1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 婚活
  4. 結婚したらもらえるお金は?給付金・助成金や手当など一時金の一覧と申請方法

結婚したらもらえるお金は?給付金・助成金や手当など一時金の一覧と申請方法

婚活
この記事は約 15 分で読めます。

結婚は人生の重要な節目です。

国や地域によって異なりますが、結婚に関するさまざまな給付金や助成金、手当などの一時金が用意されています。

この記事では、結婚したらもらえるお金の一覧や申請方法について解説します

さまざまなサポートをうまく利用しながら、新しい家庭を築いていきましょう。

 

結婚したらもらえるお金

結婚が迫ると、多くのカップルが結婚費用に対して経済的な心配事が浮かび上がります。

このような課題に対処するためには、結婚や新生活において利用できる給付金を積極的に検討することがおすすめです。

結婚に伴って手に入る給付金には、結婚手当や住居手当などが含まれています。

ただし、給付金を受け取るためには申請が必要であり、申請には期限や一定の条件が設定されています。

そのため、給付金の申請に関する情報を十分に調査し、申請手続きを慎重に行うことが大切です。

 

結婚したらもらえるお金の一覧

結婚生活を円滑に始めるためには、結婚後に受けられるさまざまな給付金やサポートについて理解することが不可欠です。

以下では、結婚に伴う代表的な給付金を7つ紹介します。

これらは国や会社、地域など、多様な組織が提供しているため、しっかりと活用して新しい生活をスムーズにスタートさせましょう。

 

結婚祝い金

多くの企業は結婚祝い金を福利厚生の一環として支給しており、受給条件は企業、従業員の勤続年数や役職などによって異なります。

一部の企業では、受給条件に年齢の上限や結婚報告の方法なども組み込まれていることがあるようです。

詳細な情報は担当者に確認するか、企業の規定を調査しましょう。

平均的な結婚祝い金の支給額は、一般的に3万円から5万円程度で、企業によっては勤続年数や役職に応じて支給額が変動することがあります。

なお、結婚祝い金は福利厚生の一環であるため、受け取った場合は返礼する必要はありません。

また、健康保険組合や自治体からも結婚お祝い金や助成金が支給されることがあります。

これらの手当や助成金についても、加入組合や自治体の規定を確認することが大切です。

結婚を機にこれらのサポートを活用することで、新しい生活をより順調にスタートできるでしょう。

 

結婚助成金(結婚新生活支援事業費補助金)

結婚助成金(結婚新生活支援事業費補助金)は、新築住宅や引越しにかかる費用を支援するための制度です。

結婚助成金を受け取るためには、いくつかの条件があります。

  • 居住する自治体が結婚助成金の制度に参加していること。
  • 婚姻日が特定の期間内であること。
  • 過去に同じ補助金を受け取っていないこと。
  • 新居や引越しの支払いが申請する年度内に完了していること。
  • 入籍日の年齢が夫婦ともに39歳以下であること。
  • 夫婦の所得の合計が500万円未満であること。ただし、所得上限は自治体ごとに異なる。
  • その他、市区町村が設けている要件を満たしていること。

結婚助成金の対象になる費用も以下にまとめました。

  • 新築住宅の購入費
  • 家賃・敷金・礼金・共益費・仲介手数料
  • リフォーム代金
  • 引越し費用

ただし、不用品の処分費用や家具購入費は対象外です。

また、結婚助成金の支給額は、以下の2コースがあります。

それぞれ異なる補助率と補助上限額が適用されます。

  • 一般コース:補助率1/2、補助上限額30万円
  • 都道府県主導型市町村連携コース:補助率2/3、補助上限額は夫婦とともに29歳以下の場合60万円、それ以外の場合30万円

具体的な支給額や補助率は住んでいる地域によって異なります。

そのため、自治体の役所に問い合わせて詳細な内容を確認してください。

 

出産一時金

被保険者が出産した際に受けられるのは「出産育児一時金」です。

この一時金は、一児につき50万円支給されます。

もし、多胎児を出産した場合、胎児の人数だけ支給されます。

特定の条件がある場合でも、資格がなくなる日前1年間に3ヵ月以上、または3年間に1年以上強制加入者であれば、資格喪失後の6ヵ月以内に出産があった場合でも、出産育児一時金が支給されます。

女性の被保険者が資格がなくなった後に被扶養者となった場合、出産育児一時金または家族出産育児一時金のどちらかを選択して受けることになります。

二重に受けることはできないので注意しましょう。

このルールに留意して、出産に伴う一時金の申請手続きを行うことが重要です。

参考元 全国健康保険協会「出産したとき(出産育児一時金・出産手当金)

 

住宅手当・配偶者手当

住宅手当は、住居費の補助を目的とした福利厚生の一つです。

この制度は、結婚しているかにかかわらず支給されるのが一般的です。

結婚したことで住居手当の条件に当てはまれば、結婚を機に手当を受け取れる可能性があるでしょう。

また、配偶者手当は、配偶者がいる従業員に支給される手当です。

一部の企業では「家族手当」「扶養手当」と呼ばれることもあります。

ただし、こちらの制度は共働きの家庭が増加したことで、廃止となっている企業もあります。

会社ごとに異なる手当制度が存在するため、具体的な条件や支給額は個別で確認するようにしましょう。

 

失業給付金

失業給付金は、転職や再就職をサポートするために支給される手当金です。

結婚を機に仕事を辞めて、新たな職探しをする場合、ハローワークで失業給付金の申請が可能です。

基本手当は離職後から1年間受け取れ、再就職が決まると再就職手当も支給されることがあります。

再就職を目指す人たちにとっては心強い制度といえるでしょう。

 

確定申告による還付金

確定申告することで、還付金としてお金を受け取れる可能性があります。

たとえば、結婚を機にその年の途中で退職し、年内に再就職しなかったケースです。

この場合は、会社から年末調整が受けられないため、自分で確定申告する必要があります。

確定申告を行うことで、払い過ぎた所得税の差額を還付金として受け取れます

通常、確定申告により払い過ぎた税金が還付されることが一般的です。

確定申告を怠ると損をする可能性が高いため、しっかりと手続きを行いましょう。

 

特定優良賃貸住宅制度

特定優良賃貸住宅制度は、公的な賃貸住宅支援制度です。

一定の基準を満たす賃貸住宅に対して、国や市区町村から入居者への家賃補助が提供されます。

この制度を利用することで、入居者は以下のようなメリットを得られます。

  • 礼金・仲介手数料・更新料が不要となる
  • 最長20年にわたって家賃補助を受けられる
  • 物件の品質が高い

しかしながら、この制度には人気物件であるために抽選が行われるというデメリットも存在します。

また、入居する条件としては、世帯の合計所得が月に15万円から60万円ほどなど、さまざまな条件があります。

関心を持たれた人は、地元の不動産業者を訪れて相談してみることをおすすめします。

不動産の専門家が具体的な条件や手続きについて詳しく説明してくれるはずです。

 

結婚から出産まででもらえる手当や助成金

結婚後や家族が増えた際には、職場を離れたり新たな生活に備えたりするなど家計の見直しが重要です。

このプロセスにおいて、国や自治体が提供する支援は頼りになります。

ここでは、結婚から出産までの期間において利用できる手当や助成金について紹介します。

 

出産手当金

被保険者が出産のために仕事を休んで給与を受け取らなかった場合、それに対するサポートとして「出産手当金」が支給されます。

この手当金は、妊娠が確認された日から出産の翌日まで56日目の期間が対象です

出産が予定日よりも遅れた場合でも、その遅れた期間についても手当金が支給されます。

手当金の支給額は以下の通り計算されます。

1日あたりの支給額は、事前の12ヶ月間の各月の平均標準報酬の月額を算出し、それを30日で割り、その2/3を掛けます。

これにより、妊娠で仕事を休んでも所得の一部を補填できます。

参考元 全国健康保険協会「出産したとき(出産育児一時金・出産手当金)

 

育児休業給付金

育児休業給付金は、会社員や公務員が雇用保険から受け取れる給付金です。

こちらの制度も自営業者は対象外となります。

育児休業給付金の対象者は、1年以上の勤務実績があり、復職が前提となる育休を取得する人です。

子どもが1歳になる誕生日の前日までに、以下のように支給されます。

  • 育児休業期間の1日目から180日目まで:給料の67%
  • 181日目から子どもが1歳になるまで:給料の50%

育児休業給付金を受けるためには、まず勤務先の人事総務部に問い合わせしましょう。

そして、必要な書類や申請書を用意し、手続きを進めます。

手続きが完了すれば、通常、雇用保険から受け取る形となります。

育児休業給付金の手続きは、勤務先の人事総務部との連携が不可欠となるでしょう。

 

家族出産育児一時金

家族出産育児一時金は、主に会社員や公務員の妻が出産した際に受け取れる給付金です

自営業者はこの給付金を受け取る資格がありません。

給付の対象となる人は、産休を取得した家族の妻です。

支給額は子ども一人につき50万円が支給されます。

出産育児一時金として支給される金額は基本的に子どもの数に応じて異なります。

支給の制限としては、出産育児一時金と医療費控除は、どちらか一つしか支給されません。

そのため、利用者はどちらか一方を選択することになります。

具体的な選択肢や手続きについては、所定の期間内に関係機関への提出が必要です。

参考元 全国健康保険協会「ご本人・ご家族が 出産したときの給付金

 

出産費用の医療費控除

妊娠や出産に伴う医療費は、医療費控除の対象となります。

具体的な対象となる費用は以下の通りです。

  • 妊娠定期健診費・検査費用
  • 妊娠前・出産時の入院費
  • 分娩費
  • 通院費用(緊急時のタクシーやバス、電車)など

これらの費用は、医療費控除の対象となるため、確定申告の際に控除対象として申告しましょう。

注意点としては、必ず領収書や記録を残すことです。

医療費の領収書や明細は、診療や検査が行われた際に丁寧に保存しておいてください。

これらの書類がなければ、控除対象となる医療費を証明することが難しくなります。

また、この医療費控除は年末調整ではできません。

会社員や公務員の人も確定申告が必要なので、その点は十分注意しましょう。

 

出産祝い金

出産祝い金は、多くの企業が従業員に支給している手当の一つです。

一般的には、本人の出産と配偶者の出産において大きな差異はなく、取り扱いや金額も同等となっていることが一般的です。

出産祝い金の支給額は企業によって異なりますが、平均支給額は約1万円です。

まれではありますが、最高で100万円を支給する企業も存在します。

 

結婚したら税金にもメリットがある

結婚は税金面でもさまざまなメリットが得られます。

結婚がもたらす税金上の利点を理解することで、新婚生活がより経済的に安定し、将来の計画が立てやすくなるでしょう。

 

配偶者控除

配偶者控除は、日本の税制において配偶者の所得に対する一定の控除を提供する仕組みです。

受給できる条件は以下の通りです。

  • 内縁関係の人は控除の対象外であり、法的に結婚している人であること。
  • 納税者と配偶者が生計を共にし、共同で生活していること。
  • 配偶者の年間の合計所得金額が48万円以下であるか、給与収入の場合は給与が103万円以下であること。
  • 青色申告者の事業専従者として、その年を通じて一度も給与の支払いを受けていないこと。
  • 白色申告者の事業専従者でないこと。

配偶書制度を受けるには、年度末に確定申告書を提出し、該当する項目に必要事項を記入する必要があります。

この制度をしっかりと利用して、税制上のメリットを受けましょう。

参考元 国税庁「No.1191 配偶者控除

 

配偶者特別控除

配偶者特別控除は、納税者本人の所得が1,000万円以下であり、かつ配偶者の所得が48万円から133万円以下の場合に受けられる特別な所得控除制度です。

受給条件を以下にまとめたので参考にしてください。

  • 納税者本人のその年における合計所得金額が1,000万円以下であること。
  • 法的な結婚関係で結ばれていること。内縁関係の人は対象外。
  • 控除を受ける人と配偶者が生計を共にし、経済的に共同で生活していること。
  • 青色申告者の事業専従者としての給与の支払いを受けていないこと。
  • 白色申告者の事業専従者でないこと。
  • 年間の合計所得金額が48万円〜133万円以下であること。
  • 配偶者が他の特別控除を適用していないこと。

配偶者特別控除を受けることで、税金負担を軽減でき、経済的なサポートが期待できます。

ただし、特別控除には具体的な要件があるため、確定申告の際には詳細な条件をよく確認しましょう。

参考元 国税庁「No.1195 配偶者特別控除

 

扶養控除

扶養控除は、納税者が子どもや両親などの親族を養っている場合に適用され、税金の控除を受けられる仕組みです。

扶養控除の対象となる条件を以下にまとめました。

  • 納税者が直接扶養している親族であること。
  • 原則として同居していること。ただし、単身赴任や地方の大学に通っている子どもに対する仕送りも扶養親族に含まれます。
  • 年間の合計所得金額が48万円以下であること。
  • 青色事業専従者や事業専従者の場合。これは個人事業主の事業を手伝っている家族を指します。
  • 他の人の扶養親族、控除対象配偶者になっていないこと。

年度ごとに控除の金額や条件が変更されるため、具体的な数値は税制改正や法令の変更により異なります。

したがって、詳細な控除額や条件については、各年度の税務法令を確認するか、税務相談を受けることが重要です。

参考元 国税庁「No.1180 扶養控除

 

結婚から出産まで申請すればもらえるお金はたくさんある!もらい忘れに注意しよう

結婚に伴い手に入るお金は多岐にわたります。

結婚祝い金や結婚助成金、出産一時金、住宅手当などが代表的であり、税金面でも配偶者控除や扶養控除などがあります。

こうした手当や助成金は積極的に申請し、経済的なサポートを受けることが重要です。

結婚から出産までの期間をサポートするためにも、国や企業からの経済的な支援を上手に利用しましょう。

手続きや申請期限、条件を確認して、適切なタイミングで申請することで経済的な安定感を確保できるでしょう。

 

まとめ
  • 結婚したらもらえるお金として、結婚祝い金や結婚助成金、出産一時金、住宅手当、失業給付金、確定申告による還付金、特定優良賃貸住宅制度などがある。
  • それぞれのサイトで申請方法が詳しく説明されているので、こまめにチェックしておこう。
  • 結婚すると受けられる税制優遇として、配偶者控除や配偶者特別控除、扶養控除などがあり、これらを利用することで節税が可能となる。
  • 生活の変化に伴い、税金面でも損をしないように注意深く対応しよう。

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーメールライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーメールライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 犬に噛まれる夢の意味13選!スピリチュアルな暗示を夢占い

  • 鳥居の夢16選を夢占い!色や特徴別にスピリチュアルな暗示を紹介

  • ぬいぐるみの夢を夢占い!スピリチュアルな意味・暗示を徹底解説

  • 夢占い丨飲み会の夢の意味は?知らない人と飲む・誘われるなど状況別に解説

この記事も一緒に読まれています

  • 長身女性はモテる!男性が惹かれる理由や長身女性の魅力を倍増させるコツ

  • 婚活女性に増える「婚活地獄」の実態とは?特徴まとめ&抜け出す方法を紹介

  • 婚活の売れ残り女に共通する特徴!悲しい末路&売れ残りを回避する秘訣

  • 女性が男性に求める結婚条件「3生」とは?「3高」「4低」「3強」も紹介

  • 結婚がめんどくさいと感じる男女の理由&後悔しないための対処法とは

  • 低収入男性でも婚活できる5つの理由を紹介!幸せな結婚のためにすべきこと

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 婚活
  4. 結婚したらもらえるお金は?給付金・助成金や手当など一時金の一覧と申請方法