日本の結婚平均年齢&都道府県別の初婚年齢、結婚適齢期を過ぎてからの心得

周りの独身者が減ってくると、婚活の二文字が頭をよぎるものです。
とはいえ「結婚するにはまだ早いかも…」と、なかなか踏み出せないという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、日本の結婚平均年齢や都道府県別初婚年齢、さらには結婚適齢期を過ぎてからの心得について解説していきます。
婚活や恋活をはじめようか迷っている人は、ぜひ1つの目安として参考にしてくださいね。
Contents
日本の結婚平均年齢の推移とは?
現在の日本の結婚平均年齢は、男性が31.1歳・女性が29.4歳です(※2015年の調査による)。
ここでの結婚平均年齢は初婚男性と初婚女性が対象であり、離婚してからの再婚は含まれません。
日本の初婚年齢はこれまでどのように推移してきたのか、内閣府のデータを元に見ていきましょう。
明治後期の平均初婚年齢は男性が約26~27歳、女性が22~23歳と現在と比べかなり若いことがわかります。
しばらくは多少の増減は見られるものの基本的には横ばい、じわじわと初婚年齢の上昇の兆しが現れはじめるのは戦後の情勢が落ち着いた昭和30年代以降です。
その後も緩やかに上昇は続き、昭和の終わりには男性28.4歳、女性25.8歳にまで上がります。
平成に入っても初婚年齢の上昇は止まらず、2000年に入る頃には男性28.8歳、女性は27歳となり男女ともに晩婚化が進んでいるのがわかります。
同時に20代前半女性の初婚率は下がり、男女の初婚年齢の差が縮まっているのも特徴です。
現在はついに男性の平均初婚年齢が30の大台を超え、今後も晩婚の傾向が続くであろうことが推測されます。
参考元:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2004/html_h/html/g3350000.html
世界と日本の結婚平均年齢の違いは?
どんどん上昇していく日本の結婚年齢。
しかし、世界の平均初婚年齢事情に目を向けると意外なことがわかります。
日本男性の平均初婚年齢は世界の中では26位と、実は先進国の中ではそれほど高くないのです。
ちなみにトップのスウェーデンは36.6歳と日本と比べかなり上なのがわかります。
女性の1位もスウェーデンで平均初婚年齢は33.8歳。
日本女性は22位であり、こちらもそれほどランキングの中では高くありません。
平均初婚年齢が高くなる理由は国によってさまざまですが、
- 若いうちに結婚するメリットがそれほどないという考えが強い
- 結婚しなくても生活できるシステムが確立されている
- 未婚率が高い
など、以上のような理由が影響していることが考えられます。
【都道府県別】厚生労働省による結婚平均年齢
続いて、都道府県別の結婚平均年齢のデータについて見ていきましょう。
厚生労働省の調べ(※平成21年度のもの)によれば、男性の初婚年齢の全国平均は30.4歳です。
しかし、北海道や沖縄、九州や四国、中国地方などの一部の県では30歳を下回っており、地方のほうがやや結婚が早いことがわかります。
女性も全国平均は28.6歳ですが、やはり地方のいくつかの県ではこれを下回っています。
逆に東京・神奈川の2県では男性は31歳超え、女性は29歳超えと、全国の中でも初婚年齢がダントツに高いです。
参考元:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/marr5.html
東京の初婚は遅め
初婚年齢を都道府県別に見たとき、もっとも遅いのが東京です。
- 女性の社会進出が進んでおり、結婚よりもキャリアを優先させる人が多い
- さまざまな仕事のニーズがあり、地方と比べ生き方の選択肢が多い
- 家族や周囲からのプレッシャーが少ない
地方と比べライフスタイルの選択肢も多く、男女ともに結婚よりも優先させたいものが多いことが影響していると考えられます。
晩婚化による少子化問題
よくいわれることですが、晩婚化が少子化の一因になっているというのは、ある一面では事実でしょう。
実際、晩婚化に伴って少子化も進んでおり、現在の合計特殊出生率(女性が生涯に産む子供の数)は1.36人となっています。
結婚年齢が遅ければ当然子供を授かる時の年齢も高くなり、一人産んだあとに何人も産むというのは現実的に難しいです。
しかし、出産によって女性のキャリアが途切れることや、労働者の賃金がここ数年あまり上がっていないことなど、晩婚化以外の要因も少子化に拍車をかけていることは否めません。
女性も男性も平均年齢を過ぎたときの結婚への心得
結婚願望が全くない人なら問題ないかもしれませんが、少なからず結婚したいと思っている場合、平均初婚年齢を過ぎると焦りを感じる人もいるでしょう。
自分の年齢が結婚平均年齢を過ぎてしまったら、どのように向き合うべきなのかをここでは解説していきます。
出産のリスク
子供が欲しいと考えているなら、年齢が上がるほど出産へのリスクが増えるということは注意しておくべきです。
また、加齢によって男女ともに子供ができにくくなってしまう可能性もあります。
ゆえに、子供を望むなら出産のタイミングも考えながら婚活することをおすすめします。
子育てのリスク
子育ては体力勝負です。
高齢で出産できたとしても、その後の子育てに体がついていかない可能性もゼロではありません。
いざという時に周りに頼れる人がいるか、保育園や預け先が確保できるのか、など子育てが始まったときのリスクは考えておいた方が良いでしょう。
しかし、平均年齢を超えての結婚や出産は悪いことばかりではありません。
特に共働きの場合は若い頃よりも金銭的に余裕があるため、子供の教育にしっかりお金をかけることができるというメリットがあります。
人生設計がしにくくなる
平均結婚年齢を超えてしまうと、人生設計がしにくくなるというデメリットがあります。
特に独り身ではなんとかなっていたことも、家族ができれば同じような生活は難しくなるでしょう。
家を購入した場合のローン計画や子供ができた際のキャリア変更など、しっかりと情報を収集しある程度見通しを立てておくことが大切です。
理想の相手が見つかりにくい
年齢が上がれば上がるほど、婚活市場では条件が厳しくなっていきます。
同じ条件であっても、20代と40代ならやはり20代の方が有利です。
理想の相手と結ばれたいなら、できるだけ早く婚活を始めることをおすすめします。
恋活・婚活ができる5つの出会いの場
最後に、恋活・婚活をはじめたい人へおすすめの出会いの場を紹介します。
相席屋・出会いバー
気軽な感じで異性と出会いたいという人には、相席屋や出会いバーがおすすめです。
食事を楽しみながら、相席相手と気軽にトークを楽しむことができます。
客層は若い人が多めのところや、会社員が多いところなど店によってさまざまです。
自分に合いそうな雰囲気のお店を、サイトやアプリで事前にチェックしておくと良いかもしれません。
婚活パーティー
より結婚に近い出会いを求めるなら婚活パーティーがおすすめです。
基本的には参加者全員とプロフィールカードを交換したあと、フリータイムで何人かの人と交流を深めていくという流れになります。
気の合う人がいれば、その場でカップルが成立することもあるでしょう。
また、大人数でのパーティーや少人数のアットホームなもの、同年代限定や同じ趣味限定など、さまざまなタイプのものがあるのでいろいろ参加してみるのもおすすめです。
結婚相談所
手厚いサポートが欲しいという人には結婚相談所が良いでしょう。
登録料がかかったりと少々ハードルは高めですが、その分一人ひとりに合わせたサービスを受けることができます。
お見合いに近いので、一対一でじっくり交流を深めたいタイプに向いています。
街コン
とにかく出会いを増やしたいという人には街コンをおすすめします。
街コンのメリットは一度に大勢の人と出会えることです。
また、婚活よりもハードルが低いのでとりあえず友達を増やしたいというノリでも参加することができます。
趣味コンや居酒屋コン、あるいは町おこし的な自治体主催のものなどさまざま。
自分に合った形式を選ぶと良いでしょう。
マッチングアプリ
出会いは欲しいけどなかなか時間がない、場所を選ばずに出会いのチャンスを増やしたい、という人にはマッチングアプリや婚活アプリがおすすめです。
日本最大級の会員数を誇るマッチングアプリ「ハッピーメール」なら、スマホさえあれば理想の相手を探すことが可能。
居住地や趣味、年齢など、自分の気になる項目でサーチすることができます。
忙しくて出会いの場に行けないという社会人にもぴったりです。
公式サイト:https://happymail.co.jp/
結婚の平均年齢はあくまでも目安!自分のペースで恋の相手を見つけよう
以前と比べ平均初婚年齢が上昇しているとはいうものの、自分がその年齢に近づいてくると焦りを感じてしまう人もいるかもしれません。
しかし、結婚年齢というのはあくまで目安です。
とにかく結婚!と急いでしまうと、かえって出会いを逃してしまう可能性もあります。
しっかり将来は見据えながらも、自分自身のペースで恋活・婚活をすることが大切です。