1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 深層心理
  4. 他人に期待しない方法やメリットとは?恋人・友達・職場の人間関係を楽にする生き方を解説

他人に期待しない方法やメリットとは?恋人・友達・職場の人間関係を楽にする生き方を解説

深層心理
この記事は約 9 分で読めます。

恋人や友達、仕事仲間など他人に期待したものの、思うような言葉や行動を得られずストレスを感じたことはありませんか?

この記事では、他人に期待しない生き方のメリットを解説します

他人に期待しない方法もお伝えするので「周りに期待しすぎて疲れてしまう」という人は参考にしてくださいね。

 

相手に期待してしまう理由

彼氏や彼女、友達や職場の人たちなど相手に対して期待してしまうのはなぜでしょう。

周りに期待してしまう主な理由を4つ解説します。

 

相手への興味関心が高い

興味や関心の薄い相手に対してはあまり期待しないものです。

自分が興味や関心を持つ相手には「自分の想像以上の行動をしてくれそう」「自分とは違った面白い考え方をしそう」という期待値が高まりやすくなるでしょう。

 

相手へ信頼感がある

期待する心理の根底にあるのは信頼感です。

相手を信頼しているからこそ「彼氏は高価なプレゼントをくれるはず」「後輩は自分をフォローする仕事を率先してやってくれるだろう」と現実よりも高い結果を求めてしまうのです。

 

自分に自信がない

相手に期待してしまうのは、自分の自信のなさも原因です。

目標達成のために自分で行動する人は、相手に過度の期待をしません

自分に自信がない人の場合、自分の力の限界を感じると無意識に他人に期待をしてしまうのです。

 

相手に依存しすぎている

相手への信頼が行き過ぎた場合、依存となる可能性があります。

相手と自分との境界線がわからなくなり、相手なしでは生きられないような感覚になってしまうことも。

その場合、相手の持つ能力を適切に判断できなくなり、期待以上の行動をしてくれるものだと思い込んでしまうのです。

 

他人に期待しすぎると起こる問題

結婚相手や恋人、仕事仲間など人間関係においては相手になにかしらの期待を抱くものです。

しかし期待しすぎることで、以下のようなさまざまな問題が起こります。

 

期待が大きくなると見返りを求めてしまう

相手に対して「自分はこんなに立派なプレゼントをしたのだから、倍にして返してくれるだろう」というような期待が膨らめば膨らむほど、良い見返りを求めてしまいます。

期待通りの良い結果が得られるといいですが、いつもそうとは限りません

ときには失敗することもあり、その場合ひどく落ち込んでしまうこともあるでしょう。

 

自分に都合の良い解釈で期待してしまう

友達に「誰かいい男性を紹介するね!」と言われて、期待していたような人を紹介してもらえなかった経験はありませんか?

他人の言葉を自分に都合良く解釈して過度に期待してしまい、思うような結果にならず落胆してしまうことがあります。

心のどこかで「自分が思うような結果にならないかもしれない」と冷静になる必要があるでしょう。

 

相手への不満が蓄積してしまう

同じ相手に対して期待したものの、結果が伴わなかったという状態が続くと、だんだん相手への不満が蓄積してしまう恐れもあります。

相手への負の感情が蓄積しないよう、期待しすぎないように気持ちを抑えることも必要です。

 

周りに期待しない生き方がもたらすメリット

他人に期待しすぎると、その期待に応えてもらえなかったときに残念な気持ちやストレスの感情を抱いてしまいます。

では初めから周りに期待しない生き方をすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

ストレスフリーになる

周りに期待していると、相手の行動や言葉が原因で物事がうまく運ばなかったときにストレスを感じやすくなります。

周りの人を頼るにしても、過度の期待をしていなければストレスを感じる機会は減ります。

期待が低いぶん、良い結果が得られたときの喜びを多く感じるのもメリットです。

 

心理的な余裕ができる

周りに期待しすぎると、期待通りにならなかったときに相手に対して負の感情を抱いてしまいます。

一方で周りに期待しない生き方をすると、誰かに心を乱されることが少なくなり、心にゆとりが生まれます。

心理的な余裕があれば、物事を幅広い視野でとらえることもできるでしょう。

 

他人に優しくなれる

他人に期待しないでいると、自分が頼んだことに対して相手が思うような結果を出してくれなくても、がっかりしなくて済むことがメリットです。

相手への不満が蓄積してイライラの感情がわくこともないでしょう

また、他人から受けるささいな手助けに対して感謝の気持ちを持って接することができます。

 

周りから好感を持たれる

他人に期待しない生き方でいると、自然と周囲からの好感度がアップします。

「相手に見返りを求めない」「相手が失敗しても不満を持たない」ため、周りは一緒にいて楽だと感じるのです。

周りへ過度な期待をしないので、トラブルに巻き込まれることも少ないでしょう。

 

自立した生き方ができる

他人に期待せずにいると、物事を自分で決めて実行する力が身に付きます。

たとえ失敗したとしても、自分で決めて行動した結果なので人のせいにすることもありません

失敗から学んだことを次に活かし、自立した生き方ができるのです。

 

幸せに気付きやすくなる

周囲に対する期待値が低いと、些細なことでも喜びを感じやすくなります。

たとえば、恋人からのLINEの返信は「おはようとおやすみ程度でいい」と思っていれば、ふとしたときに送られてくる何気ないひと言でもハッピーな気持ちになるのです。

 

周りに期待しない人生のデメリット

周りに期待しない人生は、良いことばかりに見えますがデメリットもあります。

デメリットを理解していないと、人間関係をうまく築けず孤独になってしまう可能性も。

周りに期待しないデメリットもおさえておきましょう。

 

深い人間関係を構築しにくい

相手に対して期待しない感情をあからさまに出すと、周りは「あの人はどうせ自分には期待していない」「自分への興味は薄いだろう」と距離を置かれる可能性があります。

周囲と広く浅く付き合うにはいいですが、深い人間関係を築き、お互いを信頼し合う仲にはなりにくいでしょう。

 

感情に乏しくなる

周りに期待しない人は感情をうまく操り、滅多に感情的になりません。

他人が感情をあらわにすると、怒っている理由や泣いている理由を理解できないことがあります。

その結果、周囲からは「感情を共有できない人」というレッテルを貼られてしまう可能性も。

周囲との共感性を失わないように注意しましょう。

 

一人の寂しさを感じることがある

他人に期待しない生き方をする人は、周りに相談することや意見を求めることはあまりせず、自分で物事を判断し行動に移します。

他人からの意見に左右されることがないのはメリットですが、ときに寂しさを感じることも。

自立心を持って生きるのは良いことですが、相手への期待感とうまくバランスをとるのがおすすめです。

 

他人に期待しない方法・生き方

他人に期待しない生き方をすると、期待を裏切られて落胆することや、相手に不満を持つことが減ります。

他人に期待しない方法について、5つのポイントをお伝えしましょう。

 

他人の考え方を認める

物事の考え方は人それぞれ違います。

自分の考え方がすべてではないと理解し「そんな考え方もあるんだ」と他人の考え方を認めてみましょう。

他人の考え方を認めることは自分の視野を広げ、成長できるきっかけにもなるはずです。

 

自分の価値観を押し付けない

相手と接するときには自分の価値観や理想を押し付けないことが大切です。

自分と相手は違う人間であることを認識し、相手そのものをしっかりと見つめます

たとえ自分の価値観と違っても、まずは受け入れることで相手への期待感が和らぐでしょう。

 

相手への信頼は忘れない

相手へ期待するのは信頼があるからです。

しかし、相手への期待が大きくなりすぎてしまうと、相手の負担となり関係が悪化してしまうことも

大切なのは相手へ高望みせず、ありのままの相手を受け入れ信頼することです。

 

相手の行動に見返りを求めない

相手が何かしてくれたとき、相手の行動に対して見返りを期待してしまうことも。

もし自分が思い描いた結果を相手がもたらしてくれなかった場合、落胆してしまうでしょう。

結果はさておき、相手が自分のために行動してくれたことに対して感謝する気持ちが大切です。

そうすることで他人に過度な期待をせずに、優しい気持ちで人と接することができます。

 

自主性を高める

他人に期待している人は依存傾向があります。

周りに依存しすぎると、人間関係がうまく築けないことも。

相手とお互いに助け合えるようなバランスを意識しましょう。

また、他人に依存しがちな人は、相手に期待する前に自分でチャレンジする努力を。

自分で物事を実現できる自信がつくと、相手に必要以上の期待をしなくても生きていけるようになるはずです。

 

周りに期待しない方法をマスターしてストレスの少ない人生を

周りに期待しないでいれば、理想の結果にならず落ち込むことや、相手へ不満を抱くことがなくなりストレスのない人生を送れます。

他人に依存しないため、自主的に行動する力も身に付くでしょう

相手に期待しない方法をマスターすれば、人生が楽になるだけでなく恋愛や仕事の場面で相手との良好な関係を築けるはずですよ。

 

まとめ
  • 他人に期待してしまうのは依存や自信のなさが原因
  • 他人に期待しない生き方をすれば気持ちに余裕ができストレスも感じにくい
  • 他人に期待しないことで人に優しくなり、周囲から好感を持たれやすい
  • あまりにも他人に期待しないでいると深い人間関係が築けず孤独を感じることもある

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 蠍座AB型女性の性格や恋愛傾向!相性がいい人&好きな人にとる態度も解説

  • 蠍座O型男性はやきもち焼き?性格・恋愛傾向・好きな人にとる態度を解説

  • 蠍座O型女性の性格や恋愛傾向は?相性がいい男性の特徴も解説

  • 蠍座B型男性の性格や好きな人にとる態度は?相性がいい女性も解説

この記事も一緒に読まれています

  • 元カノに「会いたい」と言われた時の元彼の心理&連絡前に確認すべきこと

  • 素直に謝れない人の心理&性格的特徴とは?職場でのベストな対処法を紹介!

  • 惚気話の意味とは?のろける人の心理や聞きたくないときの対処法

  • 意外に多いイケメンが嫌いな女性の心理とは?苦手意識を克服する方法を伝授

  • ドタキャンとは?ドタキャンになるタイミングや誠意の伝わる断り方を紹介!

  • 孤独を感じる理由は?寂しさを感じる人の特徴や対処法を紹介

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 深層心理
  4. 他人に期待しない方法やメリットとは?恋人・友達・職場の人間関係を楽にする生き方を解説