杞憂の意味・由来とは?言い換えや使い方を例文つきで簡単に解説
「杞憂」読み方では「きゆう」という言葉を聞いたことはありますか?
日常生活では、あまり耳馴染のないという人も多いかもしれませんが、小説やビジネスシーンで使われることが多い言葉です。
そこで今回の記事では「杞憂」の意味を始め、類義語や使い方を例文も含めながら詳しく解説していきます。
正しい使い方、解釈の仕方ができるようぜひ参考にしてみてください。
Contents
杞憂の意味や由来とは
まずは、杞憂が持つ意味や何が由来となっているのかを見ていきましょう。
由来については中国の古典が有力とされている点から、杞憂は古くから使われていた言葉であることがわかります。
杞憂の基本的な意味
杞憂を辞書で調べると「心配する必要のないことを心配する」とされ、心配性の人を表す言葉としても使われます。
杞憂はほぼ「心配したけれど結局何も起こらなかった」という結果がついてくるため、言葉自体にネガティブな印象は少ないでしょう。
しかし杞憂は、自分の心身にストレスを与えたり、周りの人を不必要に不安にさせてしまったりする可能性もあるため注意が必要です。
また、英語表現の場合は「unnecessary(心配ない)」が、同じニュアンスの意味として使用されます。
由来は中国の古典
昔、杞の国のとある人が「杞の国に天が落ち、大地が崩れてしまうのではないか」と、根拠のない心配でろくに眠れず食べれずの状態になってしまいました。
見かねた人が一生懸命説得し、なんとか安心させたという説話が中国の古典「列子」にあり、故事成語であるとされています。
「杞人憂天(きじんゆうてん)」という言葉も残されており、これを略して「杞憂」になったとも言われているのです。
杞憂の類語や言い換え表現
杞憂には、似た意味を持つ類語や言い換え表現が多数あります。
ここでは、その中でも主に使われるものを紹介。
覚えておくと場面ごと使い分けができ、ビジネスシーンでも役立てることができます。
懸念(けねん)
実際に起きるかはわからないが、悪いことが起きそうな気がして心配することを表します。
とくに特定の事象や状況に対して不安や心配を抱くことを指す言葉として用いられることが多い、人間の心理状態を表す一部です。
ポジティブな結果につながることもあれば、ネガティブな結果につながることもあり、杞憂よりは少し重めの意味になることもあるでしょう。
畏まった表現のため、ビジネスシーンでよく使用されます。
危惧(きぐ)
何かについて心配したり、怖がったりする気持ちを表す言葉です。
特に当事者ではなく、第三者が悪い結果を想定して使われることが多い表現となっています。
また、現状ではなくこれからの未来や、進む道、起こるかもしれない事態を心配する意味で用いられることが多いでしょう。
結果の良し悪しどちらも起こり得るものの、杞憂と非常に近い意味の言葉であるといえます。
憂慮(ゆうりょ)
心配することや不安に思うことが主な意味ですが、とくに実際に起きていることがさらに悪化することを心配する場合に使います。
経済状況や環境問題、政治的な混乱など、社会的な問題に対してニュースや報道でよく耳にする言葉です。
個人の生活においても、健康や仕事、人間関係などに対する面で使われます。
そのため日常生活の中でも馴染みある言葉と言えるでしょう。
恐れ(おそれ)
心配、不安の中でも恐い気持ちが表れている表現です。
また「恐れ入ります」というように、自分より目上の人(ある意味で畏怖の対象)への敬意を示す際にも取り入れられます。
杞憂に比べるとネガティブな意味が強く、悪いことが起こる確率がより高い場合に用いられることが多いでしょう。
通常の会話でも良く耳にする言葉なので、万人に対して意味が通じやすいといえます。
取り越し苦労
どうなるかわからないことを、あれこれ心配することを指します。
「取り越し」とは、期日より前に行動する意味を持つ言葉。
期日を繰り上げて物事をおこなうには、先のことを考えていなければいけません。
そのため「取り越す」は「先のことをあれこれ考える」「予測する」という意味を持つようになりました。
そして、確実に起きるかどうかわからないことに対して、あれこれ無駄な心配をして苦労をしてしまうことから「取り越し苦労」が生まれたのです。
紹介してきた類似語の中では、杞憂に最も近いニュアンスの言葉と言えます。
杞憂の使い方【例文あり】
実際に杞憂を使用する場合はどのような使いかたがあるのでしょうか。
ここからは、例文を交えながら解説していきます。
杞憂に終わる
心配事が、何事もなくホッとした際に「安心・安堵」のニュアンスを込めて使われます。
杞憂は、基本的に良い方向になったポジティブな意味が含まれているため、すべて終了した際に用いられることが多い言葉です。
「杞憂に過ぎなかった」「杞憂でよかった」なども、よく聞かれる言葉となります。
例文:杞憂していたが、全て無事に終わったので安心した
杞憂かもしれないが
杞憂は、ビジネスシーンでもよく登場します。
定型句として多いのが「杞憂かもしれないが」「杞憂かもしれませんが」で「余計なお世話で申し訳ありませんが」の意味を込めて使うケースが多いです。
目上の相手に提案・意見をする際に「杞憂でしたらご放念ください」と言い換えると「余計な心配でしたら忘れてください」が丁寧な表現になります。
例文:杞憂かもしれないが、一度メンバーで進行状況を確認したほうがいいだろう。
それは杞憂だ
自分のことや、他人のことに対してあまりに心配をしている人に対してかける言葉として使用されます。
「大丈夫、上手くいくから心配ないよ」のニュアンスを込めたポジティブな言葉として使われる場面も多いでしょう。
丁寧語としても使えるため、会社の同僚や先輩、近い関係の上司などに向けて使用しても問題ありません。
例文:それは杞憂だ。彼ならきっと上手くやれるよ
杞憂であってほしい
悪い状況が起こらないように相手の無事を祈る意味を込めたり、リスクの要因に気が付いたりしたときに使う言葉です。
「杞憂であればよいのですが」とすれば、丁寧語として使うこともできます。
日常会話よりも、ビジネスシーンで意識して使うと良いでしょう。
例文:「杞憂であってほしいが、体を壊してはいないだろうか」
杞憂しても仕方ない
すでに起こってしまったことや、過ぎてしまったことに関して心配・不安な気持ちを収めたい場合に使用します。
他の人が心配している姿へ諭してあげるのはもちろん、自分への言い聞かせとして使用されるシーンもあるでしょう。
この場合は、物事が良いほう悪いほうどちらに進むか、不確定な状況から生まれる感情のため、ネガティブな要素が強めになっています。
例文:できることはやったんだ、変に杞憂しても仕方ない
杞憂民とは
杞憂民(きゆうみん)とは、Vtubeの利用者から始まったネットスラングです。
Vtuber(配信者・活動者)に対して「その発言は叩かれるのでは?」「これでは再生数が伸びないのでは?」など、いちいち「無用の心配」を押し付ける視聴者を指します。
配信者からしてみれば、結果的に迷惑行為になる場合もあるため、心配の押し付けには注意しましょう。
杞憂は良く使われる「心配」を表す言葉!覚えておけばビジネスシーンでも役に立つ
杞憂は、使う状況や相手にもよりますが決して珍しい日本語ではありません。
むしろ、ビジネスシーンや畏まった場所ではよく登場する言葉とも言えるでしょう。
意味をしっかり理解し、上手く使うタイミングを覚えておけば良い印象を持ってもらえる言葉でもあります。
ぜひ今回の例文などを参考に、適時取り入れてみてください。
- 「杞憂」は、心配や不安に思う気持ちを表す言葉
- 最終的には、良い結果で終わることが多くポジティブ要素がある言葉
- 日常会話よりもビジネスシーンで活躍しやすい言葉