好きな人との会話で盛り上がる話題&脈ありサインの見抜き方を紹介!

好きな人とうまく話せず悩んだ経験は、誰しもあることでしょう。
好きな人とうまく会話ができたら、2人の距離をスムーズに縮められるでしょうし、恋人関係に発展することも夢ではありません。
今回の記事では、好きな人との会話で盛り上がる話題と、脈ありサインの見抜き方を徹底解説していきます。
恋する女子・男子は、恋愛テクニックを押さえて好きな人との距離を縮めましょう!
Contents
好きな人と楽しく会話したいのに続かない…
片思い中は自分に自信がもてなかったり、弱気になったりしますよね。
好きな人と話す機会があっても、空回りしてうまく会話ができないのはとても残念なことです。
- 相手から嫌われたくない
- 緊張していつも通り話せない
- なにを話せばいいかわからない
このような悩みは片思いあるあるです。
しかし、2人の仲を深めるにはコミュニケーションが必要不可欠となります。
高い会話スキルがなくても、ちょっとした会話のコツを頭に入れておくことで、好きな人と楽しくおしゃべりできるようになるはずです。
好きな人との会話で盛り上がる話題
片思い中の悩みのタネでもある話題作り。
口下手な人や人見知りな性格の人は、とくに苦手に感じているはずです。
ここでは、好きな人との会話で盛り上がる話題を紹介していきます。
意中の人と楽しく会話するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
共通の趣味の話
そもそも共通点があると、相手に親近感を与えることができるので、一気に2人の距離が縮まります。
とくに共通の趣味の話題は、お互いに興味があるからこそどんどん会話が続き、盛り上がること間違いなしです。
相手が好きなジャンルの話題で盛り上がることができると、「恋人になったら一緒にいて楽しいだろうな」と、恋愛対象としてイメージしてもらいやすいというメリットもあります。
休日の過ごし方
まだ仲が深まっていない2人におすすめの話題が、休日の過ごし方についてです。
インドア派なのかアウトドア派なのか、具体的になにをして過ごしているのかを話せば、付き合ったらどんなデートになるのか相手に想像させることができます。
女性なら、お菓子作りや料理、裁縫など、家庭的な一面を見せるのがおすすめです。
男性なら、スポーツ観戦や映画鑑賞、ドライブなど、一緒に行きたいと思わせるような内容だと、相手からデートに誘われるかもしれません。
恋活・婚活の場でも定番ネタですが、プライベートな部分なので、しつこく聞きすぎて嫌がられないように注意しましょう。
グルメの話
グルメの話は、会話における男女共通の鉄板ネタです。
お互いの好き嫌いがわかるため、好きなものが同じであれば会話は簡単に盛り上がります。
食べ物の話題から「今度◯◯のカフェに行ってみよう」と、話の流れで次のデートに誘いやすいのも嬉しいメリットです。
共通の友人のあるあるネタ
好きな人との会話で盛り上がる話題として、共通の友人のあるあるネタも挙げられます。
友人のことを褒めて楽しそうに話すと、「他人をこんなに大切に思えるなんて、性格が良い人なんだな」と、相手からの好感度は急上昇するでしょう。
しかし、共通の友人が異性の場合は、褒めすぎると「もしかして好きなのかな?」と勘違いされる可能性もあります。
話題に出す相手は同性のほうがベターです。
また、ネガティブなエピソードも悪口と思われる場合があるので、気をつけましょう。
恋愛トーク
男女共通で盛り上がる話題といえば、恋愛話です。
お互いの恋愛観を話したり、理想のデートプランを話したりして、ドキドキ感を味わえるのが恋愛トークの楽しいところでしょう。
しかし、過去の恋人の悪口を言うのはNGです。
「付き合ったら自分の悪口も言われるのかな?」と相手を不安にさせてしまいます。
辛い過去があっても、雰囲気を悪くしたくないなら話題にしないようにしましょう。
仕事の話
お互いに婚活中であれば、相手の仕事の話はとくに気になりますよね。
好きな人が仕事熱心なら、会話がより盛り上がることでしょう。
仕事の愚痴や不満を話すより、なぜこの仕事に就いたのか、やりがいを感じるポイントなどを楽しそうに話すほうが魅力的に映ります。
ちゃんと働いているとわかれば、結婚相手として考えてもらえる可能性も高まるでしょう。
相手の仕事の話も聞き出して、尊敬できる部分を見つけてみてください。
相手が好きなものの話
好きなものの話は、相手のことを知りたいときにおすすめです。
好きな本や好きな音楽、好きな食べ物などを話題にすると、会話が途切れる心配がありません。
話していくうちに、相手の価値観や人間性を知れるのも嬉しいポイントですよね。
お互いに楽しく会話できて、相手との距離が縮まる可能性大です。
好きな人との会話を続けるコツ
好きな人との距離を縮めるには、会話中の接し方も重要です。
ここでは、好きな人と会話を続けるコツをレクチャーしていきます。
好きな人だけでなく、友人や職場の人間関係を良好にしたいときにも使える方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
笑顔を心がける
好きな人に限らず、笑顔で会話することは相手に好印象を与えるテクニックの1つです。
自分の話をニコニコ笑いながら聞いてくれると、素直に嬉しいですよね。
とはいえ、ずっと同じような笑みを浮かべていると、不自然に見える場合もあります。
ときには大笑いしたり、口角を上げて少しニコッと微笑んだりして、笑顔の中にもメリハリをつけるようにしましょう。
バリエーション豊かな表情によって、相手に違和感を与えることなく、会話を楽しむことができます。
相手の話に興味を持つ
相手の話に興味を持つことで、相手と楽しく会話ができます。
「興味がないからつまらない話だろうな~」と思いながら聞いていると、自然と退屈そうな顔になってしまい、相手にその気持ちが伝わる可能性があります。
体を少し前のめりになって聞いたり、オーバーリアクションをとったりすると「自分の話に興味を持ってくれているんだ」と相手から喜ばれますよ。
聞き上手になる
好きな人との会話を続けるコツは、聞き上手になることです。
聞き上手は男女ともにモテる要素のひとつでしょう。
「7(相手):3(自分)」の割合で話を聞くと、相手側が「たくさん話せて楽しい」と感じることが多いです。
ただ聞くだけでなく、適度に相手の目を見たり、相づちを打ったりすることで、話に興味があることをアピールでき、相手と良好な関係を築くことができます。
深刻な相談をされたときは、「大変だったね」「辛かったよね」などと相手の気持ちに共感して寄り添うことで、さらに関係は親密なものになるでしょう。
適宜質問して深堀りしていく
好きな人と会話を続けるためには、質問をうまく活用することも重要なポイントです。
しかし、連続して質問を続けると、相手は尋問されているように感じて不快に思う可能性があります。
好印象を与えるコツは、相づちを打ちながら質問して深堀りしていくこと。
A「趣味はなんですか?」
B「最近はウォーキングですね~」
A「ウォーキング良いですね!どの時間帯にやってるんですか?」
B「朝起きてからやっています。爽やかで気持ちがいいですよ!」
A「そうなんですね、素敵な朝活ですね!自分もウォーキングはじめようかなぁ」
このように、機械的にならずに褒めたり共感したりすると、相手も気持ちよく会話ができますよ。
否定せず肯定的な反応を示す
否定することなく肯定的な反応をすることも、好きな人との会話を続けるコツです。
相手の話を否定するのは、非モテ行動のひとつです。
「でも」「どうせ」といったネガティブ発言や否定的な言葉は使わないようにしましょう。
共感できない場合でも否定するのではなく、相手の意見を受け止めたうえで、自分の考えを伝えれば、芯がある人だと好印象を与えることができます。
基本的に「いいですね」「さすがですね」などの相手を肯定する言葉をたくさん使うようにすると、楽しい雰囲気のまま会話を続けることが可能ですよ!
好きな人との会話における脈ありサインの見抜き方
脈あり・脈なしは、恋愛をしていると常に気になるポイントですよね。
ここでは、好きな人との会話でわかる脈ありサインの見抜き方を紹介していきます。
話すときの距離
話すときの距離が近ければ近いほど、相手のことを信頼しているサインです。
たとえば、テーブルに向かい合わせで座るより、カウンターで横並びに座るのを提案されたら、脈ありの可能性大。
しかし、相手が男性の場合は距離が近すぎると体目当ての可能性も考えられるので、違和感を覚えるほどの至近距離なら要注意です。
共通点アピールの有無
共通点のアピールが多ければ多いほど、脈ありの可能性が高いでしょう。
たとえば「最近カフェ巡りが好き」と言ったとき、「自分もカフェ好きだよ!」と共通点を主張することで、「自分たちは気が合うね」と相性がいいことをアピールしている可能性があります。
それを口実にデートに誘おうと考えているケースも少なくないはずです。
前に話した内容を覚えている or 覚えてない
前に話した内容を覚えているかどうかは、脈あり・脈なしを見分ける重要ポイントです。
全く覚えておらず、同じ話をまたするようだと、残念ですが現段階ではそこまであなたに興味がないということです。
一方で、何気なく言った一言や、小さな約束を覚えてくれている場合は、脈ありの可能性が高いでしょう。
好きな人との会話における注意点
最後は、好きな人との会話における注意点を紹介していきます。
緊張して会話が空回りしやすい人は、ぜひ参考にしてみてください。
相手の話を遮らない
相手が話をしている途中で、自分の話をするのはNGです。
たとえ自分が知っている話でも、「それ知ってる!」と途中で遮らないように気をつけましょう。
別の話題に切り替えたいときも、最後まで話し終わってから自分の話をするなど、相手への配慮を忘れないことが会話をスムーズに続ける秘訣です。
プライベートに踏み込みすぎる話題は振らない
まだ親しくない間柄のときは、プライベートな部分に踏み込みすぎないよう気をつけてください。
とくに収入の話や家族の話は、嫌がる人も多い話題なので、親しい仲になるまでは避けたほうが無難でしょう。
知りたいからといってしつこく聞いてしまうと、相手からデリカシーのない人と思われてしまいます。
会話のきっかけを作って好きな人に「一緒に話してると楽しい」と思ってもらおう!
好きな人の前では緊張してうまく話せないという悩みを持っている人は、会話を楽しむことに集中しましょう。
「うまく話さないと」「沈黙にならないように…」といった気持ちがあると、会話に集中できず空回りしてしまいます。
笑顔で相手の話を聞くだけでも好印象を持たれるので、会話が苦手な人は表情から意識してみてください。
相手から「一緒に話していて楽しい」と思われるためには、まずは自分自身が相手に興味を持って会話を楽しもうとする姿勢が大切です。