経験を積むってどういう意味?正しく経験を積むコツやメリットを解説

仕事でも人間関係でも「経験を積むことが大切」とよくいわれます。
しかし、むやみやたらに動き回っても、徒労に終わってしまうことが少なくありません。
経験を結果に繋げるためには、一体どうすればいいのでしょうか。
そもそも経験を積むと、どのようなメリットがあるのかも気になるところです。
今回の記事では、「経験を積む」の意味と、正しく経験を積むコツ、メリットを解説します。
「経験を積む」とは
「経験を積む」とは、さまざまな状況や環境に身を置き、その場で見聞きしたり行動したりして成長していくことです。
繰り返し経験することで、知識や技能が身につき、自らの価値が高まって成長へと繋がっていきます。
全ての経験がうまくいくわけではありませんが、うまくいかなかった経験から学べることも少なくありません。
人間関係においても、良い出会いもあれば、最悪としか思えない出会いもあるでしょう。
しかし、その全てが人生の糧となるはずです。
チャンスがあれば積極的に挑戦し、全ての経験を成長へと繋げていきましょう。
経験を積むことのメリット5選
経験を積むことは自らの成長に不可欠です。
では、経験を積むことには、どのような効果が期待できるのでしょうか。
ここでは、経験を積むことのメリット5選を紹介します。
人から信頼されるようになる
経験を積んでいるか否かで、他人の見る目は変わってきます。
入社したての新入社員と10年目のベテラン社員とでは、誰もが「ベテラン社員に仕事を頼みたい」と思うでしょう。
経験豊富な人は知識や技能があるので、人から信頼されるようになるのです。
発言の重みも経験の有無で変わってきます。
経験に裏打ちされたベテランの言葉には、新人の言葉にはない説得力があります。
信頼関係を築く上でも、経験を積むことはとても重要なのです。
迅速な判断ができるようになる
自分自身で実感できるメリットとしては、迅速な判断ができるようになる点が挙げられます。
場数を踏めば、似たような場面に遭遇する機会は増えてきます。
そして、そのとき役に立つのが過去の経験なのです。
たとえば、テスト前に過去問題を解いておけば、本番で似た問題が出たときに答えを見つけやすくなるでしょう。
それと同じで、似た状況を経験しておくことで、素早く判断できるようになるのです。
将来の選択肢が増える
経験を積んで知識や技能を身につければ、できる職種が増えたり、難易度の高い仕事に就けたりするなど、将来の選択肢が増えることも期待できます。
今は不可能に思えることでも、スキルアップすることができれば、手が届くようになるはずです。
将来の夢を叶えたいなら、経験を積んで成長することは必要不可欠といえるでしょう。
柔軟な対応ができるようになる
仕事でも人付き合いでも、マニュアル通りにいかないことは多いものです。
臨機応変な対応を求められることもありますが、経験を積むことで柔軟な対応ができるようになります。
積み重ねてきた経験は、スキルやノウハウのデータベースのようなものです。
蓄積された情報が多ければ多いほど、今の状況にぴったりの対応策を見つけ出せるようになるでしょう。
先を予想しやすくなる
過去の経験を踏まえることで、先を予想しやすくなるメリットもあります。
たとえトラブルが起きても、似たような状況を過去に経験していれば「この後に何が起きるか」を、ある程度予測することができるのです。
先の展開がわかれば対処法も落ち着いて考えられるので、最悪の事態は回避することができるでしょう。
正しく経験を積むためのコツ
では、経験を積んで成長へと繋げていくためには、一体どうすればいいのでしょうか。
最後に、正しく経験を積むためのコツについて解説します。
物事の意味や本質を考えるようにする
何も考えずに、さまざまなことに手を出したところで、全てが未来に役立つわけではありません。
大切なのは、物事の意味や本質を考えるようにすることです。
同業種の会社でも、会社ごとにローカルルールは違います。
「以前の会社と仕事内容が同じだから」と、前の会社のやり方を押し通せば、トラブルの原因になってしまうでしょう。
同じ業種だからこそ生かせる経験もあれば、場所が変われば使えない経験もあります。
経験の何をどう生かすかは、その意味と本質を考えた上で判断するようにしましょう。
優先順位をつけて物事に取り組む
行き当たりばったりで、あれもこれもと手を出していたら、欲張りすぎて失敗してしまいやすくなります。
正しく経験を積むために、優先順位をつけて物事に取り組むようにしましょう。
勿論、どんな経験も無駄になることはありませんが、時間に限りがある以上、取捨選択は必要です。
なりたいビジョンを明確にし、その実現に役立つことを優先的に挑戦していきましょう。
ネットの情報を鵜呑みにせずきちんと調べる
どんなことでも経験するにあたっては、下調べが必要になってきます。
その際には、ネットの情報を鵜呑みにせず、きちんと調べることが大切になるでしょう。
ネットで出てくる情報の精度は、イマイチなことが多いです。
ネットの誤った情報のせいで、チャンスを逃してしまう可能性もあります。
「情報収集も経験の一つ」と考えて、正確な情報を正しく集めていきましょう。
耳の痛い助言や注意に耳を傾けるようにする
正しく経験を積むために、耳の痛い助言や注意に耳を傾けるようにしましょう。
昔から「良薬口に苦し忠言耳に逆らう」というように、役に立つアドバイスが常に心地良く受け入れられるものとは限りません。
ときには過ちを指摘されて、不快になってしまうこともあるでしょう。
しかし、感情に流されてしまえば、せっかくの助言が無駄になってしまいます。
「嫌なことを言われた」と思ったときこそ、不快な感情を抑えて冷静に受け止めましょう。
迷う時間を減らして積極的に行動する
経験を積むために、迷う時間を減らして積極的に行動するのもおすすめです。
無謀な挑戦だとわかっているなら、準備に時間をかけるべきですが、漠然とした不安であれば、勇気を奮い起こして前に進んでみましょう。
慎重であることは悪いことではありませんが、不安や迷いが行動しない言い訳になってしまうこともあります。
迷いが晴れないときは、その理由を明らかにして、行動を妨げるものを取り除いていきましょう。
直感を磨くように心がける
過去の経験を生かすためには、直感を磨くように心がけることも大切です。
漫然と経験を積んでいくだけでなく、時折これまでの傾向を分析したり、知識をブラッシュアップしたりしていきましょう。
過去の経験や知識は、いざというときのひらめきを助けてくれるはずです。
経験を積むと同時に、直感を磨いていくことも忘れないようにしてください。
過去の成功体験に縛られないように気をつける
過去の成功体験に縛られないように気をつけることも大切です。
成功した記憶は自分に自信を与えてくれますが、ときに行動範囲や視野を狭める要因にもなりえます。
人は誰でも一度うまくいけば、同じやり方にこだわってしまいます。
しかし、その結果、柔軟な対応や臨機応変な判断ができなくなってしまうことがあるのです。
成功体験に固執し過ぎず、広い視野で物事を見るよう心がけましょう。
物事の全体像と自分の立ち位置を把握する
どんな経験も自分の動きしか見ていなければ、次に生かすのは難しいです。
物事の全体像と自分の立ち位置を把握する意識を持ちましょう。
自分がどこにいて、どんな役割を果たしていたかを構造的に理解することが大切です。
全体が見えていれば、似たような状況になったとき、自分がどう振る舞うべきかがすぐに理解できるでしょう。
正しく経験を積むと成長につながる
「経験を積むことが大切」とよくいわれますが、それは多くの経験によって得た知識や技能を、未来に生かすことができるからです。
正しく経験を積むと成長につながります。
その意味や本質を理解した上で、行動していきましょう。
経験を積む上で大切なのは、将来のビジョンを持つことです。
ゴールが決まっていれば、何をすべきかも自ずと見えてきます。
新たな挑戦に不安を覚える人もいるでしょうが、成功だけでなく、失敗からも学ぶことは多いです。
うまくいかなくても「貴重な経験ができた」と前向きに捉え、積極的に挑戦していきましょう。
- 「経験を積む」とは、さまざまな状況や環境に身を置き、その場で見聞きしたり行動したりして成長すること
- 経験を積むことのメリットには、人から信頼されるようになる・迅速な判断ができるようになる・将来の選択肢が増える、などがある
- 正しく経験を積むためのコツには、優先順位をつけて物事に取り組む・耳の痛い助言や注意に耳を傾ける・迷う時間を減らして積極的に行動する・過去の成功体験に縛られない、などがある