1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 深層心理
  4. 自分がわからない心理に苦しむ人へ|原因や対処法から解決策を見つけよう

自分がわからない心理に苦しむ人へ|原因や対処法から解決策を見つけよう

深層心理
この記事は約 9 分で読めます。

自分で自分のことをしっかり理解するのは、思った以上に難しいことです。

「私(僕)ってどういう人なの?」と自分自身のことを疑問に感じることは決して珍しいことではありません。

 

しかし、自分自身のことが分からないと、悩みや不安に押しつぶされそうになることも。

『自分』という人間について理解を深める方法を知っておけば、必要以上に悩み苦しむことはなくなります。

今回の記事では、自分がわからない心理に陥る理由や、対処法を解説していくのでぜひ参考にしてくださいね

 

自分がわからない心理になる9つの原因

「自分のことは自分が一番わかる」と言いますが、案外自分自身について理解していないことは多いです。

ある出来事に直面したときや想定外のことが起きたときに「自分がわからない」と不安な心理に陥ることもあるでしょう。

まずは、なぜ自分がわからない…という心理になるのか、その原因や理由を見ていきます。

 

自分の良いところが見つけられない

自分がわからないのは、自己肯定感が低く、そのせいで自分の魅力や長所を見つけられないことが原因になっている可能性があります

自分のことを肯定的に見られないからこそ、「私はこういう人」というイメージを持てなくなってしまうのです。

 

本音を言わずに自分を守っている

自分がわからない感情に悩まされる人は、普段から周りに自分の本音を主張できない傾向があります。

本音を受け入れてもらえないかもしれない、とおびえるのが自己主張できない原因です。

本音を我慢し続けると、最終的には自分自身でも本音がわからなくなってしまうので注意が必要です。

 

本気の恋愛・仕事・趣味に出会っていない

心から熱中できるものがあれば、それに打ち込むことで自分のアイデンティティを見いだすことができるでしょう。

しかし夢中になれる恋愛や仕事、趣味に出会えていないと、自分が好きなものや特技が分からず、自分を見失っているようなモヤモヤした気持ちに悩まされてしまうのです

 

幼少期に自分で決断することが少なかった

幼いころから、両親や周囲の人に指示されるとおりに動いてきた人は、自分の意思で物事を判断する経験が少なかったはずです。

そういった環境下で育った人は、大人になっても決断することができず、優柔不断な傾向があります。

自分の意思がなかったり明確な意見が持てなかったりと、自分がわからない…と悩む人が多くいます。

 

人から何を考えているかわからないと言われる

人から「何を考えているのかわからない」と言われることも、自分がわからなくなる原因になります。

  • 謎めいた行動をする
  • 謎めいた発言が多い
  • 感情の起伏が乏しい

主にこれらの特徴が目立つ人が当てはまります。

自分では自覚していなくても、周りの友達から「何考えているの?不思議な人…。」と言われると、自分は人とは違うんだ…と自分の存在が分からなくなってしまうのです。

 

人の意見・考え方に合わせてしまう

人の顔色や意見をうかがって行動するタイプの人は、自分の意見を述べないことから、自身の本当の考えや気持ちが行方不明になることがあります

人の意見に合わせることが癖になっており、自分で思考することができなくなってしまうのです。

 

やりたいこと・叶えたいことがない

明確にやりたいことや夢がないと、自分の行動指針も宙ぶらりんであいまいな状態になります

そのせいでやるべきことや目標が見いだせず、自分がわからないと困ってしまう人は珍しくありません。

 

過度なストレスで追い詰められている

精神的に余裕がないことが原因で自分がわからない状態に陥ることはとても多いです。

人間関係のトラブルが多くてイライラしていたり、仕事でミスをして落ち込んでいたりと気持ちがいっぱいいっぱいになってはいませんか。

ストレスが多いと自分のことをじっくり考える余裕が持てないため、結果として自分がわからなくなってしまうのです。

 

病気・HSPかもしれない

自分がわからないと悩んだとき、「境界線人格障害」や「HSP」の可能性も考えられます。

境界線人格障害とは、

  • 自分の意思を持つことがどうしても難しい
  • 人格に二面性がある
  • 感情の抑制が効かないことがある

主に以上のような症状がみられる精神疾患の一つです。

 

HSPは、周りの人の感情や意識に敏感な性質を持つ人のことをいいます。

HSPの人は「皆は自分を持っているのに、私は自分がない」と考えて、心が疲れてしまうのが特徴です。

 

自分がわからないときの7つの対処法

自分がわからない心理に陥るには、さまざまな原因がありますが、そのまま放っておくと心が疲弊し、より現状を悪化させてしまう可能性があります。

些細な悩みと思われがちですが、ぜひこの機会に以下の対処方法を実践し、心理状態が良くなるよう働きかけてみてください。

 

心も身体もゆっくり休める

自分がわからないのは、精神的に余裕がないことが大きく影響しています。

心身ともにギリギリな状況が続くと、疲弊してしまい自分と向き合う余裕を持てません

  • 早めに寝てたくさん睡眠をとる
  • 休日は無理に出かけずに家でゆっくり過ごす
  • バスタイムは湯船に浸かってリフレッシュする

このような生活を取り入れるだけで、心も身体も随分と変わることができます。

意識的に休息するようにしましょう。

 

自信を持てる行動を起こす

自分がわからない人は、必要以上に自分を卑下しすぎている可能性があります

そんな自分を変えるには、少しでも自信のあることにチャレンジするのが大切です!

「本を一日一冊読む」「無料ブログを書く」なんでもOKです。

成功体験が増えれば、「自分は〇〇ができる」という自信が生まれ、自分がわからない状態から抜け出すことができます。

 

負のループから抜け出す

負の感情が渦巻いていると、ネガティブ思考からなかなか抜け出せなくなります。

そんな負のループから抜け出すには、とにかくポジティブな言動を心がけることです。

きっとなんとかなる」「まあ、いいか」と少し楽天的に物事を考えると良いでしょう。

その感覚に慣れれば「自分がわからない」とネガティブになることも少なくなります。

 

自分がわからなくなった原因を考える

自分がわからなくなった原因は何か考えてみましょう。

原因が分かれば、対策ややるべきことが自然に見えてきます。

 

本音を言えないせいで自分がわからないのなら、小さなことから自己主張する癖をつけましょう。

目標がないのが不安なのであれば、新しいことにチャレンジすることをおすすめします。

このように、原因を改善するための行動を起こすことが重要です。

 

やりたいこと・やりたくないことを書き出す

やりたいことや夢が見いだせないことで、自分がわからないと悩む人が多いですが、実はそれは思い込みの可能性があります。

「こんなことは夢とはいえないし…」と、自らやりたいことを否定していませんか?

些細なことでも良いので、やりたいこと・やりたくないことを書き出してみましょう。

そこから自分の性格や価値観について、理解が深まっていきますよ。

 

自分らしく過ごしてみる

自分の思うままに素直になって過ごすことも大切です。

自分がわからないからといって、悩んで塞ぎ込んでいてはなんの解決にもなりません。

まずは何も考えずに行動しましょう

自分を解放することで、本音をさらけ出せるようになります。

 

病気の心配があれば病院で診断してもらう

境界線人格障害やHSPなど病気の心配がある人は、自分自身で対処しようと思わず病院に行くことをおすすめします。

病院で正しい診断をしてもらい、適切に対処することが重要です。

 

自分がわからなくなったときにおすすめの本

自分がわからないことに悩んでいる人は、「自分とは何か」という答えについてヒントをくれる本を読むのもおすすめです。

スッと心が穏やかになり、晴れやかな気分になれるはずです。

2冊の本を紹介するので、ぜひ対処法や気持ちのコントロール方法を身につけてくださいね。

 

世界のなかで自分の役割を見つけること

出典元:https://www.amazon.co.jp/dp/4478104522/ref=cm_sw_r_tw_dp_S9S0C0YGT51BRMJ6T4BW

 

現代アーティストの小松美羽さんの人生論をつづった本です。

世界の中で自分という人はどんな役割を担っているのか、生きる目的は何なのかを教えてくれます。

小松美羽さんは「しゃべくり007」や「人生が変わる1分間の深イイ話」にも出演されており、話題の人気著者です。

 

つい「他人軸」になるあなたが7日間で自分らしい生き方を見つける方法

出典元:https://www.amazon.co.jp/dp/4866670754/ref=cm_sw_r_tw_dp_VT3ZSJ57SN27BHPFG8J8

 

予約殺到で、順番待ち必至の人気カウンセラー・根本裕幸さんの自己啓発本「7日間で自分らしい生き方を見つける方法」です。

本当に自由な人生の創り方をテーマとしており、つい「他人軸」で生きてしまう人に向けて自分らしい生き方をレクチャーしてくれます

自分らしく生きるための7日間がフローチャートになっているので、実践しやすいのがポイントです。

ライフワークが見つからずに焦っている人は必見です。

 

自分が分からないときは冷静に現状と向き合ってみよう!

自分がわからない心理に陥っている人は、意外と多いです。

そういった人は、人の顔色や意見を優先する優しい心の持ち主でもありますが、その分自分を苦しめてしまう損な性分ともいえます

自分がわからないと悩んだときは、まずは悩み・思い込みを捨ててしまいましょう!

 

「なんで私ってこうなんだろう」とネガティブに考えるのではなく、「これも私」と受け入れてポジティブになることも重要です。

今回紹介した対処法や本を参考にしながら、自分らしい生き方をぜひ模索してみましょう!

ほかの投稿記事や新着記事も随時アップされるので、自身の未来のために役立ててくださいね。

 

まとめ
  • 自分がわからない心理になるのは、長所がわからない・自己表現できない・ストレスが溜まっているなどが原因
  • 自分がわからないときは、心身を休めてから改善する行動に移すことが大切
  • 自分がわからない対処と併せて、おすすめ本もチェックしてみよう

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 好きすぎて生霊を飛ばす可能性はある?飛ばしているか確認する方法を解説

  • 蠍座AB型男性の性格・恋愛傾向・脈ありサインは?相性がいい人も紹介

  • 蠍座AB型女性の性格や恋愛傾向!相性がいい人&好きな人にとる態度も解説

  • 蠍座O型男性はやきもち焼き?性格・恋愛傾向・好きな人にとる態度を解説

この記事も一緒に読まれています

  • 友達がめんどくさいと思う瞬間|人付き合いが面倒になる時の心理と対処法

  • 恋人の試し行為にうんざり!試し行動をする大人の心理&有効な対処法とは

  • 抱けなかった女性ほど忘れられない男性心理を解説|特別な女性になる方法

  • 一人暮らしが寂しい…孤独感を紛らわすために試したい解消方法を紹介!

  • なぜ女性の名前を呼んでくれない?男性心理や理由&呼ばない彼氏への対処法

  • モテるLINE(ライン)アイコンのコツ!おしゃれ画像に隠された男女の心理

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 深層心理
  4. 自分がわからない心理に苦しむ人へ|原因や対処法から解決策を見つけよう