クチナシの花言葉は怖い?縁起が悪いと言われる理由や育て方まで解説
初夏に特徴的な甘い香りをまとった白い花を咲かせるクチナシ。
西洋では男性から女性に贈られることも多い花ですが、どのような意味をもつ花なのでしょうか。
この記事では、エレガントな雰囲気に由来するクチナシの花言葉や縁起が悪いと言われる理由や育て方を紹介します。
Contents
クチナシの花言葉をチェック!
クチナシは、甘い香りが魅力的な純白の花を咲かせる植物です。
ロマンティックな雰囲気なので、大切な人にプレゼントする人も多いでしょう。
しかし、花を贈るときに気になるのが花言葉。
クチナシの花言葉にはどのようなものがあるのでしょうか。
クチナシに怖い意味の花言葉はない
花言葉は、花の種類や花びらの色によって怖い意味をもつものもあります。
例えば、愛に関する花言葉の多いバラには、花びらの色が黒い場合「死ぬまで憎みます」「憎悪」「恨み」といった怖い意味の花言葉があります。
花によってはネガティブな花言葉をもつものもありますが、クチナシには怖い意味の花言葉はありません。
日本では「洗練」「優雅」
クチナシは「洗練」や「優雅」といったポジティブな花言葉をもっています。
「洗練」という花言葉は、素朴でありながら美しいクチナシの花の姿に由来しており、その花の美しさや魅力的な甘い香りが醸し出すエレガントな雰囲気から「優雅」という花言葉が付けられています。
見た目の美しさや上品な香りに由来する花言葉のため、クチナシの花は女性の仕草や美しさをさりげなく褒めるときにもぴったりです。
西洋では「とても幸せ」「喜びを運ぶ」
西洋では、男性が女性をダンスに誘う際にクチナシのコサージュを贈るという風習があります。
英語では受け取った女性の喜びを表し「I’m too happy(とても幸せ)」「Transport of joy(喜びを運ぶ)」という花言葉が付けられています。
また、クチナシの甘い香りが「喜びを運ぶ」という花言葉の由来になっているという説もあり、ロマンティックな香りがするクチナシならではの花言葉だといえるでしょう。
縁起が悪いと言われる理由は?花言葉は関係ない?
クチナシの花言葉に悪い意味はありませんが、日本では縁起が悪い花と考える人もいるようです。
その原因は「クチナシ」という名前にあります。
「死人に口無し」ということわざから、クチナシと死が結びついてイメージする人も少なくないのでしょう。
また、嫁ぎ先がないという「嫁の口無し」の語呂合わせから、クチナシを庭に植えると縁談に恵まれなくなるという俗説もあるようです。
しかし「クチナシ」の名前は日本独自のもので、クチナシの実の特徴や果実の形状に由来しているので、花に悪い意味はありません。
クチナシの花言葉はプレゼントに向いている!
男性から女性に贈る花として海外でも人気のあるクチナシ。
「優雅」や「喜びを運ぶ」といったすてきな花言葉も多く、白い可憐な花と甘い香りがロマンティックで贈り物にぴったり。
誕生花になっている日も多いため、誕生日祝いのプレゼントとしても良いでしょう。
また、グリーンを育てるのが好きな人には鉢植えで送るのもおすすめです。
観葉植物として育てれば、1度だけではなく花が咲く季節ごとに繊細な花と甘い香りを楽しめます。
そもそもクチナシってどんな花?
その花言葉からロマンティックなイメージをもたれるクチナシですが、そもそもどのような植物なのでしょうか。
クチナシについて基本的な知識を知っておくと、プレゼントするときにちょっとした会話のきっかけにもなるかもしれません。
ここからは、クチナシについて知識を深めていきましょう。
クチナシの基本情報や同じ日の別の誕生花
- 科・属名:アカネ科・クチナシ属
- 学名:Gardenia jasminoide
- 和名:梔子(くちなし)
- 英名:Cape Jasmine、Common Gardenia
- 原産地:亜熱帯、日本(東海地方以西、四国、九州、沖縄)、台湾、中国など
- 開花時期:6月~7月
- 誕生花:3月19日、4月29日、5月6日、6月7日、6月30日
クチナシは、東アジアを中心とした温暖な地域に自生する常緑低木。
白く可憐な花はウェディングシーンでも人気が高いものの、花の命が短く、花びらが傷つきやすいため、切り花には不向きです。
春から初夏の誕生花に指定されていますが、3月19日を誕生花とするお花には、クチナシ以外にもシダレザクラ、アザレア、コエビソウなどもあります。
白色の花と香りが特徴的
クチナシは初夏に純白の花を咲かせるのが特徴です。
品種によって花の大きさや花びらの重なり方が異なります。
また、キンモクセイやジンチョウゲと並び、三大芳香木の一つとして数えられるほど、エキゾチックで甘い独特の香りを放つのも魅力です。
その香りにはリラックス効果があるとも言われ、19世紀にアジアからヨーロッパに渡った頃から、香水の原料や香り付けなどに利用されていました。
果実は染料や生薬として使われる
クチナシは初夏に開花した後、秋に赤みがかったオレンジ色の実を付けます。
クチナシの実は、古くから染料や生薬として利用されてきました。
乾燥させた実は明るい黄色に染める染料となり、現在も栗きんとんやたくあんの色付けに活用されています。
また、消炎・鎮痛・解熱作用が期待できる、山梔子(さんしし)と呼ばれる漢方の生薬にも利用されており、花だけではなく、果実も幅広く活用されているのです。
漢字で「梔子」と書く理由
クチナシは漢字で「梔子」と表します。
「梔」一文字で表されたり「巵子」「山梔子」と表されることも。
「梔子」と書くのは漢名が由来しており、クチナシの果実が、中国の「巵(し)」という酒器に似た形をしていることから由来しています。
「クチナシ」という和名の由来は諸説ありますが、果実が熟しても実が開かないことや「くちなわ(ヘビ)」しか食べない果実という意味が転じて「クチナシ」になったという説も。
また、果実の形が注ぎ口の付いたポットのように見えることから「口を成す」に由来したという説もあります。
英語で「Cape Jasmine」と呼ばれる由来
英語では、学名や植物学者の名前から「Gardenia(ガーデニア)」と呼ばれることもありますが、一方でジャスミンのような甘い香りから「Cape jasmine(ケープ・ジャスミン)」と呼ばれることもあります。
ケープとはアフリカ大陸南端にある喜望峰「Cape of Good Hope」のこと。
クチナシがかつて南アフリカ原産であると誤認されていたことから「Cape」の名が付けられています。
クチナシの育て方は?
クチナシの花はとても短命であるため、その花を楽しめるのは2日から3日ほど。
しかし、花付きが良く、冬に葉を落とさない常緑性のある木なので、庭木として楽しむのもおすすめです。
最後に、クチナシの育て方をチェックしていきましょう。
適した栽培環境とは
日陰になる場所にも強いクチナシですが、花付きを良くするのであれば、日当たりと風通しが良い場所が最適。
特に春から夏にかけてはしっかり日光が当たらないと、病気にかかりやすくなってしまうため、植える場所に注意しましょう。
水や肥料はどのくらいが適量か
クチナシは、乾燥した土を嫌うため、定期的に水をあげてください。
春・秋は1、2週間に1度、夏は4日から7日に1度の頻度が目安です。
また、クチナシは定期的な肥料を必要としませんが、開花前後に油かすなどを少量与えると、花付きがよくなり、花が咲いた後も株が弱りにくくなります。
植え付けや剪定の仕方
クチナシを植え付けるときには、土に腐葉土や黒土などを混ぜて、排水性や通気性、保水性を良くします。
また、クチナシは7月頃に花が終わると8月頃から花芽を付け始めるため、花が終わった直後に不要な枝を剪定しましょう。
花芽が出始めてから剪定すると、翌年花が咲かなくなる恐れがあるので要注意です。
クチナシの花言葉にハッピーな想いを込めて大切な人に贈ろう!
可憐な白い花にロマンティックな甘い香りが魅力的なクチナシ。
花言葉には「優雅」や「とても幸せ」など、美しい花や香りを反映させたようなポジティブなものが多くあるため、大切な人にプレゼントするのもおすすめです。
花だけでなく、果実も鮮やかで葉も落ちにくいため、観葉植物や庭木としても楽しめます。
ぜひクチナシに想いを込めて、プレゼントしてみてはいかがでしょうか。
- クチナシは白い花と甘い香りが特徴的な花
- クチナシは美しい白い花の姿から「優美」「洗練」という花言葉が付けられている
- 西洋では男性が女性をダンスに誘う際にクチナシのコサージュを贈るという風習がある