店員さんと付き合うのも夢じゃない!成功率UP連絡先を渡すアプローチ方法

普段接点の少ない人を好きになってしまうと、距離の詰め方に悩んでしまうもの。
とくにショップやカフェの店員さんを好きになってしまった場合、気を付けてアプローチしないと迷惑がかかってしまう危険性があります。
そこで今回の記事では、店員さんに警戒されずアプローチ成功率をアップさせる方法を徹底解説していきます!
Contents
成功率を上げる店員さんに連絡先を渡すまでの準備
好きな店員さんには、一刻も早くアプローチしたい!と思っていませんか?
しかし、1日に多くのお客さんを相手にする店員さんからしたら、今のあなたはたくさんいる客の一人にすぎないかもしれません。
連絡先を受け取ってもらうには、その前の下準備が大切なのです。
何度も通って覚えてもらう
いくらあなたが店員さんのことが好きでも、相手からしたら「知らない人」である可能性は高いです。
店員さんと親しくなりたいのなら、まずは何度も通って自分を覚えてもらうことが大切です。
同じ曜日や同じ時間帯など、通うスケジュールを固定すれば覚えてもらいやすくなります。
コンビニやカフェなら、同じ商品、お決まりのメニューを選ぶのもおすすめ。
「〇〇をいつも買っていく人だ」と、常連さんとして認識してもらえたら作戦成功です!
名前を知ったら〇〇さん呼びする
何度も通って認識されるようになったら、次のステップに進みましょう。
もし相手の名前がわかるようなら、「〇〇さん」と声をかけてみてください。
そうすることで、店員さん側も「この人は個人として自分を認識している」ことを理解してくれるでしょう。
お互いを認知することが、心理的な距離を縮める第一歩となります。
ちょっとした雑談を楽しむ
お馴染みのお客さんくらいになったら、軽い会話もしやすくなるでしょう。
注文時や会計時など、ちょっとした雑談を楽しむことをおすすめします。
ただし、相手はあくまで仕事中です。
あまり長話になると迷惑になってしまうので、くれぐれも注意しましょう。
ほんのちょっとした会話で切り上げる方が好感度も高いですよ。
感謝したり褒めたりする
何度も通っているお客さんであれば、店員さんにお世話になった機会も多いですよね。
おすすめされた商品が良かった、あるいは会計が早くて助かったなど、感謝の気持ちは積極的に表すようにしましょう。
また、「挨拶が爽やか」「センスが良い」など、店員としての良い部分を褒めるのもおすすめです。
ここまで話せるようになれば、その他大勢のお客さんではなくなっているでしょう。
【成功率UP!】店員さんに連絡先を渡すアプローチ方法
ある程度親しい関係性を築くことができたら、次は連絡先を渡したいところ。
しかし、店員さんというのは「客からのアプローチ」に悪い意味で慣れている人も多いです。
過去に嫌な思いをしている可能性もあるので、くれぐれも警戒されないことが大切。
そこで、好感度を下げずに店員さんに連絡先を受け取ってもらうための方法を紹介します。
名刺を渡して連絡してもらう
社会人であれば、名刺を渡して自分を知ってもらうのも手です。
名刺なら会社などの情報も載っているため、あなたが何者かわかりやすいという利点があります。
また、「名刺」という安心感もあるため、店員さんとしても警戒せず受け取りやすいといえるでしょう。
お店を予約して番号を伝える
カフェや居酒屋といった「予約」を受け付けているお店の場合、予約時の電話番号を連絡先として伝えるという方法もあります。
「個人の携帯だから、よかったらいつでも連絡してください」といえば、相手にもプレッシャーが少ないのでおすすめ。
店員さん側もまんざらじゃなければ、きっと連絡してくれるはずです。
素直に連絡先を聞く
ある程度会話できる間柄であれば、素直に連絡先を聞いてしまっても良いでしょう。
LINEやメールアドレスなら、連絡先交換のハードルも低いかもしれません。
コンビニレジなど、ゆっくり会話できる隙がなさそうな相手であれば、レシートの裏に自分の連絡先を書いて渡すのもアリです。
ただしあくまでさりげなく気軽にが鉄則です。
重い感じで渡してしまうと相手も警戒してしまうので、くれぐれも注意しましょう。
デートに誘ってOKなら連絡先交換
連絡先の前に約束を取り付ける、という方法もあります。
「今度飲みに行かない?」「よかったらスポーツ観戦でも」と、相手を誘ってみてもしOKをもらえたらその後の連絡先交換はスムーズですよね。
一方、デートへの誘いを濁された場合は、残念ながら引き下がるタイミングとして判断した方が良いかもしれません。
ユニークな告白で気を引く
店員さん相手なら、印象的な告白方法で相手の気を引くのもおすすめです。
大勢の客と触れ合う事の多い店員さんは、これまでもさまざまなアプローチやナンパを経験している可能性が高いです。
とくに美人やイケメンの店員さんであれば尚更でしょう。
その場合、普通に連絡先を聞いても「またか…」と流されてしまうかもしれません。
ならば、ユニークな告白で相手にインパクトを与えれば良いのです。
「あと100回通うから、その記念に連絡先教えて!」「僕のライン新規登録お願いします!」など、印象的なアプローチをすれば次第に相手も打ち解けてくれるでしょう。
友人のチカラを借りてアピール
店員さんに好感を持ってもらうには、自分の気持ちをアピールすることも大事です。
そこでおすすめなのが、友人たちの力を借りること。
「素敵な店員さんがいる店だって紹介してもらったんですよ」と、あなたの店員さんへの好意をさりげなく印象づけてもらうのです。
そのためにも友人たちには、事前に恋愛相談しておくのがおすすめ。
普段の1対1の状況よりも会話が広がり、さらに親しくなれるチャンスです!
また、後日「この間は友達ともどもお世話になりました」と、お礼を伝えるきっかけにもなります。
その流れで連絡先を伝えれば、スムーズに受け取ってもらえる可能性は高くなるでしょう。
店員さんに連絡先を渡すときの注意点
店員さんは通常の知り合いより、ずっとアプローチの難しい相手です。
場合によっては嫌われてしまうだけでなく、ストーカーや犯罪者扱いされてしまう危険性もある、ということは心に留めておいたほうが良いでしょう。
そこで最後に、店員さんに連絡先を渡すときの注意点を紹介します。
接点なく突然連絡先を渡してはダメ
素敵な店員さん相手に一目ぼれすることもあると思います。
しかし、接点がないのに突然連絡先や手紙を渡しても成功する可能性はゼロに等しいです。
いくらお客さんであっても、相手からしたら「知らない人」。
知らない人から連絡先をもらっても恐怖でしかないからです。
また、この場合の接点というのは通常の接客は含みません。
「挨拶」や「笑顔」は店員さんなら普通の業務です。
個人として認識され、雑談が成立するようになってようやく接点が持てたと考えてください。
まだ親しくなっていない段階で連絡先を渡すのは絶対にやめましょう。
待ち伏せするなんてもってのほか!
「仕事中は失礼かな…」と考えすぎて、業務が終わるのを待ってしまう人もいるかもしれません。
しかしこれは避けるべきNG行為です。
相手からしたら待ち伏せされていたのと同じこと。
とくに店員さんが女性の場合、男性から待ち伏せされるのは大変な恐怖です。
「もしかしてストーカー?」と疑われる可能性もあるでしょう。
連絡先を渡したいのなら、待ち伏せなどせずに業務中にさりげなく行うようにしてください。
断られたらしつこくしない
いくら段階を踏んでアプローチしたとしても、当然断られる可能性もあります。
もし断られてしまったとしても、絶対にしつこく付きまとったりしないようにしましょう。
相手は店員さんであり、お客さん相手に強く出られない立場の人です。
そのような相手にしつこくアプローチをかけるのは、仕事の邪魔をしているのと同じこと。
場合によっては店自体から「出禁」を言い渡される可能性もあります。
断られた場合は縁がなかったのだと、潔くあきらめることが大切です。
女から男からなんて関係なく店員さんに連絡先を聞くのはアリ!
アプローチしづらい相手の代表ともいえる、ショップやカフェの「店員さん」。
街コンや飲み会じゃあるまいし、連絡先なんて聞けないな…とあきらめてしまった経験のある人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、店員さんとの恋が上手くいく可能性だってゼロではありません。
接点もないのに連絡先を渡すのはNGですが、このページにあるよう段階を踏んで関係性を築いていけば成功する可能性もアップします。
まずは自分のことを覚えてもらい、たくさん通って会話ができるくらいの間柄を目指せば良いのです。
ある程度親しくなったら、スタートラインに立てたと考えて大丈夫!
ぜひ勇気を出して、憧れの店員さんに連絡先を聞いてみましょう。
- 店員さんにアプローチしたいなら、前準備としてある程度仲良くなることが大事
- 名刺を渡す、友人に協力してもらうなど、自分に合った方法で連絡先を渡せば成功率アップ
- 接点のない店員さんに突然連絡先を渡すのは警戒心を抱かせる可能性大!絶対やめよう!
- もし店員さんにアプローチを断られたとしても、しつこくせずに潔くあきらめることが大事
- 店員さんとの出会いは無駄じゃない!親しくなった相手なら連絡先を教えてもらえるかも!