結婚式のお車代は誰にいくら渡す?相場や封筒の書き方などマナーを解説
結婚式で、遠方からのゲストに渡すお金とされている「お車代」とは、どのような意味を持つお金で、誰に渡したらいいのでしょうか?
相場はいくら程度で、どれ位出せば失礼に当たらないのか、封筒はどう書いたらいいのかなど、悩みますよね。
この記事では、結婚式の「お車代」の意味や、渡す相手と一般的な金額相場、渡し方のマナーなどを解説しています。
Contents
結婚式の「お車代」とは?
結婚式の「お車代」とは、単純に交通費という意味だけではありません。
「お車代」の意味を理解すれば、誰にいくら渡したらいいのか判断しやすくなるでしょう。
はじめに、結婚式の「お車代」の意味を紹介します。
遠方から招いた方への交通費と宿泊費
「お車代」の意味の1つは、遠方から招いた方に渡す交通費や宿泊費のことです。
出身地の友達や遠方に住む知人など、飛行機や新幹線などを使って参列してくれた方のために、交通費や宿泊費を新郎新婦が負担して「お車代」として渡します。
遠方からわざわざ来てくれたゲストに対し、ご祝儀やお祝いの他に交通費や宿泊費も負担させては申し訳ないという、新郎新婦側からの気遣いを示したお金と言えるでしょう。
友人や知人、お世話になった方だけではなく、遠方から参列してくれた親族にも渡すのがマナーとされています。
特別な役割をお願いした方へのお礼
「お車代」は交通費や宿泊費の他に、特別なゲストに対するお礼の意味として渡す場合もあります。
慣習として、結婚式の媒酌人や主賓、乾杯の挨拶や祝辞をお願いした方などに、感謝の気持ちを表すために「お車代」の名目でお金を渡します。
この場合は、遠方からのゲストではなくても、実質的な交通費だけでなくお礼の気持ちを足して「お車代」を渡すのです。
また、結婚式の準備に協力してくれた人や「受付」「司会」「写真撮影」など当日の協力を頼んだ人に「お車代」または「お礼」の名目で、現金や返礼品を用意する場合もあります。
お車代なしは非常識?誰に渡す?
お車代の意味が分かったところで、具体的に誰に渡すのかを考えましょう。
ただし、お車代は気持ちを表すもので、必ず渡さなくてはいけないものではなく、諸事情によって「私たちは払わない」と思うカップルもいるでしょう。
続いては、一般的にお車代を渡すゲストの解説と、お車代を渡さない場合の対処法について解説します。
主賓や乾杯の挨拶をしてくれたゲスト
結婚式に主賓として招待するゲストは、媒酌人や仲人をお願いした方など、新郎新婦にとって特別な存在の方に当たるため、距離に関係なく「お車代」を渡すのが一般的です。
また、乾杯の挨拶を頼んだ人や、祝辞を述べてもらって結婚式を盛り上げてくれたゲストに対しても、感謝の気持ちを表すために「お車代」を渡します。
主賓や媒酌人は、会社の上司や恩師など、目上の方にお願いすることがほとんどなので、失礼がないようにマナーを守って渡すようにしましょう。
遠方から参列してくれたゲスト
遠方から飛行機や新幹線などを利用して、はるばる結婚式に来てくれたゲストにも「お車代」を渡します。
宿泊が必要になるなら宿泊費も合わせた金額を「お車代」として渡すことになりますが、宿泊先は新郎新婦側で手配する場合には必要ありません。
親族ゲストでも遠方から招待した場合は、一般的なゲストと同じように「お車代」を準備するのがマナーとされています。
お車代は全額負担する場合も、半額や一定額など新郎新婦が設定した金額にすることもあるため、相手が誤解しないように、結婚式に招待する際に伝えておくと良いでしょう。
司会をしてくれたゲスト
結婚式の司会は、式場が紹介してくれるプロの司会者に依頼するケースが多いですが、人前で話すのに慣れた友人や知人、親類などにやってもらう場合もあります。
ゲストによる司会は、アットホームな雰囲気の結婚式になりますが、本人は思うように食事を取れなかったり進行を考えたりと、一般のゲストよりもずっと大変です。
本職の司会者よりも安く済むでしょうし「お礼」を辞退する人もいるかもしれませんが、感謝の気持ちとして「お車代」を渡したいもの。
実質的な交通手段は関係なく「お礼」として「お車代」を渡しましょう。
受付をしてくれたゲスト
結婚式で、受付やスピーチ、余興など、何らかの協力をお願いした方に対しても「お車代」の名目で、若干のお金を渡す場合もあります。
この場合は交通費の負担という意味より、感謝の気持ちを表すためのお金なので、封筒の表書きを「お礼」とすることもあります。
お金の代わりに贈答品を送って、お礼の気持ちを表すケースもあるでしょう。
また、写真や動画の撮影や編集など、プロに頼むと費用がかかるような協力の場合は、お礼や、お車代を出さない代わりに祝儀は不要と伝えて、お願いすることもあります。
お車代が出せない場合
ネットの口コミなどによると、遠方から交通費やホテル代を使って結婚式に参列してご祝儀も渡したのに、全くお車代がないのは非常識と考える人もいるようです。
また、交通費は全額負担だと思っていたのに、実際の「お車代」が少なくて驚いたというエピソードも。
しかし、コミュニティのルールなどで「お車代」は出さない決まりのところもあるので、一概にお車代がないと非常識だとは言えません。
リゾート婚などは、交通費や宿泊費を参加者に負担してもらう代わりに「お祝いは不要」とする場合もあります。
いずれにせよ後からトラブルがないよう、遠方からのゲストにお車代を全額出さないつもりなら、招待する時に相手に伝えておく方が良いでしょう。
結婚式のお車代の相場はいくら?
結婚式の「お車代」を渡す相手を決めたら、次に気になるのが金額です。
多すぎれば相手に気を遣わせることになりますが、少なすぎればマナー違反だと思われるかもしれないので難しいですよね。
次は、結婚式のお車代は普通いくら位なのか、相場を紹介します。
主賓クラスの場合
結婚式のゲストのうち、主賓、媒酌人、乾杯の挨拶や祝辞を頼んだ人には、1〜3万円程度の「お車代」を渡すのが一般的とされています。
近郊にお住まいの方でも、主賓クラスのゲストには少なくとも1万円以上のお車代を渡すのがマナーです。
交通費がかかる場合は、具体的な交通費を相手に聞くのは失礼なので、高めに計算した交通費の全額プラスお礼の気持ちとして、多めに渡すようにしましょう。
もし、新郎新婦が往復のハイヤーを手配した場合は、別途「お車代」を用意する必要はありません。
遠方のゲストの場合
遠方から招待したゲストの場合は、予算が許せば交通費の全額を「お車代」として渡すのが理想的です。
以前、結婚式に招待してもらったゲストの場合は、その時の「お車代」を参考にしましょう。
宿泊が必要になる場合は「お車代」に宿泊費も加えますが、新郎新婦側で宿泊先を手配する場合は必要ありません。
予算的に全額渡すのが厳しい場合は、半額程度の金額にして「5千円」「◯万円」など、きりの良い金額で渡すこともあります。
遠方のゲストへの「お車代」には、これといった決まりはないため、2人で相談して適切な金額を決めましょう。
遠方のゲストが多い場合
出身地と離れた場所で結婚式をしたり招待客が多かったりして、ゲストが多くなると「お車代」を用意するのが大きな負担になります。
その場合は、予め「お車代は一律◯◯円」とルールを作って、金額を抑えるのも1つのアイデアです。
また「交通費は負担してもらって宿泊はこちらで手配」「交通費の半額を渡す」など、いろいろなパターンが考えられます。
お車代の支給額にルールを設定しておくと、同じ条件のゲスト同士なのに差がついてしまうトラブルも防げるでしょう。
また、親族ゲストはお互いお車代不要という暗黙のルールがある家族もいるので、事前に確認しましょう。
司会や受付を頼んだゲスト
結婚式に協力を頼んだゲストへの「お車代」は、特に決まりはなく、新郎新婦との関係性によっても変わってきます。
一般的に、司会を頼んだゲストには1〜3万円、受付をしてくれたゲストには3〜5千円、スピーチや余興をしてくれたゲストは3〜5千円程度が相場と言われています。
受付やスピーチ、余興を頼んだゲストは「お車代」ではなく「お礼」の名目でお金を渡したり、同額程度の贈答品を渡したりすることもあるでしょう。
親類の子どもなどに、フラワーガールやリングボーイを頼んだ場合は、3〜5千円の「お礼」またはお菓子、おもちゃを渡すこともあります。
お車代の書き方・渡し方は?
「お車代」を渡す相手と金額を決めたら、お金を入れる封筒を用意します。
当日は忙しいので、前もっていつ誰から渡すか決めて、人に頼む場合は渡す人が間違いなく渡せるようにリストを準備をしておきましょう。
最後は「お車代」の袋の書き方と、渡すタイミング、渡し方について解説します。
金額に合わせて袋を使い分ける
「お車代」を入れる袋は、金額に合わせて使い分けます。
数万円の場合は水引がついた祝儀袋に入れ、1万円以内は水引が印刷された祝儀袋に入れることが多いようです。
数千円の場合はお札を三つ折りにしてポチ袋に入れますが、水引が印刷された祝儀袋を使ってもかまいません。
表書きは、主賓クラスや遠方からのクラスの方には、水引の上に「御車代」または「御車料」と書き、水引の下に招待した人の苗字、または2人の苗字を書きます。
ポチ袋の場合は「お車代」と書くか「寿」「御礼」と印刷されたものを使うと良いでしょう。
渡すタイミング
「お車代」を渡すタイミングは、主に披露宴の前、披露宴の最中がほとんどで、事情があって当日渡せなかった場合のみ、後日お礼を兼ねて渡しに行くこともあります。
一番確実な渡し方は、披露宴の前に渡す方法で、受付で記帳してもらう際に相手を確認して渡せるため、相手の顔を知らなくても間違いなく渡せるでしょう。
披露宴の最中に渡すなら、お色直しなどで待ち時間がある時や歓談タイムに、親などの身内から渡してもらいます。
新郎新婦が直接渡せない場合は、感謝の言葉を書いたメッセージカードを添えて渡すのがおすすめです。
誰から渡すか
「お車代」を渡す役は受付の人にお願いして、披露宴の前に受付で渡してもらうことが多いです。
また、親などの身内の人に頼んで、披露宴の前に受付で渡すか披露宴の最中に渡してもらう方法もあります。
身内の人から渡す場合は、周りの目を気にしないでさり気なく渡せますし、身内の人からゲストに挨拶をした上で「お車代」を渡すため、丁寧な印象になるでしょう。
披露宴の後にゲストのお見送りをする際、新郎新婦が直接渡す方法もありますが、他のゲストと話している間に渡したい人が帰ってしまって、渡せなくなる恐れがあります。
結婚式のお車代とはお礼の意味もある!ゲストに失礼がないように準備しよう
結婚式のお車代とは、交通費や宿泊費の意味だけではなく、主賓など特別なゲストに対する、お礼の意味もあります。
渡すのは主賓クラスのゲスト、親族も含んだ遠方からのゲストで、司会など式に協力してくれたゲストに渡すこともあります。
お車代がないと非常識と思う人もいるため、出さないなら事前に伝えておいた方が良いでしょう。
相場は、主賓クラスが1〜3万円、遠方からのゲストなどは新郎新婦の裁量で決めます。
袋や表書きは金額によって分け、披露宴の前や最中に受付の人や親などに渡してもらうことが多いでしょう。
お車代はゲストに失礼がないよう、マナーを守って準備しましょう。
- 結婚式のお車代とは遠方からのゲストの交通費、宿泊費の他、特別なゲストへのお礼の意味がある
- 主賓クラスのゲスト、遠方からのゲスト、式に協力してくれたゲストに渡す
- 相場は、主賓クラスは最低1万円からで、遠方からのゲストは新郎新婦で決める
- 金額によって袋と表書きを分け、披露宴の前か最中に受付の人か親に渡してもらうことが多い
- お祝いに来てくれた人に失礼がないよう、マナーを守ってお車代を準備しよう