マッチングアプリ(婚活アプリ)から結婚できる?交際期間や注意点を紹介

結婚相談所や婚活パーティーなど、婚活の方法は年々多様化しています。
中でもスマホ一つで手軽にできる「マッチングアプリサービス」は、近年定着しつつある新しい婚活方法です。
とはいえ、本当にアプリで成婚できるの?と疑問に思っている人も少なくないでしょう。
そこで今回の記事では、マッチングアプリ(婚活アプリ)の活用方法や注意点について解説していきます。
Contents
そもそもマッチングアプリで結婚できるの?
マッチングアプリでの婚活が増えているとはいえ、身近に成功者がいないといまいちピンとこないもの。
実際、そうしたマッチングアプリサービスでの成婚率はどの程度なのでしょうか。
近年、結婚相談所や婚活パーティー、マッチングアプリなどのサービスを通じて結婚する人の割合は男性・女性ともに増えてきています。
そのうち、ネット系婚活サービスの利用割合の伸びは特に著しく、婚活パーティーや結婚相談所を抜いて現在トップです。
ブライダル総研の調査によれば、2019年に婚姻した人のうち
婚活サービスを利用していたのは13.0%
そのうち「ネット系婚活サービス」を利用していた割合は6.3%
でした。
※参考元:https://souken.zexy.net/research_news/konkatsu.html
「婚活実態調査2020(リクルートブライダル総研調べ)」
婚活サービスを利用する人の中でも「ネット系婚活」は人気が高く、利用者も増加傾向にあることから、マッチングアプリでの結婚も決して珍しいものではなくなりつつあります。
もし今から婚活を考えているのなら、マッチングアプリはぜひ使っておきたいサービスの1つといえるでしょう。
マッチングアプリが婚活におすすめの理由
マッチングアプリは人気が高いだけでなく、今の婚活においては一押しのツールです。
続いてはマッチングアプリがなぜ婚活におすすめなのか、その理由について詳しく見ていきましょう。
費用が抑えられる
婚活サービスを利用するにはある程度の費用が必要です。
結婚相談所であれば登録料や月々の会員費、単発の婚活パーティーであっても参加費を支払わなければいけません。
場合によっては年間20万円以上の料金がかかる可能性もあります。
しかし、マッチングアプリの場合は女性無料のところが多く、男性であっても月3,000円~4,000円程度です。
結婚相手を本気で見つけたいのであれば、ある程度時間も必要でしょう。
ゆえに、婚活にかかるランニングコストはできれば抑えておきたいもの。
じっくりと出会いを探したいのなら、コストの低いマッチングアプリがおすすめです。
年齢層・住まいなど幅広い人に出会える
現在、婚活サービスの中でも利用者が最も多いマッチングアプリや恋活アプリ。
その分幅広い人たちが登録しており、年齢や住所地などの選択肢が多いといえます。
また、ほとんどのマッチングアプリにはプロフィールの検索機能がついているため、条件を指定して相手を探しやすいというメリットも。
ただし、マッチングアプリには婚活系のものから出会い系を目的としたものまで存在します。
婚活を目的としているなら、口コミ評判やネットの評判なども参考に「婚活向け」に特化したアプリを選ぶことも大切です。
なんといっても効率的
マッチングアプリの最大のメリットは、なんといっても効率的であるということです。
仕事やプライベートが忙しくて婚活ばかりに時間がとれない、という人も多いでしょう。
その点、マッチングアプリであれば好きな時間、好きな場所でマッチングを進めることが可能。
会場に足をのばしたり、カウンセラーの面談などが必要だったりする他サービスと比べ、気になる人を見つけたらメッセージを送るだけでOKなアプリはもっとも効率的といえるでしょう。
マッチングアプリから交際、結婚までのベスト期間
マッチングアプリでお相手が見つかったとしても、そこからどの程度の時間をかけて交際・結婚へとステップアップしていけばよいのでしょうか。
続いては、マッチングアプリで出会った場合のベストな交際期間や結婚のタイミングについて解説していきます。
半年から一年が平均的
マッチングアプリの場合、通常は半年から一年程度で結婚を決めるのが一般的です。
ただしこれはあくまでも平均的な期間であり、お互いの都合や気持ちによってもっと長くなることも少なくありません。
「すぐに結婚を決めなければ」と焦らずに、お互いのペースで交際を進めていくのがおすすめです。
とはいえ「結婚を前提」としてマッチングしているのなら、半年から一年のうちにお互いの意志を確認しておく必要はあるでしょう。
スピード婚は3ヶ月もあり
スピード婚の場合は出会って3ヶ月で結婚に至るカップルもいます。
早く結婚を決めたいのであれば、短期間の間にじっくり話し合っておくことが大切です。
婚活目的なのか、真剣交際の相手をさがしている最中なのか、相手の考え方や希望を最初のうちにはっきり聞いておくことをおすすめします。
そうすることで、ミスマッチのまま時間を無駄にしてしまうことを防げるでしょう。
また、スピード婚でもお互いがOKであれば問題ありませんが、とはいえ結婚は人生において重要なターニングポイントです。
焦らずにお互いの相性をよく見極めることも忘れないようにしましょう。
結婚までの交際期間で確認しておきたい注意点
最後に、マッチングアプリで出会った場合の交際期間に確認しておきたい「注意点」について紹介します。
ここを押さえておけば、結婚後もきっと幸せな生活を続けることができるはずですよ。
結婚生活がイメージできるか
結婚するということは、お互いが家族になるということです。
その人と家族になったあとの結婚生活がしっかりイメージできるでしょうか。
生活の中では、時にイライラしたり上手くいかないこともあるでしょう。
そうした場合でも上手くやっていけそうな相手か、結婚前にしっかりと見極めることが大切です。
金銭感覚・価値観にズレはないか
一緒に生活していくにあたり、金銭感覚や価値観の一致は非常に重要です。
一方が倹約家にも関わらず、もう一方が浪費家であってはなかなか結婚生活が上手くいきません。
価値観の違いを放っておくと二人の間に大きな亀裂を生む可能性があります。
デート中のお金の使い方や休日の過ごし方などから、金銭感覚や価値観にズレはないか交際期間によくチェックしておくことをおすすめします。
共働き・主婦(主夫)・同居の確認
幸せな結婚のためには、お互いの条件を事前にすり合わせておきましょう。
特に結婚後の仕事や、親との同居の有無などはしっかり伝えておく必要があります。
自分が専業主婦を望んでいても、相手は仕事を続けたいと考えているかもしれません。
あるいは女性側が男性に専業主夫を望んでいる可能性もあるでしょう。
また、親との同居問題は最もトラブルの要因になりやすいです。
「いわなくてもわかる」「こうすることが当然」とは思わずに、結婚前にはお互いの意志を確認することが何よりも大切です。
どんなときも支え合えるか
恋愛中とは違い、結婚生活は楽しいことだけではありません。
どちらかが病気をしたり、何か思わぬトラブルが起こったりすることもあるでしょう。
そんな時にお互いを支えあえるかは非常に重要です。
また自分が辛いとき、相手にきちんと伝えられることも大切。
どんなときでも相手を支える覚悟ができるか、あるいは自分に何かあったとき支えてくれる相手なのかを見極めることが必要だといえるでしょう。
マッチングアプリで出会って結婚するカップルは増加傾向にある!
さまざまある婚活ツールのうち、マッチングアプリの利用率の増加は著しいです。
マッチングアプリ(婚活アプリ)の導入は、これからの婚活にはマストといえるかもしれません。
また、マッチングアプリには、忙しい人やあまりお金をかけられない人でも利用しやすいというメリットもあります。
このように多くの人に対し間口が広いというのは、大きなアドバンテージです。
もしも、これから婚活を始めるのであれば、ぜひマッチングアプリのインストールを考えてみてはいかがでしょうか。
上手に婚活ツールを活用して、一生をともに出来そうな素敵な恋人を見つけてくださいね。
- 近年、婚活サイトやマッチングアプリを利用したネット系婚活は増加傾向にある
- 効率的に出会える、出会いの幅が広いなど、マッチングアプリは婚活ツールとしておすすめ度が高い
- マッチングアプリで出会ったカップルは、半年~一年程度で結婚を決めるのが一般的
- 結婚を決める前に、お互いの価値観や条件をしっかりと見極めていくことが大切