「夢女子」とは?意味やリアコとの違いを解説!夢女子の推しをアンケート調査

「夢女子(ゆめじょし)」とは、主にSNSや掲示板で使われるネット用語のひとつです。
言葉は聞いたことがあっても、意味や特徴をしっかりと理解している人は少ないでしょう。
もしかしたら、知らないうちに自分自身が夢女子になっているかもしれません。
今回は、成人男女200人を対象に、「夢女子」に関するアンケート調査を実施しました。
回答結果をもとに、夢女子に対する男性の本音や夢女子の特徴などを詳しく解説します。
Contents
「夢女子」とは
成人男女200人に、「夢女子」の意味を知っているか尋ねたところ、「はい」と「いいえ」がほぼ半数に分かれる結果となりました。
世間一般に浸透しているわけではないので、日常会話で使うと伝わらないかもしれません。
とはいえ、オタク文化に親しんでいる人やネットを頻繁に利用している人には、馴染みがある言葉のようです。
まずは、夢女子の意味やリアコとの違いを紹介します。
夢女子の意味
夢女子とは、主に自分の好きなアニメや漫画、ゲームなどに登場する二次元キャラクターとの恋愛を夢見る女性のことを指す言葉です。
人によっては、アイドルや俳優、声優など三次元の人物が対象になる場合もあります。
夢女子の楽しみ方は、大きく分けて2つのパターンがあります。
- 推しのキャラクターと自分との恋愛を妄想して楽しむ
- 推しのキャラクターと、自分が生み出した架空のオリジナルキャラクターとの恋愛を妄想して楽しむ
主に恋愛関係を夢見ることが多いですが、親友や家族、仲間といったさまざまな関係性を思い描いて楽しむこともあるようです。
リアコとの違い
リアコとは、「リアルに恋してる」を略した言葉です。
アイドルや俳優、Vtuber、アニメや漫画のキャラクターなど、現実では恋愛関係になるのが難しい相手に本気で恋をしている状態を指します。
夢女子は、妄想の世界で推しとさまざまな関係性を楽しむのが特徴です。
それに対してリアコは、推しと現実世界で恋愛関係を築きたいと思っているのが大きな違いといえるでしょう。
夢女子に対する男性の本音
成人男性100人に、夢女子が好きか尋ねたところ、「普通」という回答が最多でした。
次いで、「嫌い」「好き」の順番となっています。
今回のアンケートでは、「好き」「普通」と答えた男性を合わせると8割を超えました。
この結果から、推しとの妄想を楽しんでいても、多くの男性にとってマイナスイメージになることはないようです。
続いて、夢女子が好き・嫌いと答えた男性に「その理由を教えてください。」とそれぞれ尋ねたところ、以下のような回答が寄せられました。
【夢女子が好きな男性の理由】
- 可愛らしいし、話が合いそう。
- キャラクターへの深い愛情や想像力、自分の世界を大切にしている姿勢が素敵だから。
- 趣味は個人の自由ですし、熱中できるものがあるのがいい。
夢女子が好きな男性の場合、「可愛らしい」という意見がありました。
とくに、ゲームやアニメなどが好きな男性からは、「お互いの趣味を理解し合える」と好印象を抱かれる傾向があるようです。
また、好きなことに熱中する姿に、好感を持つ人も少なくありませんでした。
【夢女子が嫌いな男性の理由】
- しっかりと現実を見てほしいと思ってしまうから。
- 現実と妄想の区別がついていないような感じがしてあまり好きじゃない。
- 付き合った場合、立場が推しより下に見られそうだからです。
夢女子が嫌いな男性の場合、「現実を見ていない」という意見が多くありました。
このことから、夢女子は現実主義の男性に敬遠される傾向があるようです。
また、自分よりも推しを優先される可能性があることを心配する声もありました。
自分を夢女子だと思う女性は「約3割」
成人女性100人に、自分を夢女子だと思うか尋ねたところ、「思わない」と回答した人が約7割でした。
自分を夢女子だと思っている女性は、比較的少ないことがわかります。
そもそもアニメやゲーム、アイドルなどに興味がないと、推しができづらいものです。
自分が夢女子だと思わない女性の多くは、推しがいないのかもしれません。
また、「夢女子」という言葉がそこまで広く浸透していないので、自分自身の行動が当てはまると自覚していないケースも考えられます。
夢女子の特徴あるある
自分を夢女子だと思う成人女性31人に、どんなところが夢女子だと思うか尋ねてみました。
もっとも多かったのは、「妄想することが大好き」という回答です。
ここでは、アンケート結果をもとに夢女子の特徴あるあるを紹介します。
妄想することが大好き
夢女子は、推しとの交流を妄想することが大好きです。
「同じ学校の生徒で恋に落ちる」「ピンチを一緒に乗り越える」など、頭のなかで自由にストーリーを思い描いて楽しむことができます。
少しでも時間が空くと妄想がはじまり、夢中になりすぎて現実に戻るのが大変なこともあるようです。
情報収集が得意で推しのことは徹底的に調べる
夢女子は情報収集が得意で、ネット検索やSNSなどを駆使して推しのことを徹底的に調べるのが特徴のひとつです。
推しが出ている作品やイベントといった公式情報はもちろん、他の人が発信している創作物をチェックすることもあります。
より妄想を楽しむためには、徹底的な情報収集が欠かせないのでしょう。
推しのためならいくらでも課金できる
推しのためならいくらでも課金できるのも、夢女子の特徴です。
推しのイベントに参加したりグッズを購入したりするなど、惜しみなくお金を使います。
保存用や布教用と使い分けるために、同じアイテムを複数購入する人も珍しくありません。
小説を書いたりイラストを描いたりするのが好き
夢女子のなかには、小説を書いたりイラストを描いたりするのが好きな人もいます。
推しとの妄想世界を表現した創作作品は、「夢小説」「夢絵」と呼ばれています。
これらの作品をSNSや投稿サイトで発表したり、同人誌として販売したりすることもあるようです。
推しの誕生日をお祝いする
大好きな推しの誕生日を盛大にお祝いするのも、夢女子あるあるです。
誕生日ケーキを準備したり、部屋をデコレーションしたりして、誕生日会を開きます。
最近では自宅だけでなく、カフェでお祝いする夢女子も少なくありません。
大好きな推しの誕生日プレートを頼んで、SNSに投稿して楽しんでいるのです。
夢女子の推し人気ランキング
自分を夢女子だと思う成人女性31人に、どんな人物を推しているのか尋ねてみたところ、1位は「漫画のキャラクター」でした。
2位は「アニメのキャラクター」、3位は「俳優」という結果となっています。
回答は分かれましたが、現実的に存在する人物よりも、二次元のキャラクターを推す夢女子が多いようです。
現実に存在しない人物のほうが、自分の理想を投影して妄想を楽しみやすいからかもしれませんね。
夢女子をやめる方法
自分を夢女子だと思う成人女性31人に、夢女子をやめたいと思ったことはあるか尋ねたところ、「ある」が約1割でした。
少数派ではありますが、推し活がつらくなることもあるようです。
続いて、夢女子をやめたい理由を尋ねたところ、「お金がかかる」や「現実と向き合いたい」という声がありました。
しかし、好きなことを手放すのは簡単ではありません。
最後に、夢女子をやめる方法を紹介します。
新しい趣味をつくる
夢女子をやめたいときは、熱中できるような新しい趣味を見つけてみましょう。
少しでも興味があるものがあれば、積極的に行動してみるのがおすすめです。
新しい趣味に打ち込むことで、推しへの気持ちが落ち着いてくるかもしれません。
グッズを断捨離する
推しに関するグッズを手放すことも、夢女子をやめたいときに有効な方法です。
手元にグッズがあるとどうしても未練が残りやすく、推しへの気持ちを断ち切るのが難しくなります。
そのため、グッズが目につかないように断捨離するのがおすすめです。
捨てるのに抵抗がある人は、フリマアプリを活用してみるといいでしょう。
SNSのアカウントをつくり直す
推しと距離を置いて夢女子をやめるには、SNSアカウントをつくり直すのが効果的です。
推し関連の情報であふれているアカウントだと、SNSを見るたびに思い出してしまいます。
新しいアカウントで推しを検索しなければ、自然と意識を遠ざけることができるでしょう。
夢女子の楽しみ方はさまざま!
推しとの関係性を妄想したり、推しが登場する創作作品を生み出したりと、夢女子の楽しみ方はさまざまです。
今回のアンケートでは、夢女子に対してマイナスな印象を抱く男性は少なかったので、推し活が恋愛の足かせになることはほぼないでしょう。
しかし、「お金がない」「時間の使い方を変えたい」など、何らかの理由で夢女子をやめたいと思ったら、推しから離れることを検討してみるのがおすすめです。
つらさを感じたときは、本記事で紹介した夢女子をやめる方法を実践してみてくださいね。
【調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:成人男性・成人女性
アンケート母数:男性100名・女性100名(合計200名)
実施日:2025年5月20日
調査実施主体:ハッピーメール(https://happymail.co.jp/)
調査会社:株式会社アイベック
- 「夢女子」の意味を知っているのは男女ともにほぼ半数
- 夢女子に対して「好き」「普通」と答えた男性は8割を超える
- 夢女子の特徴には「妄想好き」「推しに関する情報収集が得意」などがある
- 夢女子の推し人気ランキングは、1位「漫画キャラ」2位「アニメキャラ」3位「俳優」
- 夢女子をやめる方法として、「新しい趣味をつくる」「グッズを断捨離する」「SNSのアカウントをつくり直す」ことが挙げられる