年下彼氏に対する将来への不安とは?彼に結婚を意識させる方法を解説

最近では年の差婚は珍しくなくなりましたが、それでも彼氏が年下だと気になる女性は少なくありません。
世代が違えば価値観も異なります。
若い彼がどこまで将来のことを考えているのか、心配になるのは当然かもしれませんね。
今回の記事では、年下彼氏に対する将来への不安をテーマに、彼に結婚を意識させる方法について詳しく解説します。
今まさに年下の彼氏に悩んでいる女性や、気になる男性が年下という場合は、ぜひチェックしてみてください。
Contents
結婚に悩む…年下彼氏に対する将来への不安
年下彼氏に対する将来への不安は、世代の違いによるものが大半を占めるでしょう。
とくに男性は女性に比べて結婚適齢期が遅く、同年代でも結婚への意識にずれが生じます。
年下彼氏となれば年齢差がある分、彼女との意識の違いはさらに広がります。
まずは女性が感じている不安について見てみましょう。
経済的な面が気になる
年下彼氏との結婚を意識し出すと、やはり経済的な面が気になるものです。
一般的に年が若いほど年収は低い傾向にあり、貯金額もそれに準じます。
子どもを持たない選択をするなら、女性側に十分な収入があれば生活の不安はありませんが、そうでなければ妊娠出産期のことを考えると心配にならざるを得ないでしょう。
そのため、どうしても男性側に家庭を支えるだけの経済力が求められます。
勤続年数が上がれば年収も貯蓄も増えていくことは十分に考えられますが、彼氏が年下の場合、経済力がつくまで待っていると女性の妊娠適齢期を過ぎてしまう可能性があります。
経済力と妊娠時期の折り合いがつかないのではないか…と頭を悩ませる女性は少なくないのです。
親に反対される可能性がある
年下彼氏との年齢差が大きいほど、自分の両親や相手の両親に反対される可能性があります。
自分の親からすれば、年下の彼氏は経済力が低く頼りなく見えてしまいますし、相手の両親からすれば、年上の彼女は子供が産みにくいように感じてしまうのです。
可愛い息子や娘の将来を考えると、結婚に対して前向きになれず、挨拶する前から「NO」の札を上げる親御さんも少なくありません。
実際に会ってみれば年齢差が気にならなくなることは多いものですが、そこにたどり着くまでの困難は容易に想像できます。
浮気をしないか心配になる
「女房と畳は新しい方が良い」という失礼なことわざもあるように、日本男子の若さ信仰は根強く、年下彼氏が浮気をしないか心配になる女性も少なくありません。
男性心理として若い女子に惹かれるのは仕方がないと考えてしまうと、常に浮気の心配が頭を離れなくなってしまいます。
年齢に限らず浮気性の男性はいるので、冷静に考えれば年下だからと過剰に心配する必要もないはずなのですが、年が離れているとどうしても複雑な気持ちになってしまいますよね。
とくに自分の老化が異様に気になり、美にお金を費やしている年上彼女は多いでしょう。
安心して結婚できる年下彼氏の特徴
年齢差があるとあれこれ不安を抱いてしまいますが、中には彼女の取り越し苦労であることも少なくありません。
ここからは、安心して結婚できる年下彼氏の特徴を見ていきましょう。
安心できる相手なら、余計な不安は手放してしまっていいかもしれませんね。
対等な立場で接してくれる
恋人として女性ときちんと向き合っている男性は、彼女が年上でも対等な立場で接してくれます。
もし彼がやたらと年上扱いするようなら、年齢差を口実に依存されている可能性を疑いましょう。
「年上だから」と家事を押し付けたり、お金を無心したりするような年下彼氏では、結婚しても幸せになれる可能性は低いです。
彼女の方も「私がしっかりしなきゃ」と何でもやってあげるようでは、たちまち彼はダメンズへの一途をたどることになります。
彼氏が年下だからと甘やかすことが愛情表現ではありません。
もし彼氏に依存傾向が見られたら、自立を促して対等な関係を目指しましょう。
真剣な姿勢で仕事に向き合っている
やはり真剣な姿勢で仕事に向き合っている男性には信頼できる人が多いです。
結婚を意識すれば経済力は無視できません。
仕事は生活の基盤づくりには欠かせないもので、いい加減な仕事しかしない男性では家庭を背負うことは不可能です。
年下彼氏といえど、パートナーに経済力がなければ女性が1人で家族を養っていかなければならず、それなら独身でいた方がよほど楽ですよね。
社会経験が短い分、彼女より給料も貯金も少ないという年下のハンデは彼氏も十分に理解しているはずで、年上女性と付き合いはじめたら、これまで以上に仕事を頑張るようになったという男性は少なくありません。
普段の彼の仕事ぶりをチェックして、今一つ真剣さに欠けるようなら自覚を促す必要があるでしょう。
ジェネレーションギャップを楽しんでくれる
年の差があれば世代の違いを感じる機会は頻繁に訪れます。
そのとき一緒にジェネレーションギャップを楽しんでくれる相手であれば、安心して結婚できるでしょう。
話が通じないといちいち不快になる人もいますが、パートナーに共感を求めるなら婚活の段階から同年代に絞って相手を探した方がいいです。
5歳違えば子供時代に公開された話題の映画も夢中になったゲームも違います。
しかし、相手の話を聞くことで、お手軽にタイムスリップを体験できるのですからラッキーです。
年の差がある恋人といることで人生は2倍楽しくなります。
彼氏だけでなく、自分自身も違いを楽しめるか結婚前に改めて考えてみてくださいね。
年下彼氏に結婚を意識させるコツ
女性が結婚を意識しはじめても、若い彼にはまだ先の話というのはよくあることです。
ここでは年下彼氏に結婚を意識させるコツを紹介します。
結婚式に一緒に参加する
結婚をリアルにイメージできない彼氏には、実際に経験してもらうのがおすすめです。
とはいえ、結婚生活をすぐに開始するのは難しいので、まずは結婚式に参加して「結婚する幸せ」を体感してもらいましょう。
共通の友人や知人の結婚パーティーに参加する機会があれば、一緒に足を運んでください。
大勢の人に祝福されている新郎新婦の幸せそうな姿を目の当たりにすれば、結婚を身近に感じられるようになるはずです。
幸せな友達夫婦の家に一緒に行く
年下彼氏に結婚を意識させるには、幸せな友達夫婦の家に一緒に行くのも1つの手です。
新婚の友人がいたら事前に相談して、彼氏とともに新居を訪問させてもらいましょう。
新婚生活やプロポーズのエピソードなどを披露してもらえれば、結婚とはどういうものなのか具体的にイメージしやすくなるはずです。
幸せいっぱいの夫婦と接することで、結婚に前向きになれるでしょう。
家庭的な面をアピールする
大人のデートはお洒落なスポット巡りになりがちですが、結婚を意識し出したら、おうちデートにシフトしましょう。
綺麗に掃除された自宅で手料理を御馳走すれば、年下彼氏に家庭的な面をアピールすることができます。
普段着で寛ぎながら一緒にゲームをしたりビデオを見たりすることで、結婚生活もイメージしやすくなりますし、共に過ごす時間の心地よさに気付けば、早く結婚したいと思えるはずです。
おうちデートのポイントは、マイルールを押し付けないことです。
自分の家だからといって「スリッパはちゃんと履いて」「コートはここで脱がないで」などと口うるさく指図すれば、逆効果になってしまいます。
確かに価値観の擦り合わせは必要ですが、彼にまだその気がないのに家庭のルールを押し付ければ、彼はますますその気をなくします。
とくに1人暮らしが長いとマイルールへのこだわりも強くなりがちですが、結婚を望むなら彼を大らかに受け入れる包容力を持つことが大切です。
友達や家族に彼氏を紹介する
年下彼氏が結婚を意識できないのは若いからだけでなく、今の関係に満足しているからかもしれません。
「今の幸せな関係を変えたくない」という思いが、結婚を遠ざける原因となっている場合もあります。
なので、いきなり決断を迫るより、少しずつお互いのプライベートを共有していくのがおすすめです。
まずは、友達や家族に彼氏を紹介することからはじめてみましょう。
2人のプライベートが重なっていくことで、共に同じ環境にいることが自然に感じられるようになるはずです。
また、「結婚はどうなの?」と友達や家族が探りを入れてくれたり、味方になってくれたりすることもあるでしょう。
もっとも両親に年齢差への抵抗がある場合、顔合わせのタイミングは慎重に決める必要があります。
両親に紹介した途端いきなり交際を反対されるようでは、結婚を意識してもらうどころか、別れる原因にもなりかねません。
その場合は、理解のある兄弟や友人に先に会ってもらうとよいでしょう。
もしかしたら彼も自分の友達に会ってほしいと言い出すかもしれません。
それは彼がこれまで築き上げてきた人間関係にあなたを加えるということですから、彼はあなたと共に生きる未来をイメージしている可能性大です。
子供がほしいことを伝える
若い彼にはまだ結婚は遠い未来のことかもしれません。
しかし、女性は男性よりも早く結婚を意識します。
とくに妊娠適齢期は待ってはくれませんから、場合によってはストレートに子供がほしいことを伝えることも必要です。
女性の本音としてはこちらから言わずとも察してほしいところですが、女性の体の事情は男性にはなかなか想像しにくいですし、若い世代であればなおさらです。
彼が察してくれないからと怒ったりせず、冷静に事情を話してみましょう。
真摯に耳を傾けてくれる相手であれば、結婚しても安心ですよね。
年下彼氏が自然と結婚を意識するタイミング
結婚を意識するきっかけは人それぞれですが、若い世代は何がきっかけで結婚を決意するのでしょうか。
年下彼氏が自然と結婚を意識するタイミングについて見てみましょう。
彼女の年齢が結婚適齢期を迎えたとき
彼女の年齢が結婚適齢期を迎えたときに、結婚を意識する男性が多いようです。
ちなみに厚生労働省のデータによると平均初婚年齢は、男性が31.1歳、女性が29.4歳となっていることから、現代の結婚適齢期は30歳前後と考えられます。
アラサーになったら男性も自然と結婚を意識するということですね。
もっとも個人差はあり、残念ながら30を過ぎても何も考えていない男性もいないわけではありません。
参考元:厚生労働省「平成27年人口動態統計月報年計(概数)の概況」
周囲に「いつ結婚するの?」とプレッシャーをかけられたとき
結婚適齢期の女性と交際していれば、彼氏の家族や友人は当然、彼女と近いうちに結婚するものと考えます。
そのため、周囲に「いつ結婚するの?」とプレッシャーをかけられたときに、自分が置かれている状況に気付くという男性も少なくありません。
友人だけでなく、両親も可愛い孫の姿を見たいと思うので、親公認の関係であれば実の息子である年下彼氏に探りを入れることもあるでしょう。
このように、周囲からの要請によって結婚を考えるようになることは当然ありますから、2人の交際を彼の家族や友人に知っておいてもらうことが結婚への近道です。
2人の節目を祝うとき
誕生日や交際して何年目といった2人の節目を祝うとき、お互いの関係について改めて考える男性は多いようです。
交際が長くなると一緒にいるのが当たり前に思えてきますが、節目のお祝いは相手がいてくれたからこそ今があることを再認識させてくれます。
アニバーサリーにあまり関心がない人も、1つの区切りとしてお祝いの機会を設けてみてもいいかもしれないですね。
それが年下彼氏に結婚を意識させるきっかけになるかもしれません。
病気や怪我をして看病してくれたとき
人は弱っているときに改めて他人の有難さに気付くことがあります。
とくに病気や怪我をして看病してくれたときに、結婚を意識したという男性はとても多いです。
つらいときや不安なとき、助け合える相手がいることの有難さがより鮮明になるので、大震災後に芸能人の結婚ラッシュがあったことを覚えている方もいるかもしれませんね。
不安だけじゃない!年下彼氏と結婚するメリットもたくさんある!
年下の男性を恋人にすると、不安に感じることもたくさんあるでしょうが、デメリットばかりではありません。
年下彼氏に影響を受けていつまでも若々しくいられますし、人生経験がある分、女性がイニシアティブを握りやすいということもあります。
年上男性のように子供扱いすることもなく、常に対等な関係でいられるのも、大人の女性には居心地の良さと感じられることでしょう。
年下彼氏と結婚するメリットもたくさんあります。
年老いてから先立たれる心配もなく、2人で共に過ごす時間も長いはずです。
年下だからと過剰に不安がらず、相手を信じて2人の未来を薔薇色に変えていってくださいね。