ことわざ「類は友を呼ぶ」の意味とは?自分を磨いて類友を恋愛に活かそう!

周りの夫婦や長い付き合いのカップルを見ていると、「価値観が似てるなぁ」「雰囲気が似てるなぁ」と感じることがあるのではないでしょうか。
「類は友を呼ぶ」という日本語があるように、人は自分と似た人物をお互いに引き寄せ合っているのかもしれません。できることなら、恋愛でも自分と似ている理想的な相手を見つけたいものですよね。
そこで今回の記事では、「類は友を呼ぶ」という言葉の意味や使い方・恋愛に活かす方法、注意点などを詳しく紹介いたします。
理想的な異性を見つけるために、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
ことわざ「類は友を呼ぶ」の意味とは
まずは、「類友(るいとも)」といわれることもある「類は友を呼ぶ」という言葉の意味を解説していきます。
似た者同士が集まること
「類(るい)は友を呼ぶ」とは、「気の合う者同士・似た者同士は自然と集まり、気づいたときには友達になっている」という意味を持つ日本のことわざです。
趣味や考え方、外見の雰囲気などが同じ人には、誰しも親近感を覚えた経験があるでしょう。そのような人とは自然と仲良くなりやすいため、似たような人が集まるのかもしれません。
また、英語では「Birds of a feather flock together(同じ羽毛を持つ鳥が集まる)」と表現されます。
さらに類語では「牛は牛連れ、馬は馬連れ」「似た者夫婦」といった言葉が挙げられます。
悪い意味で使われることも
「類は友を呼ぶ」という言葉は、悪い意味で使われることもあります。
気が合う者同士が集まることから、自分が悪い思考を持っていると似たような悪い思考の持ち主たちが周りに集まってきます。
たとえば、人の悪口を日頃から言う人の周りに、同じように悪口を言う人たちが集まっているのを見たときに、悪い意味で「やっぱり類は友を呼ぶだね」と使うイメージです。
周りに悪い人たちが集まった状態が続くと、自分が悪い方向に思考が働いていることにも気づきづらくなるものです。
そのため、悪い人たちが集まってきていると感じたら、すぐさま自分自身の日頃の行いや思考・発言などを見直すことが大切になります。
「類は友を呼ぶ」の使い方
こちらでは、さまざまなシーンにおける「類は友を呼ぶ」の例文を紹介いたします。
「類は友を呼ぶ」は、以下のような使い方があります。
- 類は友を呼ぶというように、長い付き合いになるあの人とは考え方も似ていて気づけばいつも一緒にいる
- 留学先で出会った人と意気投合して、一緒にいろんなところへ行くようになった。類は友を呼ぶとはこういうことなのだろう
また、悪い意味で使われるときの例文は、下記のとおりです。
- 人の悪口ばかり言って、人間性を疑うようなことばかりしているあのグループは、まさに類は友を呼ぶ状態だ
- 類は友を呼ぶといわれるけど、会社でいつも一緒にいる子がマイナス思考でネガティブなことしか言わないので、変な影響を受けないように少し距離を置きたい
その他に、自分が周りに影響を受け、考え方や性格などが変化してきたときに、周りから以下のように使われることもあるでしょう。
- 類は友を呼ぶと言うだけに、周りの人同様、あなた自身もだいぶ面白い人だよ
このように、「類は友を呼ぶ」の言い回しには、状況や相手によってさまざまな使い方があります。
なぜ類は友を呼ぶの?
なぜ「類は友を呼ぶ」のかと、疑問に感じる人も少なくないでしょう。
ここからは、類は友を呼ぶの仕組みについて解説しますので、自分自身も素敵な人を引き寄せていきましょう。
「類友」は引き寄せの法則に準ずる
類は友を呼ぶことには、引き寄せの法則が大きく関係しています。
引き寄せの法則とは、自分の中にある気持ちや考えと類似した物事を引き寄せる法則のことです。たとえば、会社で「楽しい」と思い込みながら仕事に取り組んでいると、楽しいと思うような出来事が起こりやすくなります。
また、成功体験をイメージしながら取り組むと成功を引き寄せるなど、実際に自分自身に有益なことが生じる傾向にあるのです。
一方で、「しんどい」「つらい」と考えながら取り組むと、次々にマイナスなことが生じたり、体調を崩してしまったりと、自分の思考次第で起こりうる事態が変化していきます。
引き寄せの法則は、人に対しても働くため、自分の思考に引き寄せられた似た考えを持つ人が周りに集まってくるというわけです。
波動が共鳴して人を引き寄せる
人は誰しも「波動」を放っています。
人は体を作っている数十兆個もの細胞が、思考や感情から発生した振動によって生まれる周波数を放っています。この周波数が周りの人に波動となって伝わり、同じ周波数を放つ人と共鳴し合うのです。
誰しも「あの人とはなんだか波長が合わない」と感じたことがあるかと思いますが、波長が合わないということは、振動が合わず共鳴していないということです。
その点、波長が合う人は行動パターンも似てくるため、自然と信頼関係が生まれやすく、いい人間関係が築き上げられていきます。
「類は友を呼ぶ」を恋愛に活かす方法
こちらでは、「類は友を呼ぶ」を恋愛に活かす方法を紹介します。
素敵な恋愛を見つけるために、この記事を参考にしてみてください。
好きなことに時間とお金を投資する
「類は友を呼ぶ」を恋愛に活かすには、自分の趣味や好きなことに時間とお金を投資する方法がおすすめです。
そもそも職場と自宅を往復する毎日では、気の合う人や価値観が似た人となかなか巡り会うことはできません。好きなことや同じ趣味を持つ人がいる場所へ出向くことで、似た感性・気の合う異性などとの出会いが広がるのです。
そのため、「類は友を呼ぶ」を恋愛に活かすには、ブックカフェや映画館、ゲーム、カメラなど、自分の好きなことに時間やお金を使ってみましょう。
また、どこかへ行く際には1人で行くことで、同じく1人で来ている異性に声をかけやすい・声をかけられやすい環境を作ることができますよ。
社会人サークルに入る
社会人サークルに入ることもまた、「類は友を呼ぶ」を恋愛に活用する方法の1つです。
入るサークルは、自分が興味のあること前提で、男女の比率が同じくらいか、異性が多いサークルを選ぶのがおすすめ!中でも、料理・フットサル・キャンプなど手や体を動かすことが多いサークルに入ることで、その人の行動力や責任感、周りの人への思いやりといった人物像が掴みやすくなります。
そのため、自分に合った素敵な人との出会いを引き寄せやすくなるでしょう。
ただし、サークル内の恋愛をマナー違反としているところもあります。サークル内の雰囲気を掴むために、まずは体験入会してみるのがよいでしょう。
仲のいい友達に異性を紹介してもらう
「類は友を呼ぶ」をうまく活用するために、仲がよく信頼できる友達に異性を紹介してもらう方法もおすすめです。
とくに仲のいい友人は、すでに波長や気が合う人であることが確定している人物です。そんな友人が関係を持つ友人・知人もまた、自分と考え方や性格などが合う異性である可能性が高いです。
もし気が合う人との出会いに恵まれず、なかなか恋愛を発展させられない人は、ぜひ友達に相談してみましょう。
自分のことをよく知り、信頼できる友人に絞って紹介してもらうことで、自分にピッタリの異性と出会えるはずです。
相手の生き方を取り入れる
「類は友を呼ぶ」の法則を活かして異性との関係性を深めるには、相手の生き方を取り入れることもポイントです。
自ら好きな人の生き方を取り入れ、類友を目指していけば交際に発展する可能性が大きく高まります。
オシャレへの関心度が高い・話し方が丁寧・他人への配慮があるなど、相手の「いいな」と思う部分を参考にして取り入れる努力をしてみてください。
すると、相手と自分の価値観が近くなり、好きな人から「なんか相性がいいかも」と思われるようになっていくでしょう。
ただし、相手の要素を取り入れようとするときに、「なんか変だな」「なんかうまくできる気がしないな」と感じた場合は、もともと2人の気が合わない可能性があります。
我慢して取り入れようとしても悪影響に繋がりかねないため、自分の心には素直でいるようにしましょう。
自分のことを好きになる
「類は友を呼ぶ」を活用するには、自分自身を好きになることが一番大切です。
いきなり自分の好きなところを見つけるのは難しいという人は、以下のような手段を試してみるのがおすすめです。
- 自分の長所やスキルを紙に書き出して、いつも目に見えるところに置いておく
- 笑顔で鏡に映る自分を褒める
- 信頼できる人から褒められた言葉をメモに残す
- 身近にいる人に自分の長所や魅力を聞いてみる
自分のことが嫌いな人は、自然と思考もネガティブになりがちです。ネガティブ思考でいると、引き寄せの法則から悪循環に陥り、幸せな恋愛から遠ざかっていくばかりです。
しかし、自分を好きになることができれば、自分自身を大切にできるようになり、ポジティブな出来事を引き寄せることができます。
とくに自分を大切にできる人は、周りの人たちのことも大切にできるようになるため、同じように大切にしてもらえる相手との出会いのチャンスが広がるのです。
「類は友を呼ぶ」の注意点
いいことばかりのように感じられる「類は友を呼ぶ」ですが、注意しておきたい点があります。
たとえば、理想の交際相手を探すときに、自分が「愛されたい」という気持ちを強く持っていたら、同じように「愛されたい」願望がある異性を引き寄せてしまいます。
異性を損得勘定で見ている人は、相手もまた損得勘定で見極めようとしてくるでしょう。
「類は友を呼ぶ」の法則は、シンプルに自分と同じような考えを持つ人を引き寄せてしまうため、恋愛に活かすときはピュアな気持ちで行動することが何より大切です。
自分の魅力を高めて類友の法則で素敵な人を引き寄せよう!
価値観や考え方が似ている人と恋人関係になると、交際後も順調に愛を育み、結婚に発展しやすくなります。
とはいえ、いくら似た考えを持っていても、男性と女性で性別が異なればNGなことや通じ合わないことも多々あります。
2人の距離感を間違うことがないように、相手への思いやりや尊重する気持ちを忘れずに持ち続けましょう。
人生をより豊かにしていくためにも、綺麗な心で異性と向き合い続け、気が合う素敵な相手を引き寄せてくださいね。
- 「類は友を呼ぶ」とは、「気の合う者同士・似た者同士は自然と集まり、気づいたときには友達になっている」という意味を持つことわざ
- 類は友を呼ぶ理由には、引き寄せの法則に準ずる・波動が共鳴して人を引き寄せることが挙げられる
- 「類は友を呼ぶ」を恋愛に活かす方法として、好きなことに時間とお金を投資する・社会人サークルに入る・仲のいい友達に異性を紹介してもらうなどがある
- 「類は友を呼ぶ」は、自分と同じような考えを持つ人を引き寄せてしまうため、ピュアな気持ちで行動することが大切