否定から入る人ってどんな心理してるの?疲れる特徴や上手な対処法を解説
否定から会話に入る人に、疲れてしまったことはありませんか?
「なぜ否定から入るの?」「なぜそんな言い方をするの?」とモヤモヤした経験がある方も少なくないでしょう。
否定から入る人は、自分の考えが常に正しいと考えていて、自己顕示欲が強い傾向にあります。
そのため、自分の考えと異なる意見を受け入れられずに、否定から入ってしまうのです。
否定から入る人には心理的な特徴があるので、なぜ話しているだけで疲れてしまうのかを理解し、対処法を実行すればストレスが軽減できるでしょう。
この記事では、否定から入る人の心理や、対処法を紹介します。
Contents
否定から入る人ってどんな心理してるの?
否定から入る人は、自分の考えが正しいと思い込んでいます。
自分の考えに自信があるので、他人の意見を取り入れることはほとんどありません。
むしろ、「周りも賛同してくれるだろう」と思いこみ、自分の意見を強く主張するのです。
ここではそんな否定から入る人の心理を詳しく紹介します。
常に自分が一番がいい
否定から入る人は自己顕示欲が強く、常に自分が一番でないと気が済みません。
会話をするのであれば、話題の中心に自分がいないと我慢できない性格をしています。
そのため自分が会話の主導権を握るために相手の発言を否定し、自分の意見を理解させようとするのです。
否定から入る人は自己顕示欲の強さを自覚していない場合も多く、マウントを取ろうとするのが当たり前になっています。
実は自信がないタイプ
実は自信がないタイプの人も、否定から入る人になってしまうことがあります。
自信がなく常に不安を感じていて、誰かを否定していないと自己肯定感が維持できなくなっているのです。
相手のほころびを見つけては否定し、自分の話で相手を論破させることで満足感を得ています。
「揚げ足を取る」という行為も自信のなさの表れで、否定から入る人と同じ心理をしていると言えるでしょう。
自分の意見が正しいと思い込んでいる
否定から入る人は基本的に、自分の意見が正しいと思い込んでいます。
他人を下に見ている傾向が強く、自分と異なる意見はすぐさま否定したくなるのです。
そもそも相手の発言をキチンと理解しようとする姿勢が欠けているので、思ったことをすぐに言ってしまう傾向も見られます。
寂しがり屋のかまってちゃん
否定から入る人には「寂しがり屋のかまってちゃん」も多いです。
人望がないことにコンプレックスがあり、自分に注目を集める方法として、否定的な言葉を使っています。
大勢が肯定していることに対して否定の声をあげ、一時的に自分に関心を向ける。
寂しがり屋のかまってちゃんゆえに、否定することを無意識に行っているのです。
他人に嫉妬しやすい
他人に嫉妬しやすいのも、否定から入る人に多く見られる特徴です。
自分以外の誰かの幸せや喜びを祝福する気持ちになれず、否定することで自尊心を保とうとします。
自分の現状に不満があればあるほど他人の粗を探し出して、
- 「自分のほうが優れている」
- 「自分のほうがうまくいっている」
- 「どうしてあんな奴が褒められるんだ」
などと思い込もうとするのです。
いちいち疲れる否定から入る人の特徴
否定から入る人との会話は、いちいち疲れてしまいますよね。
仕事などでどうしても関わらなければいけない場面以外では、なるべく自分から絡むのは避けたいところです。
ここでは否定から入る人の特徴を紹介するので、あまり関わらないほうが良い人かどうかを見極める参考にしてくださいね。
「でも」「だって」「いや」が定番文句
否定から入る人には、共通する定番文句があります。
それは主に「でも」「だって」「いや」の3つ。
この3つを相手の言葉にかぶせて発言するのが癖になっている人が多いです。
「でも」「だって」「いや」を使う時は、ほとんどの場合に否定の意味が込められており、言われた側はムッときてしまいますよね。
相手の立場を尊重できない否定から入る人はこの言葉を多用し、人の話を遮るのでとても疲れてしまいます。
悪口を言うのは日常茶飯事
否定から入る人は、悪口を言うことも日常茶飯事です。
誰かのことを否定していないと自尊心を満たせない傾向があるので、常に誰かの悪口を漏らしています。
悪口を言うのが多い人は、相手が誰であろうとおかまいなしです。
他人の悪いところしか見ないので常に不満を溜め込んでおり、周りにいる人ほぼ全員の悪口を言っているでしょう。
人の話は聞かないが自分の話は大好き
人の話は聞かないのに、自分の話をする時は意気揚々とする人にも注意です。
会話の中心に自分がいる時だけ機嫌が良い人は、否定から入る人である可能性があります。
自分の話が大好きなので、人の話を否定して自分が会話の流れをリードする環境をつくろうとするのです。
相談事をしてもすぐに自分の話に切り替えてしまうので、聞いている方は疲れてしまいます。
いらないアドバイスをしてくる
否定から入る人は頼んでもいないのに、いらないアドバイスをしてくる人も多いです。
親しい友人や同僚から、仕事や恋愛などの悩みを打ち明けられた時に、上から目線でアドバイスをしてしまいます。
相手の「ただ悩みを聞いてほしい」という、内に秘めた意図を汲み取るのが苦手な一面があるのです。
本人はよかれと思ってアドバイスをしているのですが、相手を否定した内容なのでありがた迷惑に感じてしまいます。
会話中の笑顔は一切ない
会話中に笑顔を一切見せないのも、否定から入る人の特徴です。
話していても基本的に目も合わさず、相手に興味がなさそうな態度が見られます。
自分と違う意見があれば「いつでも反論してやる」という姿勢が、態度に表れているので分かりやすいです。
主人公ヤスヒロは同期社員のコウジの言動に苛立っていた。
それは、コウジが「否定から入る」タイプだからだった。
行きつけの喫茶店「恋」で、その悩みをマスターに打ち明け、否定から入る人への対処法について聞くことができたヤスヒロ。
コウジを黙らせることができた、その方法とは!?
ストーリーとともに楽しく、わかりやすく解説していますので、本記事と合わせてぜひご覧ください!
否定から入るうざい人を上手に対処する方法
否定から入る人は、正直言ってうざいと思ってしまいますよね。
できれば性格そのものを直してほしいところですが、それは少々ハードルが高いでしょう。
また面と向かって人格を攻撃すると、思わぬトラブルを招いてしまう可能性も。
否定から入る人には上手に対処してストレスを軽減するのが一番なので、具体的な方法をご紹介します。
否定できない根拠を出す
否定から入る人も「否定できない根拠」を出せば、反論できなくなります。
根拠として一番有効なのは客観的なデータや統計なので、できる限り会話の中で示せると良いでしょう。
データや統計が用意できない場合も、ロジックに穴がないように考えながらゆっくり喋ると良いですよ。
相手の意見を聞いてみる
否定から入る人の意見を、あえて聞いてみるのもアリです。
相手がいったん満足するまで喋らせ、肯定できるところはしっかり同意してみましょう。
否定から入る人の話に肯定的な態度を見せれば、相手も否定的な言葉を発しづらくなるので、少し会話がしやすくなるかもしれません。
相手にしない
否定ばかりする人のことは相手にせず、言われたこともあまり真面目に受け止めないほうが良いです。
そもそも否定すること自体が目的なところもあるので、張り合いのない態度で接しましょう。
「この人は何を言っても相手にしてくれない人」というイメージを相手に植え付ければ、否定されることも減るでしょう。
できるだけ関わらない
相手が否定から入る人だと分かっていても、あまりに否定ばかりされると、落ちこんでしまう原因になりかねません。
傷つきやすい人はできるだけ関わらないようにして、自分を守ることを優先しましょう。
必要最低限の挨拶や会話のみにして、自分からは話しかけないようにすれば、関わる時間も減りますよ。
参考になるところだけ聞いておく
否定ばかりの話は聞き流しつつも、参考になるところだけ聞いておくのも良い方法ですよ。
意外と貴重な意見も出てくるかもしれません。
「そういう考えもあるんだな」くらいの気持ちで、軽く受け止められると良いでしょう。
否定から入る人の相手をするのは時間の無駄!素敵な恋愛をしよう
否定から入る人を相手にするのは相当面倒くさいですよね。
できるだけ関わらないようにして、相手にしない方がいいでしょう。
そんな暇があったら、素敵な恋愛をする方が人生が明るくなりますよ。
もし出会いがなくてお困りなら、マッチングアプリを使ってみてください。
おすすめはマッチングアプリ【ハッピーメール】。
累計会員数3000万を突破しているので、多くの出会いが期待できるでしょう。
隙間時間で利用できるので、忙しい人にも最適な出会いの方法ですよ。
親・夫・妻・友人・職場の人否定から入る人とは討論せず適切な距離で対応しよう!
否定から入る人は、自分のことを否定されることが許せない性格です。
討論をすればするほど会話が泥沼化しますし、生産性のない会話に時間を割くのはやめたほうが良いでしょう。
否定から入る人は親・夫・妻・友人・職場の人など、誰にでもあてはまっている可能性があります。
相手との関係性がどうであれ、否定から入る人とはなるべく適切な距離で対応することをおすすめします。
この記事で紹介した対処方法を上手に使って、否定から入る人とのトラブルを避けられるようにしてみてくださいね。
- 否定から入る人は自己顕示欲が強く、自分が一番でいたいという思考の持ち主
- 「でも」「だって」「いや」をよく使う人は否定から入る人である可能性が高い
- 他人の行動を変えるのは難しい!否定から入る人とは対処法をうまく活用して接しよう
- 家族や職場の上司や同僚でも、否定から入る人とは適切な距離を保って上手に付き合おう