結婚のメリット・デメリットとは?200人に聞いた結婚生活のリアルを紹介
結婚をすれば、愛する人と幸せな生活を送ることができます。
一方で、「結婚なんてしなきゃよかった…」と思ってしまう状況に陥る可能性も否定できません。
結婚には、どのようなメリットやデメリットが存在するのでしょうか。
この記事では、アンケートで聞いた結婚のメリットとデメリットを紹介し、結婚のメリットを最大化するコツについて解説していきます。
幸せな結婚生活を送るために、是非とも目を通しておきましょう!
Contents
結婚のメリット
既婚者は、結婚に対してどのようなメリットを感じているのでしょうか。
ハッピーライフでは、既婚者男女200人を対象に「結婚のメリットはなんですか?」というアンケートをとりました。
寄せられた意見を見ていきましょう。
好きな人と一緒にいられる
「好きな人とずっと一緒にいられること」(女性)
「好きな人と時間を気にせず一緒にいられる」(男性)
「気の合う人と一緒に生活できることです」(女性)
好きな人と一緒にいられるのは、結婚の大きなメリットですよね。
念願叶って送る好きな人との共同生活は、このうえない幸せを与えてくれるでしょう。
好きな人が家で待ってくれていたら、仕事の疲れなんて一気に吹き飛んでしまうのではないでしょうか。
人生が豊かになる
「毎日が楽しくなる」(男性)
「支えないといけない人ができることで責任感が生まれるし、安らぎも生まれることです」(男性)
「家族をもつことができ、幸せを感じられること」(男性)
結婚は人生を豊かにしてくれます。
家族を養う責任が生まれる一方、子供やパートナーと共に暮らしていくことでたくさんの経験をすることができるでしょう。
結婚を通じて、人としての幅も広がるはずですよ。
安心感がある
「女性としては安心感だと思います。男性の包容力や肉体的力は女性にはありません」(女性)
「苦楽を共に出来る人がいるという安心感」(女性)
「一緒にいて安心感を得られる」(女性)
女性からは「安心感がある」という意見が多く寄せられました。
「いざとなれば男性が守ってくれる」という安心感や、家庭という居場所がある安心感は、結婚の大きなメリットといえます。
独身では時折孤独感を感じることもあるでしょう。
しかし、結婚していれば常に安心感を抱くことができるのです。
いろんなことを共有できる
「喜びを分かち合える」(男性)
「悩みを共有することができる」(男性)
「悩んでいる時に相談に乗ってくれる。楽しいこともつらいことも共有できる」(女性)
日常のさまざまなことを、一緒に共有できる相手がいるということは幸せなことです。
楽しい思い出や悲しい思い出を共有することで、夫婦の絆はより深いものとなっていくでしょう。
お互いに協力し合える
「結婚し家族になる事で金銭的にも体力的にも助け合えるし、視野も広がること」(女性)
「何かあってもお互いに支えあうことができる」(男性)
「2人で協力しながら生活できるところ」(男性)
お互いに協力し合えるのも、結婚の大きなメリットといえます。
家事や育児を分担したり、金銭的な部分や体力的な部分でも助け合えたりすることで、必然的にお互いの負担が軽くなっていくでしょう。
「いざとなれば助けてくれる人がいる」という安心感は、夫婦だからこそ味わえるものだといえます。
子どもがいる幸せ
「娘が生まれて毎日楽しいです」(女性)
「子供を授かれた場合この上なく幸せになれること」(女性)
「子供の成長を見守ることが出来る」(男性)
子どもがいる幸せは、結婚していなければ味わえませんよね。
自分の子どもの成長を見守るだけでも、毎日が楽しく感じられるはずです。
結婚のデメリット
一方、結婚にはデメリットも存在します。
ここでは、アンケートで寄せられた結婚のデメリットを解説していきます。
自由がなくなる
「1人の時間が減ること」(女性)
「1人でいる時と違うのは当たり前ですが、時間的な自由はなくなると思います」(男性)
「個人の自由な時間が少なくなる。お金についても、将来の為の貯金を考えるため、自由に使えなくなる」(男性)
結婚のデメリットとして、半数以上の人が「自由がなくなる」と回答していました。
結婚をすると個人の時間が少なくなったり、お金を自分1人のためには使えなくなったりしてしまいます。
誰かのために時間やお金を使う楽しさもあるとはいえ、自由がなくなるのは結婚の大きなデメリットだといえるでしょう。
ストレスが溜まる
「ずっと一緒に居るので些細な事でストレスが溜まる」(女性)
「生活スタイルが合わないとストレスになること」(女性)
「家事分担で、イライラすることが多いこと」(女性)
結婚をすると、元々は他人だった人同士が生活を共有することになります。
そのため、各々の生活スタイルの違いが原因で、ストレスを感じることもあるでしょう。
とくに、1人暮らしが長かった人は生活のこだわりを強く持っていることもあるので、結婚生活におけるストレスを感じやすい傾向にあります。
価値観の違いがある
「価値観の違うところは我慢しないといけないことです」(男性)
「価値観の違いで衝突することがよくあります」(女性)
「お互いの異なる習慣や価値観の違いを受け止めて、2人にとっての最善を見つけ出す努力を続ける必要があること」(女性)
相手と価値観が食い違ってストレスを溜めることもあるでしょう。
片方は綺麗好きなのに片方はだらしないなんてことがあると、それが積もり積もってお互いに衝突してしまうこともあるでしょう。
相手の価値観を受け止め、お互いにとってのベストを考えることが大切です。
義実家や親戚との付き合いが増える
「親戚付き合いが面倒なこと」(女性)
「相手の家族の面倒もみること」(女性)
「結婚は本人同士の問題だけではなく、親戚に厄介な人がいると大変なところ」(女性)
親戚付き合いを面倒だと感じる人もいるでしょう。
結婚は2人だけの問題ではなく、相手の両親や親戚にも大きく関係することです。
相手の家族や親戚に自分と合わない人がいると、親戚付き合いをストレスに感じてしまうこともあるでしょう。
結婚のメリットを最大化して幸せに暮らすコツ
では、幸せな結婚生活を送り続けるために必要なこととは一体なんなのでしょうか。
最後に、結婚のメリットを最大化して幸せに暮らすコツを解説します。
1人の自由な時間も設ける
結婚のメリットを最大化するためには、1人の自由な時間も設けることが大切です。
夫婦とはいえ、常に相手と一緒にいたり行動を監視したりしていては、お互いに息苦しさを感じてしまいます。
ときには1人の時間を作り、好きなように行動することで気分が晴れやかになるでしょう。
思いやりと気遣いを忘れない
結婚のメリットを最大化するためには、配偶者への思いやりと気遣いを忘れてはいけません。
結婚生活が長くなると、常に一緒にいる安心感から相手への思いやりが薄れがちです。
しかし、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉の通り、相手への配慮を忘れてしまっては関係性が悪化してしまう可能性があります。
言いたいことがあるときも、相手の気持ちを考えたうえで発言するようにしましょう。
2人だけで過ごす時間を大切にする
子どもが生まれたあとは、なかなか夫婦2人だけの時間が作りづらくなります。
しかし、ときには夫婦だけの時間を作ることで良好な関係性を築くことができます。
実家に子どもを預けるなどして、2人きりの時間を作って大切に過ごしましょう。
自分の価値観を押しつけないようにする
自分の価値観を押し付けないのも、結婚のメリットを最大化させるためさせるための方法です。
自分の意見を押し通そうとしすぎると、相手との関係性に軋轢が生まれてしまいます。
相手の意見や考え方を尊重して、理解しようとする姿勢を持ってください。
話し合いの中で互いに納得できる落とし所を見つけ、良好な関係性を築いていきましょう。
決して相手に求めるばかりにならないように注意してください。
結婚にはメリットだけでなくデメリットもある
結婚して愛する人と共に生活することができれば、このうえない幸せを感じられるでしょう。
一方、結婚をしたことでデメリットを感じてしまうこともあるかもしれません。
結婚のメリットを最大化するためには、ちょっとした心がけが大切になります。
リラックスできる時間を作ったり相手への思いやりを持ったりすれば、幸せな結婚生活を維持できるはずですよ。
充実した結婚生活を送れるように、日々の心がけを大切にしていきましょう!
- 結婚のメリットは「好きな人と一緒にいられる」「人生が豊かになる」「安心感がある」
- 結婚のデメリットは「自由がなくなる」「ストレスが溜まる」「価値観の違いがある」「義実家や親戚との付き合いが増える」
- 結婚のメリットを最大化して幸せに暮らすコツは「1人の自由な時間も設ける」「思いやりと気遣いを忘れない」「2人だけで過ごす時間を大切にする」「自分の価値観を押しつけないようにする」