聞き上手になるにはコツがある!聞き上手な人の特徴や方法を大公開!

普段の何気ない会話で、実はちゃんと話を聞いてくれている人は少ないものです。
それゆえに、聞き上手は喜ばれる存在であり、愛され上手でもあります。
聞き上手の人は、いいタイミングで相槌を打つことができ、相手の気持ちに寄り添うことができます。
この記事では聞き上手な人の特徴や、聞き上手になるための方法を解説します!
Contents
人は誰しも自分の話を聞いてもらいたい…だから聞き上手はモテる!
聞き上手とは、相手の気持ちに寄り添い肯定しながら相手の話を聞くことができ、的確なコメントが言える人です。
適当に「うんうん」「そうだね」と、聞いているのかいないのか分からないような相槌をする人は、聞き上手ではありません。
人は誰しも自分の話を聞いてもらいたいと思っています。仕事で大変なことがあったときや、嬉しいことがあったときなど、その出来事や気持ちを誰かに話したいですよね。
だからこそ、相手に共感したコメントを言える聞き上手はモテるのです。
聞き上手な人の特徴
まずは聞き上手な人の特徴を紹介します。
聞き上手になりたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
自分の話よりも相手の話を優先する
聞き上手な人は、自分の話よりも相手の話を優先します。
会話の主導権を相手に与え、適度に質問したり、上手に話を掘り下げたりすることに長けています。
どんなに話したいことがあっても、まず相手の話を聞くという姿勢が好感を持たれるポイントです。
否定や反論などの口出しをしない
話している最中に、否定や反論などの口出しをしないのも聞き上手な人の特徴です。
せっかく自分が話しているのに、話の途中で、「それは違うんじゃない?」「君が悪いからそうなったんだよ」などと否定的な意見を言われると話す気がなくなりますよね。
聞き上手な人はきちんと最後まで相手の話を聞き、それから必要であればコメントを返しますが、絶対に「あなたが悪い」という否定はしません。
たとえ話し手に非があったとしても、「こういう可能性もあったかもね」と前向きに言ってくれるのです。
相槌上手
聞き上手は相槌上手と言っても過言ではありません。
いつも同じ相槌ばかりだと、「ちゃんと聞いてる?」「この話に興味ないの?」と疑ってしまいますよね。
相槌上手な人は、「うんうん」「え、本当?」「そうだったんだ!」「すごいね!」など、表情を変えながら話を聞いてくれます。
自分が望むようにリアクションを取ってくれる相手には、「もっと話を聞いてほしい」「すごく話しやすい」と好印象を抱くことが多いです。
話を集中して聞く
話を集中して聞いてくれるのも、聞き上手な人の特徴です。
話しているときに携帯をいじられたり、あくびをされたりすると、「話の内容がつまらないのかな」と感じ、マイナスな印象を受けます。
一方、聞き上手な人は、相手の目をしっかり見つめ「あなたの話をちゃんと聞いています」という態度で聞いてくれます。
自分が口下手だと思っている人は、ちゃんと話を集中して聞いてくれると嬉しいですよね。
しっかり共感する
しっかり共感できるのも、話し上手な人の特徴です。
人の話を聞くのは好きなのに、なぜか周りから声を掛けられないという人もいますよね。そういう人は大抵相手の話を聞いても、自分のキツめな意見をどんどん言うので、相手から嫌がられてしまっている可能性が高いです。
聞き上手な人は、「そっか、それは大変だったね」「えらいね、頑張ったんだね」と相手に共感しながら話を聞いています。
とくに女性は、「もう自分の中で答えは決まっているけれど、話を聞いてもらいたい」ということが多々あります。
そういうときに、共感することをたくさん言ってもらえると、自分の決定に自信を持てるようになり、嬉しくなるのです。
【聞き上手テクニック】対面でもLINEでも!聞き上手になるにはこの方法が有効
話しすぎと注意されがちな人、人とのコミュニケーションに苦手意識がある人など、さまざまな人がいますが、誰でも聞き上手になることは可能です。
対面でもLINEでも有効とされる聞き上手になるための方法を伝授します。
変化球のあるオウム返しをする
聞き上手になるには、オウム返しをすることが有効です。
話し手が言ったキーワードを自分も使って話すと、相手は「ちゃんと話を聞いてくれている」と感じます。
オウム返しは同じ言葉を3回以上言わないことがコツです。同じ言葉を何度も繰り返してしまうと、「え、バカにしてる?」と誤解を招いてしまい不穏な空気になりかねません。
一言一句同じ言葉を返すのではなく、+αで質問したり別の表現に言い換えたりして変化球を加えましょう。
また、相手が言った言い間違いなどをオウム返しすると、「悪意がある」と思われてしまう可能性もあるので気をつけてください。
会話中に気になった点を質問する
会話中に気になった点を質問するのもおすすめです。
自分が興味を持ったことや知らないことなどを、「それはどういう意味なの?」「どうしてそれに興味を持ったの?」と質問します。
すると話し手は、「話をしっかり聞いてくれている」と受け取り、さらに詳しく話してくれるでしょう。
本当に気になったポイントを聞くことが理想的です。
いろいろな相槌で会話を盛り上げる
いろいろな相槌で会話を盛り上げるのも、聞き上手になりたい人の必須条件です。
コミュ障な人は真面目に話を聞いているのにも関わらず、「ふーん」「あ、そう」などとそっけない相槌を打ってしまう人が多い傾向にあります。
それでは話し手も、「つまらないんだな」と自信をなくしてしまうので、相槌にバリエーションを増やしましょう。
「いいじゃん!やってみなよ!」「うーん、それは大変だったね」などと、「あいうえお+一言」で相槌を打つのがおすすめです。
相手を褒める
聞き上手になるには、適度に相手を褒めることが大切です。
基本的に誰かに話をするときは、「共感してほしい」「褒められたい」と思うことが多いので、相手の気持ちを汲み取りながら的確に褒めましょう。
たとえば、仕事の愚痴を話してくる友人には、「最近すごく仕事頑張ってるもんね!すごいよ!」などというのが効果的です。
大げさにリアクションする
大げさにリアクションすることも、聞き上手になるひとつの方法です。
相槌を打つときに目を大きく開いたり、口を大きく開けてびっくりした表情をしたりすると、話しているほうは気分がよくなります。相手が分かりやすいリアクションをしてくれると、話し手は安心することができるのです。
表情が伝わらないLINEでは、絵文字やスタンプで感情表現するのがおすすめです。
とくに男性は、自分の話に対するリアクションが大きい人へ好感を抱く傾向があるため、「また話したいな」と恋愛に発展する可能性が期待できます。
「また会いたい」と思われること間違いなし!聞き上手になるためのコツ
聞き上手な人は、人から「また会いたい」と思われることが多いです。
あなたも聞き上手になって、ポジティブな印象を相手に与えられるようになりましょう。
聞き上手になるためのコツを紹介します。
相手が詳しく話したいポイントを見極める
会話中に相手が詳しく話したいポイントを見極めることが大切です。
人はとくに話したい話題のとき、目の色が輝いたり、話し方に熱量が増したりします。そのポイントを深く掘り下げて質問を挟むことで、「わかってくれている」「この人と話すと楽しい」と思ってもらうことができます。
最初は見極めが難しいと感じても、きちんと相手の話を聞いていれば、自然と分かるようになるはずですよ!
話の内容に合わせて頷き方を変える
話の内容に合わせて、頷き方を変えるのもおすすめです。
たとえば、相手が恋愛相談をしてきたときは、明るい感じで前向きになれるようなノリのいい頷き方をします。反対にシリアスで真面目な話のときは、相槌を減らして深刻な雰囲気を出すことがポイントです。
どんな内容のときでも頷き方が同じだと、「真面目に聞いてない」と思われる可能性があるので注意が必要です。
「相手から教わる」という意識で話を聞く
聞き上手な人は、「相手から教わる」という意識で話を聞きます。
「それでどうだった?」「なぜそう思ったの?」などと質問することで、相手から教わることができます。
もし知っている内容でも、人それぞれ価値観が違うため、話し手が変われば発言内容や感想も変わってくるものです。
「テレビで人気のカフェに行ったの!」「お〜!もう行ったんだ、どうだった?」と聞くようにすると、相手は気持ちよく話してくれるはずです。
アドバイスをするのは相談されてから
アドバイスをするのは相談されてからするのが鉄則です。
聞かれてもないのに、意見やアドバイスを言うと押しつけになる可能性があり、鬱陶しいと思われてしまうかもしれません。
ワンポイントアドバイスなら受け入れやすいかもしれませんが、相手が解決策を望んでいない場合は、ただのお節介になってしまいます。
聞き上手は老若男女から好かれる!
聞き上手な人は、心理学でいう「ミラーリング効果」を自然と使える人が多いです。
ミラーリング効果とは、相手のしぐさや呼吸に合わせることを意味します。これが自然にできるようになると、相手の警戒心を解き、リラックスして話をさせることが可能です。
誰でも聞き上手になることができますし、聞き上手になれば老若男女に好かれます。
お互いにとって楽しい会話をするためにも、ぜひ聞き上手になって、よりよい人間関係を築きましょう!