【占い師監修】友引とは?やってはいけないこと&やるといいことを解説
六曜の一つとして知られる友引。
カレンダーに記載があるものも多く、馴染みがある人もいるのではないでしょうか。
しかし、意識せずに過ごしている人も多く、運気を上げるチャンスを逃していることも少なくありません。
そこで、この記事では友引の意味や、やってはいけないこと・やったほうがいいことについて解説していきます。
Contents
友引の意味とは
友引は「ともに引きわけ」という意味があり、古くから勝負事には適さない日とされてきました。
しかし、現在では違う意味で用いられています。
そこで、友引の意味や吉凶をわける時間帯について紹介します。
日取りを決める時は、ぜひ参考にしてくださいね。
友引の意味
友引とは六曜の一つで、大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅で成り立つ暦注のこと。
古くから伝わる吉凶を占う考え方です。
六曜の中で二番目に良いとされ「友を引く」という意味で用いられています。
このことから、縁起が悪いことは控える習わしが生まれ、後ほど紹介する弔いごとは別日で調整するようになったのです。
一方で、お祝いごとには相応しい日とされています。
「幸せのおすそ分け」という意味もあり、慶事にはぴったりです。
時間帯による吉凶
前項で、友引は六曜の中で二番目に良い暦注であることを紹介しましたが、注意すべき時間帯があります。
時間によっては凶になり、お祝いごとを避けるべきタイミングがあるのです。
特に注意したいのが11時〜13時。
丑の刻と呼ばれるこの時間帯は凶とし、縁起が良い行事であっても正午を避けて執り行われる傾向があるのです。
11時〜13時以外は吉なので、時間帯によって吉凶がわかれることを頭に入れておきましょう。
友引にやってはいけないこと
友引は、吉日として知られていますが、陰陽道では災難が友達に及ぶ日とされています。
つまり、葬式や告別式などの「別れ」を連想させる儀式は控えるべきだということ。
友達が良くないことに引っ張られるとされ、良い意味を持たないのです。
そこで、友引にやってはいけないことについて詳しく紹介します。
お通夜
お通夜は、故人が亡くなった翌日に行われるのが一般的です。
本来通夜式は、故人とお別れをする場ではないため、友引に執り行っても問題ないとされています。
故人との思い出を偲びながら、お別れの準備をするのが目的だからです。
しかし、六曜を気にする人もいるため、参列者への配慮が必要になる場合も。
友引が気になる場合は、別日で調整するとよいでしょう。
葬儀・告別式
お通夜の翌日にやることが多い葬儀と告別式。
「友を引き連れる」と連想されやすいことから、友引には相応しくない儀式とされています。
一般的に葬儀や告別式と同日に火葬もしますが、お通夜とは違い、お別れを目的とした儀式。
地域によりますが、葬儀場は稼働していても、火葬場が定休日であるケースも少なくありません。
そのため、友引と重なった場合は、火葬場の日程に合わせて、葬儀や告別式の日程がずれることも珍しくないのです。
葬儀や告別式を執り行う場合は、あらかじめ火葬場の状況を葬儀社に確認するとよいでしょう。
法事
法事は、故人を供養する儀式。
法事を執り行うこと自体は問題ありません。
しかし、お通夜と同様、六曜を気にする場合は別日で調整しましょう。
法事はできるだけ友引を避け、参加者が抵抗を感じないように配慮が必要です。
また、前述のとおり、友引に法事を執り行う事自体に問題はないため、友引に相応しいとされる行事と日程が重なることも珍しくありません。
慶事・弔事の日取りを決める際は、親族が予定している日程と重ならないように、注意しましょう。
友引にやるといいこと
大安に続いて縁起が良いとされる友引。
友を引くという意味があるため、お祝いごとには相応しいとされます。
そこで、友引にやるといいことについて紹介します。
時間帯によっては吉凶がわかれるため、その時間を避けるなど、周囲に配慮したうえで日程を組みましょう。
結婚式
結婚式は、大安に続いて人気があるのが友引。
「友に幸せをおすそ分けする」という意味があり、結婚式に相応しいとされるのです。
11時〜13時は避けたほうがよいとされますが、それ以外の時間帯は吉。
結婚式の開始時間は正午を避ければ問題ないでしょう。
また、結納や入籍にも向いています。
友引は慶事に適した日なので、あえて日程を合わせる人も多いのです。
納車
納車日を友引に合わせる人も多くいます。
「新車でも事故なく安全運転ができますように」というゲン担ぎで、大安や友引が選ばれることが多いのです。
時間にこだわるのであれば、正午は避けましょう。
11時〜13時は凶なので、縁起が良くありません。
また、新しい車で事故が起きないようにお祓いをする「車祓い」がありますが、納車日に済ます人が多い傾向があります。
車祓いは購入者の好きなタイミングでできますが、縁起を担ぎたい人は納車日にもこだわりましょう。
七五三
七五三など、ご祈祷やお詣りにも選ばれることが多い友引。
神道は、六曜との深い関係性はありません。
しかし「友」という字から「友達に恵まれますように」という願いを込めて、あえて友引に七五三をする人もいるのです。
また、11時〜13時以外は吉とされますが、七五三は午前中がおすすめ。
午前中の神社は、良いエネルギーに満ちているからです。
時間が遅くなるほどマイナスのエネルギーが溜まりやすくなるため、縁起を気にする場合は早めに済ませましょう。
友引以外に結婚式が向いている日
結婚式は友引が良いとお伝えしましたが、ほかにも向いている日は多く存在します。
縁起を担ぎたい場合は、縁起が良い日が重なる日を狙って日程調整しましょう。
そこで、友引以外に結婚式が向いている日を紹介します。
大安
大安は、六曜の中で最も縁起が良いとされ「大いに安らかにいられる日」とされます。
大安吉日という言葉が生まれるほどで、結婚式には相応しい日だといえるでしょう。
友引は時間帯によって吉凶わかれますが、大安は終日縁起が良いので、時間を気にする必要がありません。
これから紹介する日と重なれば、さらに縁起が良いので、日取りを決める時は参考にしてくださいね。
神吉日
神吉日は神事に適しています。
つまり、神様に永遠の愛を誓う結婚式は、神吉日に相応しい行事であるということ。
もともと、神吉日は神様にご神徳を授かる日とされています。
しかし、大安や友引に比べると知名度が低く、知らない人も多いのではないでしょうか。
神吉日を意識して行動している人は少なく、結婚式の日取りは六曜に意識が向いている人も多いはず。
神吉日は、多い時で月に10日以上あるため、この機会にぜひ意識してみてくださいね。
天赦日
天赦日は、神が赦す日とされ、暦注の中でも縁起が良いとされます。
特に、天赦日は年間を通して5〜6回しかない貴重な日。
天赦日に合わせて予定を組む人がいるほどの開運日です。
天赦日は、全体的に運が上がる日として知られているので、結婚式にはぴったり。
そのため、夫婦の未来が明るくなるように願って、結婚式を天赦日と合わせる人は多い傾向があります。
人気が高い日でもあるため、天赦日に結婚式を検討している人は、早めに予約しましょう。
母倉日
母倉日は縁起が良く、なかでも婚姻関係は大吉です。
基本的には何事も吉とされていますが、特に結婚式には相応しい日。
母親が育児するのと同じで、天が人間を慈しむ日という意味があります。
このことから、母倉日は人気が高く、結婚式を挙げるカップルが多いのが特徴です。
特に、母倉日とほかの縁起が良い日が重なる日は、結婚式の予約が取りにくいことも。
早めに予約を入れて、晴れやかな気持ちで結婚式に臨みましょう。
一粒万倍日
一粒万倍日は、小さなことが万倍にも膨らむ日として知られています。
縁起が良いとされ、結婚式に相応しい日だといえるでしょう。
現在の恋人への思いが大きくなり、さらに深い愛情や絆で結ばれたら嬉しいですよね。
一粒万倍日に始めたことは大きな成果を生むともいわれ、幸福が長続きすることを連想させます。
このことから、一粒万倍日に結婚式を挙げるカップルは多いのです。
また、一粒万倍日と天赦日が重なるラッキーデイを選ぶ人も。
天赦日と一粒万倍日が重なる日は年間を通して数えるほどしかありません。
そのため、結婚式の日取りの中でも人気が高く、縁起が良い貴重な日なのです。
縁起の良い日は積極的に出会いを求めよう!
科学的な根拠はないものの、縁起を担ぐことで気持ちが前向きになることもあります。
恋愛で悩んでいる人は、縁起を取り入れて恋活をしてみるのもいいでしょう。
素敵な出会いを探すなら、マッチングアプリ「ハッピーメール」がおすすめです。
累計会員数3,500万を突破しているので、たくさんの出会いが期待できます。
20年以上の運営実績がある老舗のマッチングサービスなので、初めての方でも安心して利用できるのも魅力です。
ぜひハッピーメールを活用して、素敵な恋のパートナーを見つけてくださいね。
友引を正しく理解して日常のさまざまな場面で役立てよう
今回は友引の意味や、やってはいけないこと・やったほうがいいことについて紹介しました。
友引は縁起が良い日ではありますが、なかには相応しくない儀式もあります。
状況に応じて日取りを決めることで、周りへの配慮に繋がるため、意識するとよいでしょう。
また、結婚式などお祝いごとには最適。
縁起の良い日が重なる日を選べば、大きな幸せを引き寄せられるかもしれませんよ。
11時〜13時は凶なので、時間にも意識を向けながら、日常のさまざまな場面で役立ててくださいね。
六曜の概念は古くからありますが、民間に広まったのは江戸後期からだといわれています。
多くの人が六曜を日々の暮らしに役立てていますが、明確な根拠がないことから、中には「ただの迷信だ」と言う人もいます。
しかし、やはり何事も縁起の良い日に行うのに越したことはありません。
気持ちが落ち着き、安心感も得られるでしょう。
また、友引に結婚式を挙げると、幸せをみんなにお裾分けしているようで気分も高揚します。
暦を参考にして、時には縁起を担ぐのもいいかも知れませんよ。
- 友引は友を引くという意味がある
- 11時〜13時は凶だが午前中と夕方以降は吉
- 弔いごとは避けたほうがよい
- 友引はお祝いごとに適している
- 友引と縁起が良い日が重なる日を選んで縁起を担ごう
占い師の「天宮日向子」です。
暦に友引の文字があるのをご存知の方も多いかと思います。
友引とは、毎日の吉凶を占うものとして古くから親しまれている「六曜」といわれる暦注の一つです。
友引は大安に次いで吉日とされています。
言葉は知っていても「意味がわからない」「何をすればいい日なの?」「どうして吉日なの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。
そういう疑問は本記事で解消しましょう。
友引以外の縁起の良い日についても詳解説してありますよ。