シンパシーを感じる人とは?シンパシーの意味・使い方・類語も解説
「シンパシーを感じた」という言葉を、言われたり聞いたりしたことはありませんか?
なんとなくの意味はわかるけれど、はっきりと意味や使い方について理解していない方も多いでしょう。
そこでこの記事では「シンパシー」の意味や使い方について解説します。
ぜひ参考にして、シンパシーを感じる相手を見つけるヒントにしてみてくださいね。
Contents
シンパシーの意味や語源とは?
シンパシーとは「同情」「思いやり」「共感」を意味します。
誰かが悲しんでいたり辛い状況に立たされたりしていると、その相手を心配したり気の毒に感じたりしますよね。
このように、シンパシーとは「他人の苦しみや悲しみに対して哀れむこと」「他者の気持ちを理解して共有する能力」という意味で使用されます。
シンパシーの語源
英語の「sympathy」が語源のカタカナ語であり、ギリシャ語で「共に・一緒に」を意味する「syn」と「苦しむ」という意味を持つ「pathos」を組み合わせてできた言葉に由来しています。
つまり「一緒に苦しむ」という意味で、辛い・悲しいという感情が同じになることを指しています。
これからもわかるように「シンパシー」とは、相手が苦しいときや悲しいとき、ネガティブな状況である場合に、相手に共感して物事を見る気持ちとして使われるのです。
シンパシーの類語・対義語
シンパシーは、同情や共感、思いやりを意味する言葉。
別の言葉で表現したいときは、以下のような言葉に言い換えられます。
- 同感
- 共鳴
- 意気投合
「同感=同じように感じること」「共鳴=考え方などに同感すること」「意気投合=気持ちが一致すること」であり、どの言葉も「相手と同じ気持ちであること」がわかります。
一方、対義語は「アンチパシー(antipathy)」で「反感・嫌悪」「毛嫌いすること」を意味する言葉です。
最近では「アンチ」という言葉も使われますが「antipathy」の先頭部分の「anti」が由来していると言われています。
「無・非・不」などの否定語と同じ役割を持ち「反対」「対抗」の意味を持つ言葉として使われます。
シンパシーを会話で使うときの注意点
英語の「sympathy」には「同情・哀れみ」などの意味があることをお伝えしました。
しかし誰かが亡くなったとき、災害や事故などのトラブルに巻き込まれたときなど、英語で使うケースは限られているのです。
日本語の「シンパシー」が「同感・共感」を表す言葉だからといって、英語でも同じように「sympathy」を使用するのはやめましょう。
「同情される筋合いはない」と怒らせてしまう可能性があるためです。
シンパシーとエンパシーの違い
シンパシーと似ている言葉で「エンパシー」という言葉を聞いたことはありませんか?
「エンパシー(empathy)」とは「共感」「感情移入」という意味があり、シンパシーと同じで「共感」を示す言葉です。
では、どこに違いがあるのでしょうか?
シンパシーは主に「思いやり」「同情」といった意味があり、自分の立場から相手を思いやる、相手の気持ちに共感することを示します。
そのため、相手に共感する気持ちが自然に湧くといったニュアンスと考えていいでしょう。
一方エンパシーは「相手の立場に立って感情を想像する」「他人の心情をくみ取る」ことを指しています。
他人と同じ気持ちになるシンパシーとは違い「別の感情を持っている、共通点はない相手に対して、その立場になり感情や思考を想像すること」といったニュアンスが考えられます。
つまり、シンパシーは「自然な感情の動きによる共感」であり、エンパシーは「思考による共感する作業」と言えるでしょう。
また、シンパシーやエンパシーは、人間関係において良い影響をもたらすとされています。
特にビジネスシーンでは重要であり、相手の立場で想像し対応することで、円滑なコミュニケーションが可能になるのです。
また「シンパシー」「エンパシー」と似ている言葉で、馴染み深い言葉「テレパシー」もあります。
一見これらは似ているように思われますが、テレパシーは辞書に「遠感現象」と示されており、言ってみれば超能力のようなものなのです。
偶然同じことを考えていたときなど、私たちはよく「テレパシー」と使いますよね。
このようにテレパシーには「共感」などの感情はなく「以心伝心」に似た意味合いがあるのです。
シンパシーを感じる人とは?使い方を解説
シンパシーは相手に同情や共感をしたときに使われる言葉。
しかし、実際にどういった場面で使えばいいのか疑問に思いますよね。
どんなときに使えるのか「シンパシーを感じる」という言葉の使い方についてご紹介します。
簡単な例文もご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
相手に共感したとき
同じような境遇の相手に共感したときに「シンパシーを感じる」と使うことができます。
例えば映画の主人公が苦労しながらも、最後は幸せになるという場面。
このような場合「あの主人公が困難を乗り越えたシーンは、他人事と思えなくてシンパシーを感じた」のように使えます。
また、初対面の相手などに対し「シンパシーを感じる」ケースも。
話しているうちに共通の趣味があったり、同じような境遇で育ったりした場合に使えます。
「今日初めて会ったにもかかわらず、共通する部分が多く、お互いにシンパシーを感じた」のように表現できるでしょう。
相手と意気投合したとき
人の気持ちや考えを聞いて「その気持ちわかる」と思うことがありますよね。
その気持ちを「シンパシーを感じる」という言葉を使って、相手に伝えてみましょう。
「あなたと私の考えは似たところがたくさんあり、シンパシーを感じる」といった表現ができますよ。
また、仕事の場面で上司が掲げるビジョンに共鳴したときなどにも「社長のビジョンに感動し、シンパシーを持った」のように使えます。
他人に同情したとき
トラブルや苦労している人に同情したり、哀れんだりしたときも「シンパシーを感じる」と使えます。
「あの人の辛い気持ちを考えると、シンパシーを感じて胸が熱くなる」といった表現ができるでしょう。
また「最愛の人を亡くした彼にシンパシーを抱く」のように「弔慰」という意味を込めて表現することもできるのです。
しかし先ほどもお伝えしたように「同情」はどちらかといえば英語圏による使い方であり、礼儀やマナーを重んじる日本では一般的ではないでしょう。
シンパシーを感じる異性の特徴
シンパシーを感じる相手とばったり…運命的な出会いには憧れますよね。
例えば「地元が同じである」「好きなものが似ている」など、共通点があるとシンパシーを感じやすく、二人の距離も近づきやすいもの。
ここからは、シンパシーを感じる異性の特徴についてご紹介します。
以下のような特徴を持った相手とは、うまく付き合っていけるかもしれませんよ。
何かをするタイミングが同じ
「同じ言葉や歌詞などのフレーズを同じタイミングで発した」「連絡しようと思っていたら相手から連絡が来た」などの経験はありませんか?
このような偶然が重なると、異性に対してシンパシーを感じるようになります。
ちょっとしたことでタイミングや息が合うたびに「もしかしたら、相性が良いかもしれない」と恋愛対象としてさらに意識してしまうでしょう。
味付けの好みが一緒
生きていくうえで、誰にとっても食事は大切です。
大切であるからこそ、美味しいと思う感覚が同じである、味覚が似ていることもシンパシーを感じる特徴の一つと言えます。
例えば、だし巻き卵の味付けは「しょっぱい派」か「甘い派」かなど、自分の好みとばっちり合えば嬉しいですよね。
また、お酒を飲む量が一緒であることも特徴。
お酒を飲む・飲まない、どのくらい強いのかは体質によるかもしれませんが、それが同じだったときに「この人となら一緒にいられるかも」と感じるようですよ。
もちろん合わないこともありますが、好みが似ていることは二人の距離を縮めるポイントになるでしょう。
自分の素を出すタイミングが同じ
好意を寄せている異性と一緒にいるときや、付き合って間もない頃のデートでは緊張が続き、嫌われたくないため気を遣いやすいもの。
しかしそれでは疲れてしまい、デートも楽しめませんよね。
そろそろ自分の素を出しても良いかなと思うタイミングが合うと、シンパシーを感じるようです。
自分が気を抜きたいなと感じたタイミングで、彼女がスッピンを見せてくれたり、彼のダメな部分が垣間見られたりすると、安心して付き合っていけるのではないでしょうか。
シンパシーを感じる人とは相性が良い!出会えたら大切にしよう
「シンパシーを感じる」とは、相手の考えや気持ちに共感していることを表現する言葉です。
「わかる!」「自分も同じ」と思った相手とは、相性が良いかもしれません。
「シンパシーを感じる」という言葉を使って、気持ちを素直に伝えてみると、相手との距離がグッと縮まるでしょう。
またあまり親しくない間柄でも、共通する項目があれば今後仲が深まることも考えられます。
シンパシーを感じる相手は、あなたの大切な人になるかもしれないので、出会えたら大切に関係を築いていきましょう。
- シンパシーとは「共感」を意味する
- エンパシーにも「共感」の意味はあるが「相手の立場で感情を想像する」ことがシンパシーとの違いである
- シンパシーを感じるとは「共感したとき」「意気投合したとき」「同情したとき」に使える
- タイミングや好みが同じであると、シンパシーを感じる相手と言える
- シンパシーを感じた相手とは距離が縮まりやすい