長続きする似たもの同士のカップルの特徴やメリット・デメリットを紹介!

似たものカップルや夫婦っていますよね。そしてそんな二人はとても仲が良さそうに見えませんか?
実際、似たもの同士のカップルは長続きするといわれています。
この記事では、似たもの同士のカップルのメリット・デメリットや、そんな二人の特徴についてお伝えしていきます。
パートナーがいる人は、自分たちがどれくらい当てはまっているのか、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
似たもの同士のカップルはどうして惹かれるの?
似たもの同士の二人は恋愛関係に発展しやすく、さらには結婚へと続きやすいのです。
そこにはどのような理由が存在するのでしょうか。早速見ていきましょう。
似たもの同士のカップルが交際・結婚に発展しやすい理由
似たもの同士の二人は、価値観が似ていることが多いです。
交際や結婚において、価値観の一致はとても重要なことですよね。一緒に過ごしていて、同じようなポイントで喜び、悲しみ、感動するのが「似たもの同士のカップル」です。
違和感なく過ごせる相手なので、自然と結婚後の生活を想像できるのでしょうね。
「似たもの同士のカップル」メリット&デメリット
恋愛心理学において、似たもの同士は惹かれやすい傾向にあるといわれています。
そんな似たもの同士のカップルだからこそ感じる、メリットやデメリットが存在するのです。
すでに似たもの同士で付き合っている人も、これから恋人関係へと発展していきそうな人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【メリット】気持ちが理解しあえる
似たもの同士の二人は、お互いにいえることですが、相手の気持ちが良くわかるものです。
相手が言葉にしてくれないことで気持ちが分からなくて疲れてしまったり、喧嘩になってしまったり…。そうやって二人の関係が上手くいかなくなってしまうことは、恋愛ではよくあることですよね。
しかし、似たもの同士のカップルにはそんな心配はありません。
男性側も女性側も、お互いの気持ちをよく理解できるので、相性ピッタリで良好な関係を築いていけるのです。
【メリット】一緒にいる空間がとにかく楽
空気のような存在になると、緊張や刺激などはないかもしれませんが、長く一緒に過ごす場合にはとても居心地がいいと感じるでしょう。
付き合いたての頃の、価値観を探り合うようなことも必要なく、ナチュラルな自分のままで当たり前に過ごしていくことができます。
一緒にいてホッとできる相手は、仕事や人間関係で嫌なことがあったときも、癒しの存在になってくれます。
とにかく楽でストレスを癒してくれる相手は、最高のパートナーですね。
【メリット】将来のイメージがつきやすい
結婚を意識した交際をしている二人は、結婚後の生活を想像することもあるでしょう。
結婚し一緒に過ごす時間が格段に増え、二人の関係性も交際しているときとは変わっていくものです。そんなときにも「似たもの同士」ならば、結婚生活もある程度想像しやすいのです。
生活リズムや大切にしていること、趣味など共通点が多ければ多いほど想像と現実は近くなり、結婚が失敗する可能性は少なくなります。
似たもの同士ならではのメリットですね。
【メリット】無理をしなくていい
付き合い始めたころは、好きな相手と一緒にいられることが嬉しくて、知らず知らずのうちに相手に合わせていることもあるでしょう。たとえ無理していても無理しているとは感じずに、過ごしている時期ですね。
しかし時間が経つにつれ、無理して合わせていることに自ら気付き、「なぜ自分だけが頑張らなくてはいけないのか…」と考えるようになってしまいます。
対して、似たもの同士のカップルの場合は、元々考え方や感覚が似ていて共通点が多いので、このようなことは起こりにくいのです。
無理をせずとも好きな人と過ごせるのは、とてもいい関係ですね。
【デメリット】短所を補えない
似たもの同士のカップルは、いいところが多いのですが残念ながらメリットだけではありません。
感覚や性格が似ているということは、短所も似ているということ。
似たもの同士で短所も似ていると、そこをお互いが補うことは難しいでしょう。
【デメリット】喧嘩が長引きやすい
似たもの同士の場合は、考え方も似ているので意見が割れることは少ないでしょう。
もし意見が合わずに喧嘩になってしまった場合でも、似ていない二人ではどちらかが謝り、喧嘩は終えることができます。
しかし、頑固者同士のカップルだった場合、譲れない部分は同じで、どちらも頑固者なので喧嘩は長引いてしまう可能性大です。
似たもの同士だからこそのデメリットといえます。
【デメリット】恋のときめきは少なめ
「一緒にいて落ち着く」「安心する」という感情は、言い換えれば友達や家族に対する感情と似たものになっているといえます。
恋人に対して異性関係という感覚が減ってしまい、恋愛でのドキドキした気持ちを持ち続けるのは難しくなってしまうでしょう。
次第に彼氏彼女としては物足りなさを感じ、デートなどでもマンネリ化してしまうかもしれません。
4つの特徴が似てたら長続きする「似たもの同士のカップル」になれるかも!
「似たもの同士のカップル」の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは4つの特徴を紹介していきます。
顔が似ている
なんとなく顔が似ているカップルっていますよね。長く夫婦を続けていると似てくるともいいますが、やはりもともと似ているからこそでしょう。
人間は本能的に、自分に似ているものを求める生き物です。全く違ったものに囲まれるよりも、似ているものの方が安心感を得られるのでしょう。
顔が似ているというのも、自分に似ている顔を本能的に求めているのです。
潔癖もしくはズボラ
綺麗好きなのかズボラなのかも、大切な点です。
まず、不潔だと思う人は恋愛対象になりませんよね。キスなんて出来ないですし、一緒に過ごすことさえ辛いはずです。
反対に潔癖といわれるような人とともに過ごすことは、ズボラな人には相当な負担になるでしょう。「どうしてそんなにだらしないの」と、会うたびにいわれたくないですよね。
「同じくらいのズボラ」「同じくらいの潔癖」というように度合いが同じ人と一緒にいるのは、とても心地よく感じるでしょう。
食べ物の好み
生活の中で『食事』を重点的に置いている人も多いでしょう。
しかし、食の好みが違うと
- 食事メニューが決まらない
- お店も決まらない
- 作ったものにケチをつけられる
- 最悪、喧嘩になりかねない
など、意外と食の好みは恋人同士にとって大切なことなのです。
食の好みが似ていたら、デートプランに必須の食事も「美味しいね」と笑い合える素敵な時間になるでしょう。
金銭感覚
『金の切れ目が縁の切れ目』ということわざがあるように、金銭感覚は結婚相手としてみた場合に最も重要なポイントになってくるでしょう。
ギャンブルや湯水のようにお金を使うパートナーはもちろん論外ですが、どんなものにお金をかけたいかの感覚がズレていたりすると、喧嘩の原因になってしまうこともあります。
結婚生活を送るのに、金銭感覚がピッタリ合っていることは夫婦の強みになるでしょう。
自分の感覚と似た人と付き合えば、安定した交際ができる!
自分と似た人と付き合うことは、いわば価値観や感覚が似ている人と付き合うということなので、とても楽な付き合いができるでしょう。
付き合い始めからしっくりくることが多く、無理に相手に合わせた行動をとる必要もないので、パートナーと一緒にいることが楽で安心感のある癒しの時間になるのです。
恋愛の刺激的な面は少ないかもしれませんが、長く一緒にいる上で欠かせない、落ち着きと安定感のある交際ができる素晴らしいパートナーに違いないでしょう。