1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 深層心理
  4. もしかして燃え尽き症候群?症状診断テスト&回復する方法を徹底解説

もしかして燃え尽き症候群?症状診断テスト&回復する方法を徹底解説

 2021/06/08 深層心理
この記事は約 10 分で読めます。

「仕事のやる気が起きない」「会社に行くのが辛い」「何もやる気が起きない」「虚脱感がある」など、日常的に疲労感が残っていませんか?

食事もとっているし、睡眠も十分にとっているのに疲れが取れない場合は、燃え尽き症候群の可能性があります。

この記事では、燃え尽き症候群かも?と気になる人向けに、自己診断や回復するための方法を紹介していきます

自分自身では気付いていないだけかもしれないので、じっくり見ていきましょう。

 

燃え尽き症候群(バーンアウト)とは?

燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)とは、仕事などを精力的に取り組んでいた人が、突然意欲をなくして何に対してもやる気をなくしてしまうことをいいます。

主な症状は、情緒的消耗感や個人的達成感の低下、脱人格化です。

真面目に仕事を取り組んでいたり、努力しすぎる人が陥りやすく、職業や地位を問わず燃え尽き症候群になってしまう可能性があります。

がむしゃらに頑張り続けてストレスを抱えている状態に気づけず、精神的にも肉体的にも負担をかけすぎてしまい、心身ともに燃え尽きてしまうのです。

 

 

燃え尽き症候群の兆候は?

燃え尽き症候群の兆候として見られるものには、無気力や無感情、仕事への意欲や責任が感じられないといった状態があります。

対人関係においてはいい加減な態度をとったり適当な対応をしてしまったりするようになってしまうのです。

仕事に対して、ある日から急に遅刻するようになったり欠勤が続いたりするようなことあれば、燃え尽き症候群の兆候が表れている可能性があります。

燃え尽き症候群のような状態は、「うつ病」と間違えられることがありますが、二つには症状が起きる要因に違いがあります。

うつ病は、明確な根拠のない不安に囚われ気持ちが落ち込む場合が多いです。

一方で燃え尽き症候群は、努力に対する十分な結果が得られなかったり、目標達成により次に打ち込めるものがなくなったりしたときに起こります。

ただし、燃え尽き症候群を経てうつ病に罹るケースもあるため、一概に全く別物とは言い切れません。

 

燃え尽き症候群かも?症状診断テスト


「最近やる気がでない」「仕事が億劫に感じるようになった」「仕事の生産性がガクッと落ちた」「何をしても感情が高まらない」という人は、もしかしたら燃え尽き症候群になっているかもしれません。

会社の人間関係や仕事においてストレス症状がないか、診断テストを行ってみましょう。

燃え尽き症候は自分では前兆に気付きづらいので、もしかしたら燃え尽き症候に該当しているかもしれませんよ。

以下の項目の中から、当てはまるものがいくつあるかチェックしてみてください。

◻︎仕事をやめたいと常々思っている

◻︎周りが見えないほど仕事に夢中になる

◻︎気配りするのが苦手・面倒

◻︎自分には今の仕事しかないと思っている

◻︎たまに取引先と会いたくないと強く思う

◻︎つまらない仕事をしている感覚になる

◻︎一日仕事して「やっと終わった」と感じる

◻︎どうしても出勤したくない日がある

◻︎急に仕事を投げやりになることがある

◻︎仕事のせいで心にゆとりが持てないと感じている

◻︎心身ともに疲れ果てている

<0〜3こ該当>

燃え尽き症候群の心配はないでしょう。

今のまま楽しく仕事ができるとベストです!

<4〜7こ該当>

業務内容によっては燃え尽き症候群を発動するときがあるのではないでしょうか?

過重労働に注意して、一つずつ業務をこなすごとに休憩を挟むと燃え尽き症候群に陥ることはありません。

<8〜11こ該当>

既に燃え尽き症候群の自覚がある人も多いでしょう。

このまま疲れや落ち込みが蓄積してしまえば、後戻りできなくなるので早めに回復するにはどうすべきか検討してください。

最後の項目で紹介しているので参考にしてみましょう。

 

燃え尽き症候群になりやすい人の特徴

燃え尽き症候群は誰にでも起こりうる症状です。

とはいえ、精神的な強さや責任感の強さ、性格などによって陥りやすい、陥りにくい傾向があるもの。

そこでどのような特徴を持つ人が燃え尽き症候群になりやすいのか見ていきましょう。

 

何に対しても完璧でありたい人

常に完璧を目指す人は、燃え尽き症候群になりやすいです。

何事にも「100%で取り組まなければ」「完璧に仕上げなければ」「他の従業員に負けるわけにはいかない」などという心理状態になってしまうため、自分で自分を追い込んでしまうのです。

一つ目の目標クリアしたから、二つ目はもう少し高い目標に、三つ目はもっと高い目標に…と目標達成とともに求める目標が上がってきます

どんどん求めるものが高くなり、いずれは達成できない日々が訪れることでしょう。

そうなると100%を出せない自分に嫌気がさし、「もう無理だ…」と仕事へのやりがいを失ってしまい燃え尽き症候群になってしまいます。

 

全力で頑張りすぎちゃう人

頑張り屋さんな人も、燃え尽き症候群になりやすいです。

何事にも全力で取り組むので、すぐに自分のキャパを超えてしまうでしょう

一人ではできない量を抱えていても、「もっと頑張ればなんとかなる!」と思い込み、さらに頑張ってしまうのです。

必要以上に自分に対して忍耐を強いてしまう感情労働的な働き方は、決して良いこととはいえません。

自分を追い詰めた結果、思うように進まなかったり上手くいかなかったりすると、「頑張れなかった…」と自分を責めてしまいます。

いくら周囲から評価されても責め続け、エネルギーが尽きてしまい燃え尽き症候群となってしまうのです。

 

周囲に甘えられない人

人に甘えるのが苦手な人も、燃え尽き症候群になりやすいです。

一人で抱え込んでしまうので、自分が辛いときや困っているときも相談できません。

とくに、社会や組織においてまとめる役割にある人は甘えにくい環境下にいるため抱え込みやすいでしょう。

しかし、言葉にしなければ自分が辛い状態にいることは、周りの人にはわかりません。

「自分も辛いのに」と思いながらも、同僚や先輩、後輩の助っ人など次々と業務を担ってしまい、疲れ果てて燃え尽き症候群となってしまいます。

予防策として、ときに自分を甘やかす心理的柔軟性が大切といえるでしょう

 

 

燃え尽き症候群に陥ったとき回復するには?


燃え尽き症候群に陥ってしまったときに、回復するにはどうしたらいいのでしょうか。

症状を放っておけばおくほど、回復までに時間がかかります。

「いつになっても回復しない」という人は、回復方法を実践するようにしてください。

辛い状態から脱出して、今まで通りの自分に戻るためにも、以下の回復方法を試してみましょう。

 

心身の疲労を自分でも把握する

燃え尽き症候群の立ち直り方としては、まず現在自分が感じている疲労感に気づくことが重要です。

単純に仕事で身体が疲れているだけではなく、心理的な疲労を感じていることを把握しましょう。

何気ないことで周囲に攻撃的になってはいませんか?

それは心身疲労で気持ちに余裕がなくなりイライラしてしまっている状態です

そのような状態が続けば、燃え尽き症候群になって労働意欲が減少する日も近いでしょう。

「私、今疲れているな」といち早く気付くことが、燃え尽き症候群から回復するための近道です

自分をしっかりケアしてあげましょう。

 

長期休暇をもらい仕事と距離を置く

仕事の人間関係や環境下が良くないのであれば、長期休暇をもらい心身を休める時間を設けましょう。

休暇をとることは労働者の権利です。

仕事と距離を置くことで、心がリフレッシュでき燃え尽き症候群から回復することができます

事前に職場の先輩や上司に相談し、理解を示してもらいましょう。

 

しっかり寝て身体を休める

心身ともに健康を取り戻すことは燃え尽き症候群から回復するために必要不可欠。

休暇を取ることも大切ですが、日常でしっかり睡眠を取ることも大切です。

「そんなことで?」と疑問に思うかもしれませんが、効果的な治し方のひとつといえます。

しっかりリフレッシュし、仕事とプライベートのメリハリをつけられるようになれば、燃え尽き症候群から回復できたといえるでしょう。

 

ポジティブな人たちと関わる

燃え尽き症候群に陥っているときは、何事もネガティブに考えがちです

ネガティブなまま毎日を過ごすと、さらに燃え尽き症候群の症状が深くなってしまうので、いつまで経っても燃え尽き症候群から抜け出すことができません。

そのため、意識的にポジティブな人たちと関わるようにしましょう。

一緒に過ごしていく中で、少しずつ自分自身も前向きになることができ、燃え尽き症候群から回復することができます。

 

 

今をゴールにしてしまわない

今の悪い状態が、自分の当たり前になってはいませんか?

疲れ切った心身からなかなか抜け出せず「自分はこんなものなんだ…」「しょうがない」と諦めてしまうのです。

しかし、それは間違いです!

燃え尽き症候群から回復することは可能であり、変わろうとするチカラこそが大切になります。

新しいことに挑戦してみたりゆっくり過ごしたり、今を再出発するための時間と考えましょう。

 

 

燃え尽き症候群の人は「マッチングアプリ」の利用を検討してみては?

燃え尽き症候群から抜け出したいなら、マッチングアプリ「ハッピーメール」の利用を検討してみるのがおすすめです。

ハッピーメールには、さまざまな男性会員・女性会員が登録しています。

ポジティブな人とメッセージのやり取りをすれば、疲れ切った心が回復するかもしれません。

新しい出会いの体験がきっかけで、燃え尽き症候群から抜け出せる可能性がありますよ。

異性だけでなく、同性ともやり取りできるので、気が合えば友達をつくることもできるでしょう。

ハッピーメールは大手老舗マッチングサービスなのでセキュリティー面も万全

利用者満足度も非常に高いので、他のマッチングアプリ経験にもおすすめです。

マッチングアプリ「ハッピーメール」はあなたの恋愛を徹底的にサポートします。

気になる人は、ぜひハッピーメールに登録してみてください。

女性はこちら 男性はこちら

 

燃え尽き症候群から回復するには新しいことを始めるのが吉!

燃え尽き症候群になってしまうと、「自分が悪い」「自分がもっと頑張れば」と考えがちです。

しかし、燃え尽き症候群になるのは、あなたの責任だけではありません

人間関係や労働環境などさまざまなことが要因となって突然燃え尽き症候群に陥ってしまうのです。

燃え尽き症候群から回復するには、自分の疲労感を知ったりしっかり休んだりなど、紹介してきた対処法を実践するのがおすすめです。

仕事において燃え尽き症候群を感じている人は「問題を認める→仕事から距離を取る→健康を回復する→価値観を問い直す→仕事に関する新しい可能性を探る→新しい仕事や変化を起こす」という回復過程を意識してみてください。

少しずつですが、症状が改善するはずですよ。

燃え尽き症候群から回復して、楽しい毎日を過ごせるようになりましょう。

 

まとめ

  • 燃え尽き症候群とは、仕事を精一杯頑張っていた人が、突然意欲をなくしてしまう症状のこと
  • 燃え尽き症候群になりやすい人は、完璧主義、頑張り屋さん、甘えるのが下手な人
  • 燃え尽き症候群から回復するには、疲労を認識する、長期休暇をもらう、ポジティブな人と関わる、今をゴールにしないことが大切

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 好きすぎて生霊を飛ばす可能性はある?飛ばしているか確認する方法を解説

  • 蠍座AB型男性の性格・恋愛傾向・脈ありサインは?相性がいい人も紹介

  • 蠍座AB型女性の性格や恋愛傾向!相性がいい人&好きな人にとる態度も解説

  • 蠍座O型男性はやきもち焼き?性格・恋愛傾向・好きな人にとる態度を解説

この記事も一緒に読まれています

  • 自分を好きになれない人必見の自分を好きになる方法&メリットを大公開!

  • 髪を触る癖がある男女の心理は読みやすい!触り方別に心理状態を解説

  • サシ飲みで異性と何もない…男性&女性の心理は?脈ありかどうかの見極め方も

  • 彼女が心配になる男性心理とは?彼氏が不安になる瞬間&安心させる方法

  • 自己暗示をかける方法とは?その意味や驚くべき効果について徹底解説!

  • 何も楽しくない!つまらない人生だと感じる原因と楽しい人生に変える方法

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 深層心理
  4. もしかして燃え尽き症候群?症状診断テスト&回復する方法を徹底解説