出会ってから付き合うまでの期間・付き合うまでの流れ・恋を叶える行動とは

好きな人が出来たときや恋活中って、どうすれば上手く付き合う流れに持っていけるのか気になりますよね。
そこでこの記事では、出会ってから付き合うまでの流れや年代別の付き合うまでにかかる期間、恋を叶える行動まで徹底解説していきます。
恋愛の始めかたを習得して、しっかりチャンスを掴みましょう!
Contents
出会って付き合うまでの流れをおさらい
まずは出会ってから付き合うまでの流れを紹介していきます。
どのように出会い・付き合うのかをおさらいすれば、スムーズに恋活も進められますよ。
職場・マッチングアプリなどで出会う
学生の頃は学校内やサークルなど出会いはたくさんありましたが、社会人になると一気に出会いが少なくなります。
職場恋愛には期待できますがプライベートでの出会いは少なく、積極的な行動が出会いのカギになるでしょう。
最近では「プロフィール検索が出来て効率よく出会える」と、マッチングアプリや婚活サイトなどオンライン恋活が主流となってきています。
まずは『出会うために行動し、そして連絡先を交換する』これでやっと恋人作りのスタートラインに立てたといえるでしょう。
LINE・メール・電話で連絡を取り合う
気になる人と出会えたらLINEやメール、電話でやり取りを始めます。
まだそこまで相手のことや生活スタイルを知らないときは、直接的に時間を奪ってしまう電話は控えめにし、メッセージでのやりとりを心掛けましょう。
関係性が深まるまでは、連絡頻度や時間帯など相手のペースに合わせることが基本です!
「早く返さないと」「すぐに返事くるな…」とストレスを感じさせないことがやりとりを続けるコツになります。
何度かデートする
相手と連絡を取り合って仲が深まってきたらデートに誘いましょう。
LINEや電話などでどれだけ盛り上がっていても、実際会ってみるとあまり楽しくなかったということも少なくないのです。
できれば一回ではなく数回デートを重ねて、相手の癖や金銭感覚などオンラインではわかりにくいところまでより深く知ることができれば、失敗のリスクも減らせますよ。
いざ告白をする!
連絡やデートを重ねて「この人しかいない」と思ったら、告白のときです。
よほどの事情がない限り相手の表情が見えないLINEやメール・電話ではなく、直接会って告白するのがベストでしょう。
告白のタイミングでねらい目なのはデートの帰り際!
ドライブデートの帰り道や2人っきりになれる空間など、できるだけ落ち着いて話せる場所で告白をすれば、ムードも相まって成功率もあがることでしょう。
年代によって違う「付き合うまでの期間(平均)」とは?
「どれくらいの期間で付き合うのが普通なの?」そう悩む人も多いでしょう。
そこで、平均的な付き合うまでの期間を年代別に紹介していきます。
人によって個人差はありますが、あくまで傾向なのでひとつの目安として自分や気になる人の年代をあてはめながら参考にしてみてください。
大学生・20代:出会った初日でもOK
学生や20代の恋愛には勢いがあり、そこまで期間を重視しません。
将来のことなどそこまで深く考える時期でもないため、出会ったその日でもフィーリングがあえばOKという人も少なくないのです。
- 失敗しても次がある
- 今が楽しいことが大事
- 好きな気持ちに正直でいたい
など、自分の気持ちが赴くまま恋愛に突き進めるため、スピード感がある恋愛になりやすい特徴があります。
30代:慎重に3回目のデート
30代に入ると社会人としてある程度の年数も経っていたり、周囲で結婚するカップルが増えたりすることから、だんだんと打算的になっていきます。
特に40代までに子供を持ちたいと考えている女性は多く、「結婚」の二文字が頭をちらつきやすい頃。
社会人で出会いが少ないため婚活アプリや婚活パーティーに挑戦する人も多い年代で、長すぎず短すぎない3回目のデートが付き合うまでにちょうどいい期間なのです。
しかし結婚を意識しすぎて女性側からグイグイ押してしまうと男性心理上、引いてしまうケースもあるので注意しましょう。
40代:焦っているが3回目のデート
周囲に既婚者が多く、結婚願望のある人は特に焦りが出てくるのが40代です。
自分はまだまだ若いと思っていても周りは子育てなどで忙しくなり、遊ぶ相手がいなくなってくる寂しさや、将来への不安から少しずつ焦りが出始めます。
そんな40代に多いのは、結婚を前提にしたお付き合い。
だらだらと付き合うつもりはなく「共に人生を歩めるパートナー探し=恋愛」という感覚になっていることが多いので、付き合うまでの期間は30代と変わらず3回目でも、焦っている内心がどうしても見え隠れする傾向にあります。
付き合うまでの期間が長い・短い【メリットデメリット】
付き合うまでの期間が長いか短いかで、メリット・デメリットが変わってきます。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
付き合うまでの期間が長いメリット
付き合うまでの期間が長いメリットは、相手をよく知っているからこそ「性格の不一致」「価値観の違い」が起こりにくいとされています。
お互いの性格や空気感、金銭感覚などをある程度理解した状態で交際が始まるため、一緒にいて居心地がよく無理のない関係が望めるでしょう。
また、付き合うまでの長い期間で信頼関係も形成されているので、新たな一面の発見などがいいギャップとして作用することも増えます。
付き合うまでの期間が長いデメリット
付き合うまでの期間が長いデメリットは、「友人の距離感が抜けず、男女関係になりにくい」ということが挙げられます。
友達関係でいる期間が長いせいで、いざ彼氏・彼女になったとしてもなんだか気恥ずかしく「一緒にいて楽しいけど異性としてのドキドキがない」「女友達としてしか見れない」という状態を生む可能性もあるのです。
出会ってから半年を超えると付き合うまでの期間が長いといえるでしょう。
付き合うまでの期間が短いメリット
付き合うまでの期間が短いメリットはラブラブな恋人期間が長く続きやすいことです。
「新鮮さがあってときめきが続きやすい」「相手に関する新たな発見が多く飽きない」など、まだ相手のことを知りすぎていないからこそ、フレッシュな気持ちで関係を始められます。
フィーリングなど感覚的なところで惹かれあったカップルは付き合うまでの期間が短くなる傾向にあります。
付き合うまでの期間が短いデメリット
付き合うまでの期間が短いことによるデメリットは、「思っていたのと違う」「価値観の不一致が起こりやすい」など、当初の想像とは違う相手の一面や性格が出てくることです。
付き合う期間が短いと相手について知らないことも多く、関係が深まるにつれて漠然とした違和感が発生してしまうことも考えられます。
付き合うまでの期間に恋を叶えるためにできる行動
出会いから付き合うまでの間にしたい恋を叶えるための行動4選をまとめました。
「これまでなかなか交際に至らなかった」「恋愛に自信がない」という人は必見です!
自分磨きを怠らない
片思い中は恋愛テクなどのアプローチ方法につい気を取られてしまいますが、まずは自分磨きを怠らないことが大切です。
- 食事や運動に気を使ってボディメイクを頑張る
- 好きな人にいつ見られてもいいようにいつもお洒落でいる
- 周囲への気配りを忘れず内面を磨く
など、自分のいい噂やポジティブな印象が気になる人へ届くように、いつでも自分磨きを怠らないようにしましょう。
単純接触回数を増やす
接触回数が増えると関係性も深まりやすく、気にかけてもらえることが多くなります。
- 空き時間にお茶・ランチなど、プチデートを重ねる
- こまめに連絡を取り合い、相手の日常に溶け込む
- 「おはよう」「お疲れ様」などマメに声をかける
たったこれだけでも、単純接触回数を増やすことで相手の生活に馴染み、いなくてはならない存在に近づけるでしょう。
相手の趣味・好きなものを把握する
相手の趣味や好きなものを把握しておくと距離を縮めやすくなります。
たとえば趣味が同じだったら共通の話題も増えますしデートにも誘いやすくなりますよね。
相手の好みを知っていれば自分磨きにも役立ち、会話を広げるのにも使えます。
また、自分のことを理解してくれてると思うと、相手は嬉しく感じるためポジティブな印象を与えることもできるでしょう。
相手の気持ちをさりげなく探る
告白するまでに相手の気持ちをさりげなく探り、好意があるかどうかを見極めておきましょう。
もし相手がこちらにまだ興味がないときにグイグイいくと、引かれて逆効果になることもあるからです。
気持ちを探るときのポイントは相手に気づかれないようさりげなく探ること。
- LINEなどの返信速度やメッセージ内容
- 男性側からの電話やデートの誘いの頻度
- こちらの話に興味をもっているかどうか
など、相手との普段のやり取りのなかで脈アリかどうか心理を探り、それに応じてアプローチの仕方を工夫するようにしましょう。
もし脈ありだと感じた時は告白のチャンス!勇気を持って気持ちを伝えましょう。
社会人になると付き合うまでの期間に迷うが気にせずアプローチしよう!
勢いだけでも恋愛できちゃう学生時代とは違って、社会人になると付き合うまでの期間や恋愛マナーがどうしても気になってしまいますよね。
しかし、恋愛の仕方に正解なんてものはなく、2人でオリジナルの方程式を作り上げていく必要があるのです。
周りを伺ってばかりいては、チャンスを逃してしまうかもしれません。
自分の気持ちに正直なアプローチをして、恋愛を楽しみましょう!