結婚の意味って?結婚するメリット&デメリット・結婚への男女本音を大暴露

「結婚の意味って何だろう…」と結婚に対して疑問に思ったり、いいイメージを持てなかったりしていませんか?
結婚の意味がわからなければ婚活は上手くいきませんし、幸せな夫婦関係を築くことも難しいでしょう。
そこで今回の記事では、結婚の意味から結婚するメリット・デメリットまで大公開します。
結婚の意味を自覚して、幸せの1歩を踏み出すための参考にしてみてください。
Contents
そもそも「結婚の意味」って?
結婚を夢見る一方で、結婚自体の定義や意味をはっきりわかっている人は少ないのではないでしょうか。
まずは、結婚の意味について詳しく確認していきましょう。
恋愛と結婚の違い
結婚は日本の法律上、男女お互いが独占できる関係にあることを指します。また、その男女の間に産まれた子どもが夫婦の子として認められる関係でもあります。
結婚とは性的にも子どもをもつことにも、「お互いだけ」と契約し、責任をもつ関係性であるといえるでしょう。
一方、恋愛は法的に責任を問われる関係性ではありません。
お互いの生活や財産面で協力し合う義務・制度はありませんし、相手に不満があれば別れるのも自分たちのタイミングででき、離婚よりもハードルは低いです。
このように恋愛と結婚の違いは大きく、責任が伴う結婚生活では金銭面や子育て、介護など、価値観の違いでぶつかることも少なくありません。
そのため、「恋愛と結婚は別!」と考え、恋活・婚活に励む人は多いです。
また、男女別で結婚への意識は違うもの。そこで以下では男性の本音・女性の本音を解説していきます。
結婚への【男性本音】
男性は、結婚を社会的地位を確立する1つの手段として捉える傾向があります。
結婚することで一人前の男として認められることもあり、社会的に有利だと考える男性は少なくありません。
きっかけは人それぞれでも、自分のステータスとして結婚が必要だと感じたときに、男性は結婚を視野に入れることが多いようです。
結婚への【女性本音】
女性の多くは、「子供がほしい」「老後が不安…」といった現実的な問題から、結婚したいと考えます。
また、友達や知り合いに結婚する人が増えはじめたり、年齢を重ねたりすることからも結婚する意味を強く感じることがあるようです。
自分の気持ちや周りの目を意識したことをきっかけに、「結婚したい」と感じる女性は少なくありません。
結婚の意味がわからない…4つのデメリット
「結婚したい」と考える男女は多いですが、「結婚の意味がわからない…」と消極的に考える人も少なくありません。
ここでは、多くの人たちに結婚の意味に疑問をもたせてしまう、結婚のデメリットを紹介します。
一人の時間が持てない
結婚すると一般的には同居して2人の夫婦生活がはじまります。そのため、必然的に1人の時間が少なくなります。
結婚して一緒に暮らしはじめると相手に気を使ったり、生活スタイルを合わせたりしなければいけないことも多いです。
大好きな相手とはできるだけ一緒にいたいと思っていても、ときには「息が詰まる…」と感じることもあるかもしれません。
1人の時間がもてない不自由さを思うと、一部の男女は結婚に期待できないと感じてしまうのでしょう。
喧嘩をしても時間を置けない
結婚すると、喧嘩をしても家を出るわけにはいきませんし、嫌でも顔を合わせなければいけません。
「ちょっと頭を冷やす時間がほしい」と考えても、結婚すると簡単にできないのです。
喧嘩したときの向き合い方に不安がある人は、結婚にプラスの意味を持つことができないのも自然な流れといえます。
家族・親戚付き合いが増える
結婚すれば、相手の家族や親戚付き合いが増えるので、わずらわしさを感じることもあるでしょう。
いい距離を保ったまま仲良く付き合えるケースもありますが、嫁姑関係がギスギスしたり、折り合いが悪い親戚がいたりするのも事実。
家族や親戚付き合いを負担に感じてしまえば、結婚の意味も見失いがちになってしまうでしょう。
自由なお金がなくなる
結婚後は多くの場合、自分が頑張って稼いだお金も、家族のお金として扱います。そのため、自由に使えるお金が減り、不自由さや負担を感じてしまう人も少なくないようです。
とくに、お金を使って遊んだり息抜きしたりすることが好きなタイプは、自由なお金がなくなることに躊躇して、結婚に対していいイメージがもてない傾向があります。
結婚の意味ってこういうこと!6つのメリット
デメリットがいくつかあっても、それ以上にメリットが大きいのが結婚です!
ここでは、結婚の意味を素敵に感じられるメリットを6つ紹介します。
特別な家族ができる
結婚すると、友達とも職場の同僚とも違う、特別な関係が築けます。
家族は恋人とも友人関係とも違う特別な相手。家族がいることで仕事に張り合いができたり、プライベートも充実させたりすることができます。
結婚することで特別な家族ができると、精神的に満たされよりよい人生を送る糧になるでしょう。
楽しい・悲しいも共有できる
結婚したら、楽しいときも辛いときも生活を共にすることになります。いつでもどんなときでも、楽しいや悲しいを共有できるのは、結婚した夫婦ならではのメリットです。
独身生活は自由な反面、誰かと楽しみを分かち合うことも、悲しみを受け止めてもらうことも容易ではありません。結婚は喜びも悲しみも分かち合うことを誓った素敵な関係なのです。
結婚すればお互いの気持ちを共有して、楽しみは2倍に、悲しみは半減にすることもできるようになりますよ。
社会的ステータスを獲得
今の時代は結婚しない選択肢をあえて選ぶ人もいますが、一般的には結婚は社会的ステータスの1つとして浸透しています。
そのため結婚すれば、自分が望まずとも社会的ステータスを獲得することができます。
一般的に結婚して家庭をもっている人は未婚者よりも信用度が高く、仕事上でも出世など有利に働く場合もあるのです。
男性の場合は「結婚して妻・家族を養っている」という事実が、女性の場合は「既婚者」というステータスが、周囲から好意的に見られる可能性が高まります。
両親に孫を見せることも…
結婚して子どもが生まれたら、両親に孫を見せられることもメリットとして挙げられます。
とくに子ども好きな両親であれば、「孫を抱かせてもらえた!」と大喜びする可能性大です。今まで親不孝なことを多々していた人でも、孫を通じて親孝行ができるケースもあります。
結婚して子どもをもつことが、夫婦にとっても親との関係にとってもプラスに働くことがあるのです。
愛する人と一緒の未来を歩める
愛する人と一緒の未来を歩めるということは、何物にも代えがたい幸せです。
結婚すれば好きな人と同じ家に帰り、一緒の時間を共有することができます。楽しいときは一緒に笑って、辛いときはさり気なくサポートしてあげることができるのは家族だからこそです。
愛する人と毎日生活して、人生を共にできるという事実だけでも、結婚の意味は大きいといえます。
人がいる安心感
人がいる安心感も、結婚したからこそ得られるメリットです。
独身生活は1人で自由に行動できますが、孤独を感じることもあるでしょう。その点、結婚すれば「待ってくれている家族がいる」と感じることができます。
愛する人がいつでも側にいる安心感は、「仕事を頑張ろう」や「早く帰りたい」といった原動力に繋がるのです。
結婚する意味は、大切な人と確かな絆を築けることにあるのかもしれませんね。
男女で結婚の意味が異なる…わかり合えない2人のために結婚をする意味があるのかも!
結婚の意味は、男性・女性によって異なります。結婚したいと思う相手でも、結婚に対して求めることやイメージが噛み合わないことだってありえるはずです。
しかし、分かり合えないからこそ婚姻関係を結んで生活を共にし、気持ちを共有することが大事になるのです。結婚の意味を愛する人と共有して、2人だけの意味を見つけてみてはいかがでしょうか。
幸せな結婚の意味を見つけられることを応援しています!