名前はギリシャ語の「ペンテ(日本語で数字の“5”)」に由来しています。
星のような形、1本の茎から半球状に密集して咲くことから「Star cluster(星団)」と呼ばれるほど可愛らしい見た目が印象的です。
赤や紫など、カラーバリエーションも豊富でとても華やかです。
パキラ/「勝利」
花言葉 | 勝利、快活 |
科名/原産地 | アオイ科/ブラジル |
開花時期 | 春/夏(6月〜7月) |
誕生花 | 10月28日 |
「パキラ」は深いグリーンが印象的な人気の観葉植物。
生命力の強さから「勝利」「快活」といった意味をもっています。
枯れにくく初心者でも育てやすいため、インテリアグリーンにぴったり。
開業や開店のお祝い、引っ越し祝いなどに向いています。
大きいタイプから小さいタイプまで様々なサイズがあるため、贈る相手の環境に合うパキラをセレクトしましょう。
サザンカ(山茶花)/「困難に打ち克つ」
花言葉 | 困難に打ち克つ、ひたむきさ |
科名/原産地 | ツバキ科/日本 |
開花時期 | 秋/冬/春(10月〜4月) |
誕生花 | 12月4日 |
「サザンカ(山茶花)」は秋から冬にかけて大きな花を咲かせる植物。
「困難に打ち克つ」といった力強い花言葉の他、
- 赤は「謙譲」
- 白は「愛嬌」
- ピンクは「永遠の愛」
などポジティブな花言葉を持っています。
困難に直面して悩んでいる人や、何かを成し遂げるために頑張っている人へ「あなたなら大丈夫だよ」という気持ちを込めて、贈ってみては?
ポインセチア/「幸運を祈る」
花言葉 | 幸運を祈る、祝福 |
科名/原産地 | トウダイグサ科/メキシコ |
開花時期 | 秋/冬(11月〜2月) |
誕生花 | 12月9日、12月25日 |
クリスマスを彩る花として有名な「ポインセチア」。
赤い部分が花だと思っている方も多いかもしれませんが、こちらは花の根元につく葉っぱの一種で、中央部分の小さくて黄色い部分が花です。
真紅の色味が非常に印象的で、見ているだけで元気が出そうです。
ポインセチアの花言葉は「幸運を祈る」「祝福」。
大切な人の幸運を願って、鉢植えをプレゼントしてみてはいかがですか?
ピンクッション/「どこでも成功を」
花言葉 | どこでも成功を |
科名/原産地 | ヤマモガシ科/南アフリカ |
開花時期 | 春(3月〜5月) |
誕生花 | 1月7日、1月12日、1月21日、8月15日、10月21日、10月29日、12月13日 |
「ピンクッション」は針山に似た形をしたユニークな花。
「どこでも成功を」という素敵な花言葉の他、赤は「降り注ぐ愛」、オレンジや黄色は「陽気」という花言葉をもっています。
生花として花束やフラワーアレンジメントに使われることも多いですが、プリザーブドフラワーにしてインテリアやアクセサリーの素材になることも多いです。
大切な人の門出を祝うときに「成功してほしい」との思いを込めて贈りましょう。
飛躍・明るい未来など贈る人を応援できる花言葉をもつ花や植物
最後に贈り相手を応援できる、明るい花言葉をもつ植物を紹介します。
出世や転職、結婚や出産など次のステップに進む人へのプレゼントとしておすすめです。
ネコヤナギ/「努力が報われる」
花言葉 | 努力が報われる、自由、気まま |
科名/原産地 | ヤナギ科/日本 |
開花時期 | 春(3月〜4月) |
誕生花 | 1月20日、1月23日、2月5日、2月12日、9月13日 |
「ネコヤナギ」は猫の尻尾に似た形をした植物です。
白っぽい色が一般的ですが、実はピンクや黄色など様々な色があります。
ネコヤナギ全体の花言葉は「自由」「気まま」。
ピンクのネコヤナギにのみ「努力が報われる」という花言葉があるため、プレゼントするならピンクがおすすめ。
夢を叶えるために頑張っている人へネコヤナギを贈って、エールを伝えてあげましょう。
ムスカリ/「明るい未来」
花言葉 | 明るい未来、夢にかける思い |
科名/原産地 | キジカクシ科/地中海沿岸、西アジア |
開花時期 | 春(3月〜5月) |
誕生花 | 1月30日、2月26日 |
ぶどうを彷彿とさせる春の花「ムスカリ」。
- ピンクは「寛大な愛」
- 白は「夢にかける思い」「自信」
- 黄色は「明るい未来」
など、前向きな花言葉をもっています。
一方で青紫のムスカリの花言葉は「失意」になるので、注意が必要です。
ピットスポルム/「飛躍」
花言葉 | 飛躍、慈しみ |
科名/原産地 | トベラ科/ニュージーランド |
開花時期 | 春(4月〜5月) |
誕生花 | 2月14日 |
丸みのある葉っぱがキュートな「ピットスポラム」。
全体に白い斑点があるタイプ、小ぶりな葉をたくさんつけるタイプなど、いくつかの種類があります。
「飛躍」という前向きな花言葉を持っているため、新たな場所で頑張る人への贈り物にぴったり。
とても綺麗なグリーンなので、花束のアクセントに加えるとかなり華やかになります。
ピットスポラムだけの鉢植えも素敵です。
スイートピー/「門出」「蝶のように飛翔する」
花言葉 | 門出、蝶のように飛翔する |
科名/原産地 | マメ科/イタリア南部、クレタ島、シチリア島 |
開花時期 | 春(3月〜6月) |
誕生花 | 3月20日、3月30日、6月9日 |
「スイートピー」はフリルのような花をつける可愛らしい植物です。
花の形が蝶に似ていることもあり「蝶のように飛翔する」との花言葉がつけられました。
スイートピーは様々な色があることでも有名です。
- 白は「ほのかな喜び」
- ピンクは「優美」
- 黄色は「判断力」
- 紫は「永遠の喜び」
などと色によって意味が多少異なります。
ちなみに、松田聖子さんのヒット曲のタイトルにもなった“赤いスイートピー”には決められた花言葉はありません。
タイム/「勇気」「活気」
出典元:http://limia.jpphoto319931
花言葉 | 勇気、活気、活動力 |
科名/原産地 | シソ科/ヨーロッパ、北アフリカ、アジア |
開花時期 | 春(4月〜6月)/秋(9月) |
誕生花 | 6月2日、6月18日 |
「タイム」はアロマオイルとして用いられることも多いハーブの一種。
数種類ありますが、いずれもピンクや紫など淡い色の小ぶりな花をつけます。
花言葉の由来は、タイムの最大の特徴ともいえる清々しい香り。
昔からタイムの香りが人々に活力や勇気を与えるとされ、そのまま花言葉になりました。
タイムには食用と観賞用があるため、門出を祝う贈り物は観賞用を、料理好きな人へ贈るなら食用を選んでくださいね。
アルストロメリア/「未来への憧れ」
花言葉 | 未来への憧れ、持続 |
科名/原産地 | ユリ科/南アメリカ |
開花時期 | 春/秋(5月〜7月) |
誕生花 | 2月18日、3月13日、3月25日、4月18日 |
「アルストロメリア」は、斑点のある花びらをつける色あざやかな花。
全体に「未来への憧れ」という花言葉がある他、
- 赤「幸い」
- 白「凛々しさ」
- ピンク「気配り」
など色別で様々な花言葉がつけられています。
いずれも前向きな言葉なので、アルストロメリアを集めたカラフルな鉢植えは、大切な人への贈り物にぴったり。
英語の花言葉だと「友情」の意味もあるので、特に親しい人への感謝の気持ちとして贈ると良いでしょう。
ストレリチア(極楽鳥花)/「輝かしい未来」
花言葉 | 輝かしい未来、万能 |
科名/原産地 | ゴクラクチョウ科/南アフリカ |
開花時期 | 春/夏/秋(5月〜10月) |
誕生花 | 12月6日 |
「ストレリチア」は、オレンジと青の花びらをつけるユニークな花。
形や色合いが、極楽鳥が羽ばたく姿に似ていることから「極楽鳥花」とも呼ばれています。
そんな華やかで明るい見た目が元になり「輝かしい未来」「万能」といった前向きな花言葉がつけられました。
花持ちがよく、一つの蕾から何度も花をつけるのもプレゼントにふさわしいポイントです。
ナスタチウム/「困難に打ち克つ」
花言葉 | 困難に打ち克つ、勝利 |
科名/原産地 | ノウゼンハレン科/ペルー、コロンビア |
開花時期 | 春/夏/秋(5月〜11月) |
誕生花 | 4月6日、5月11日、9月6日 |
「ナスタチウム」は赤やオレンジなどの鮮やかな花を咲かせる植物。
赤い花は血に染まった鎧、丸い葉は盾に見立てると困難に立ち向かう兵士に見えることから「困難に打ち克つ」との花言葉がつけられました。
ナスタチウムは花に辛味があるため、エディブルフラワーとしても利用されます。
サラダやスイーツなどに使われることも多いです。
可愛らしいビジュアルからアクセサリーのモチーフになることも多いので、料理好きな人やおしゃれが好きな人にプレゼントすると良いでしょう。
グロリオサ/「栄光」「勇敢」
花言葉 | 栄光、勇敢 |
科名/原産地 | ユリ科/アフリカ、熱帯アジア |
開花時期 | 春/夏(6月〜8月) |
誕生花 | 5月28日、10月19日 |
「グロリオサ」はフリルやリボンのような、細くて長い花びらが特徴的な花です。
赤や黄色のグラデーションが美しく、燃え上がるような姿から「栄光」や「勇敢」といった明るく前向きな花言葉をもっています。
応援したい人への贈り物に最適ですよ。
花束を贈りたくなるような恋をしよう
お祝いや引っ越しなど、花を贈るシーンは様々ですが、恋愛をイメージする人も多いでしょう。
好きな人に気持ちを伝えるときに、愛の花言葉を持つ花を贈れば、相手も喜んでくれます。
とはいえ、花を贈りたい相手がいなくて寂しい思いをしている人もいるはず。
もし出会いを求めているなら、マッチングアプリ「ハッピーメール」がおすすめです。
累計会員数3,000万を突破しているので、きっと素敵な出会いが見つかります。
ぜひハッピーメールで、花束を贈りたくなるような恋をしてくださいね。
未来に明るい希望が持てる花で贈る人を喜ばせよう!
花を自分で買って育てることがない人でも、花束のプレゼントは嬉しいものです。
せっかくなら、花にこめられた花言葉にもこだわって選んでみてくださいね。
花のお手入れが苦手そうな人には、置くだけで飾れる観葉植物やプリザーブドフラワーを贈るのも良いでしょう。
また、引越しなど何らかの理由で花を育てるのが難しそうな場合は、贈りたい花をモチーフにしたインテリアやアクセサリーを贈るのもおすすめです。
相手に合うお花をセレクトして、贈る人を喜ばせましょう!
- 誰かを応援するような希望に満ち溢れた花言葉をもつ花がたくさんある
- 花の色によって意味が多少異なることがある
- 花束のほか、鉢植えやプリザーブドフラワーを贈るのもおすすめ
- 贈りたい花をあしらったインテリアやアクセサリーも喜ばれる