テレビを「みる」はどっちが正しい?「見る」と「観る」の違いを解説

テレビを「見る」。
テレビを「観る」。
どちらも「みる」と読みますが、漢字の「見る」と「観る」ではどちらが正しいのか、はっきりとわかる人は少ないでしょう。
この記事では、「見る」と「観る」の違いや、テレビをみるシーンではどちらが適切なのかを解説します。
しっかりと理解して、正しい日本語を使いましょう!
Contents
テレビを「みる」はどっち?「見る」と「観る」の違い
「見る」と「観る」、どちらもよく使う言い回しですが、同じ意味として捉えがちです。
しかし、それぞれの表現には、しっかりと違いがあります。
まずは双方の意味と違いを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
「見る」とは
「見る」という表現は、視界の中に入ってきたものを認識したときに使います。
自分から積極的に目を向けるのではなく、受動的な場面に適している言葉です。
たとえば、散歩中に車や鳥が視界に入ってきたシーンでは、「見る」が用いられます。
「観る」とは
「観る」は、自分の意思で何かに視線を向けるときに使用する言葉です。
たとえば、映画館にでかけて映画を見る行為は、能動的なので「観る」を使います。
「観劇」や「観光」に使用されていることから、意図的に目を向けるという意味が含まれているのがわかるでしょう。
テレビを「みる」は状況によって使い分けよう
「テレビをみる」の場合は、シチュエーションによって適切な漢字が変わってきます。
たまたまついていたテレビを、なんとなく見ているだけであれば、「見る」の字を使うのが正しいです。
反対に、時間をチェックして好きな番組を真剣に見ているのであれば、「観る」が適しています。
その人がどのような気持ちで、どんな状況で見ているのかによって、漢字を使い分けるようにしましょう。
「見る」と「観る」以外にもある!「みる」と読む漢字3選
「みる」と読む漢字は、「見る」と「観る」だけではありません。
ここでは、他にも「みる」と読む漢字を3つ紹介していきます。
それぞれの意味を解説するので、誤用しないためにチェックしておきましょう。
視る
「視る」という漢字は、対象を注意深くしっかりと見るときに使われます。
「観る」に似ていますが、それよりもさらに細部まで見ようとしている様子を表しています。
「監視」や「視察」に、「視」が使用されていることがわかりやすい例でしょう。
また、「重要視する」「敵視する」といったように、使い方によっては「物事を〇〇とみなす(判定・仮定する)」という意味が含まれる場合もあります。
診る
医者が患者さんの健康状態を調べるときは、「診る」の字を使います。
「診察」や「診断」「受診」など、主に医療関係の言葉に多く用いられる漢字です。
看る
「看る」は、自分の前にある何かをしっかりと見張る、見守るときに使われます。
「看病」や「看護」のように、誰かのお世話をしたり介抱したりするときに用いられることが多い言葉です。
「見る」と「観る」を正しく使い分けよう
同じ読み方の「みる」でも、「見る」と「観る」は意識の向き方に違いがあります。
ニュアンスが似ているので、もしかしたらややこしく感じてしまうかもしれません。
しかし、双方にははっきりと違いがあり、それぞれに適した場面があります。
近い意味でも、さまざまな表現の仕方があるのが日本語の面白さです。
「見る」と「観る」の違いをしっかりと理解して、正しく使い分けましょう。
- 「見る」という言葉は、視界の中に入ってきたものを受動的にとらえるときに使う
- 「観る」という言葉は、能動的に対象を見にいくときに使う
- 「視る」「診る」「看る」など、同じ読み方の漢字が複数存在するので、それぞれの意味を正しく理解して使い分けることが大事