1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 内助の功の意味とは?言い換えや使い方・夫を支える妻の性格などを紹介

内助の功の意味とは?言い換えや使い方・夫を支える妻の性格などを紹介

定義
この記事は約 11 分で読めます。

「内助の功」は、男性の活躍が話題になったときに、彼の奥さんのサポートぶりも褒める表現としてよく使われる言葉です。

しかし、実際はどんな意味の言葉で、どのような人のことを言うのでしょうか。

この記事では「内助の功」の意味や由来を解説するとともに、内助の功と言われる女性の特徴と、支え上手になる方法を紹介していきます

 

内助の功の意味とは?

「内助の功」は、いい奥さんに対する褒め言葉としての印象が強いですが、本来はどのような意味を持つ表現なのでしょうか。

はじめに「内助の功」の言葉の意味や言い換え表現・類語と、使い方について解説します。

 

意味

「内助の功」の読み方は「ないじょのこう」で、意味は「陰から身内の活動を援助する働き」またはその人のことです。

「内助」とは内側から助けることで「功」は功績や成果を表します。

一般的には、夫が仕事の場で活躍できるように、家庭で妻が夫を支え援助することを意味する場合が多いのですが、夫婦だけに限定した表現ではありません。

たとえば、企業などで誰かのサポート業務を担当する人のことを「会社の内助の功」と表現することもあります。

 

言い換え・類語

内助の功に意味が似た類語・言い換え表現には、次のような言葉があります。

  • 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)

目立たない場所から支えてくれて、頼りになる人のこと。またはその働き。

床の下は普段、目に見えませんが、その支えがないと家が崩れてしまうことから、目立たないところで頑張っている人の大切さを表した慣用句です。

  • 鶏鳴の助または鶏鳴之助(けいめいのたすけ、けいめいのじょ)

夫婦が円満で、妻が夫を支えている様子を表す四文字熟語。

鶏の鳴き声が聞こえたので、夫を起こそうとした妻の故事に基づき、夫が遅れないように世話を焼く妻の献身ぶりが表現されています。

 

使い方【例文付き】

  • その経営者が、若くしてビジネスで大成功した理由は、内助の功によるものが大きいでしょう。
  • 単身赴任先でも奥様が内助の功を発揮して、健康管理をしっかりしてもらっているようです。
  • 今シーズンは怪我であまり出場できなかったが、来シーズンは内助の功に支えられて、活躍が期待されている。

内助の功は、有名人やスポーツ選手の奥さんだけでなく、企業などで男性社員の働きを家庭で支える奥さんを称える言葉としても、よく使われています。

 

内助の功の由来は山内一豊の妻?

内助の功の由来は、戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武将、山内一豊の妻「千代」の美談だと言われています。

織田信長の家臣の1人だった山内一豊は、馬を集める行事のために良い馬を探していましたが、財力が不足していたため苦労していました。

それを知った妻の千代は、親から「いざという時のために」と持たされていたお金を使って良い馬を購入し、夫を支えたのです

立派な馬を調達した功績が信長に認められた山内一豊は、その後大出世することになり、千代の良妻ぶりは内助の功として有名になりました。

 

内助の功と言われる女性の性格・特徴

周りの人から「あの奥さんは内助の功だね」と褒められたり、夫から「内助の功のおかげだよ」と感謝されたりする人は、どのような特徴を持つ女性なのでしょうか。

続いては、内助の功と言われる女性の性格や特徴を紹介します。

 

世話好きな性格

女性は好きな人や助けが必要な人、子どもなどの世話が得意な人が多いですが、内助の功と言われる女性は、特に世話好きな性格の人が多いでしょう。

人のために世話を焼くのが好きで、やらなくてはいけないので仕方なくやるのではなく、自分から進んで他人の面倒をみたがります

性格的に世話好きな上に、夫のことを心から大切に思っているので、彼の役に立つのが嬉しくて、相手に尽くしていると自覚しないで自然に世話を焼いています。

 

自分が前に出ないでパートナーを立てる

自分の方が夫より目立とうとして「旦那が成功できたのは私のおかげ」とアピールするような女性は、内助の功とは言われないでしょう。

また、他人に夫の愚痴をこぼすような人は、残念な奥さんだと思われているかもしれません。

実質的に自分の力で配偶者を成功させたとしても、いつも謙虚な姿勢を貫き、対外的にパートナーのことを立てる女性が内助の功と思われるのです。

自分の苦労を自慢することなく、夫の陰で目立たないようにしている奥さんの方が、日頃のサポートぶりを印象付けます。

 

目標を持っている

内助の功と言われる女性は、がむしゃらに夫のために尽くすのではなく、目標を持っていて前向きな気持ちで毎日過ごしています。

夫の将来のために、これから何が必要でどう進むべきかを把握していて、これからのビジョンを見据えて夫をサポートしていて、目先のことにとらわれません

自分自身も、女性としてこれからどんな人生を送りたいかという理想があり、夢を叶えるために努力しています、

パートナーもそんな女性の生き方から、良い刺激を受けるでしょう。

 

恩着せがましいことを言わない

誰かのために行動すると「これだけやってあげたんだから」と見返りを求めたくなるのは、よくあることかもしれません。

しかし、相手に対して無償の愛を注ぎ、一切恩着せがましいことを言わないのが内助の功なのです。

自分がしてあげたことをしつこく言い続けたり、自主的に世話を焼いて「どうしていつも私ばかり?」と相手を責めたりすることはないでしょう

たとえ世話になっていると分かっていても、ストレートに言われたら相手は反発したくなって、逆にやる気を失ってしまうこともあります。

 

弱っていると支えてくれる

有名人の奥さんで、内助の功と言われている人に共通しているのは、本当に弱っているときに支えてくれた女性だということでしょう。

調子がいいときだけではなく、トラブルが起きたときや病気や怪我のとき、精神的や経済的に辛いときでも、そばにいて支えてあげる愛情豊かな女性です。

本人が自分を信じられなくなってしまったときでも、相手のことを信じて、ずっと支え続けてくれる女性の存在があったからこそ、彼らは再び頑張って成功できたのでしょう。

 

小さなことにこだわらない

内助の功と言われる女性は、基本的におおらかで小さなことにこだわらない性格で、一緒にいると安心感を得られるタイプです。

疲れた夫が帰宅して、彼女の顔を見るとホッとするような女性が多いでしょう。

いつも機嫌がいいわけではありませんが、細かいことにこだわっていつまでもクヨクヨしたり、夫に八つ当たりしたりはしません

喧嘩をした後でも、出かけるときはいつも通りの笑顔で夫を送り出し、後から夫が心配になって仕事に影響を及ぼすことがないように、気配りができます。

 

内助の功になるには?

内助の功は大好きな人を支えてあげられるだけでなく、パートナーの仕事がうまく行くようになって、家庭全体の幸せにつながるでしょう。

だからといって「私がしっかりしなければ!」と、1人で気負う必要はありません。

次は内助の功になるために、普段の生活で気をつけたいことを紹介します。

 

帰りが遅くても笑顔で迎える

夫が仕事や付き合いが多くて帰りが遅い日が続くと、文句を言いたくなる日があるかもしれませんが、なるべく笑顔で「おつかれさま」と迎えてあげましょう。

彼の立場で考えれば、仕事や付き合いが長引いて疲れているのに、家に帰ってもストレスがたまるような話をするのは嫌なはずです

自分の話も聞いてもらいたいし、2人の時間も大切にして欲しいと思っていても、内助の功なら自分の不満を忙しい夫に解消してもらわずに、自分で自分の機嫌を取りましょう。

 

言われる前に行動する

内助の功だとパートナーから感謝されるような女性は、パートナーの生活パターンや考え方、好みを把握していて、言われる前に行動しています。

ストックしている日用品が切れそうになる前に補充したり、夫が「そろそろあれが食べたいな」と思ったら食卓に並んでいたりします。

リクエストされて慌てて対応するようなことは、少ないでしょう

最初のうちは難しいかもしれませんが、慣れてくれば自然にできるようになりますし、相手から感謝され頼りにされるようになるはずです。

 

愚痴を聞いてあげる

男性は、女性のようにストレス発散することが苦手で、1人で悩みを抱えやすい人が多いので、パートナーの愚痴や話したいことには、なるべく耳を傾けてあげましょう。

職場では言いたいことも言えなくて、我慢していることもあるでしょうし、話を聞いてくれる存在がいるだけでも、かなり気が楽になるものです。

話を聞くときは、相手の話題を途中で奪って自分が話し出したり、上から目線でアドバイスしたりするのはNGです。

「うん、うん」とただ聞いて同調してあげる方が、内助の功と言えるでしょう。

 

健康的な料理をマスターする

結婚後、急激に太ってしまった男性は、周りから「幸せ太り」とからかわれますが、健康のことを考えると食生活の改善が必要でしょう。

おいしいものや夫が好きなものばかり作らないで、健康的な料理をマスターして、将来成人病にならないように気をつけてあげるのも内助の功です。

「ダイエットして」と口うるさく言わないで、お酒が好きな夫なら健康的なおつまみを工夫するなど、自然に健康的な生活が送れるように賢くサポートしましょう。

 

パートナーの人間関係を尊重する

内助の功になるには、パートナーの人間関係も尊重して、夫の家族や友達、職場の人たちとも良い人間関係を築くようにしたいものです。

中には自分とは合わない人がいるかもしれませんが、夫がいつも世話になっている人として、うまく付き合っていくよう努力しましょう。

夫も、妻が自分の周りの人を大切にしてくれるのを知って嬉しく感じるでしょうし、日頃の人間関係が夫の仕事にも良い影響を及ぼすかもしれません。

困ったときに、必要な情報を入手できる場合もあるでしょう。

 

裏方に徹することも必要

夫が世間から注目を浴びる存在だったり、自分が頑張っても誰からも気付かれなかったりすると、内助の功に疑問を持つかもしれません。

しかし、パートナーがより活躍するために、ときには裏方に徹することも必要です。

夫は支えてくれた妻に感謝するとともに、彼女のためにもっと頑張りたいと思います

また、奥さんが出しゃばらないことで、夫の功績が世間から評価され、ますます活躍できる可能性もあります。

自分の感情だけでなく、対外的に夫婦としてどう見せるべきか考えて行動しましょう。

 

内助の功は時代遅れで古い?

内助の功で妻が夫を支えるのは、昔から日本の理想的な夫婦像と考えられていて、実際にそれでうまく行っている家庭も多く存在しています。

しかし、一方で内助の功は時代遅れで古い考え方だと、否定的な考え方をする人がいるのも事実です。

共働き夫婦、妻が外で仕事をして夫が家で家事や育児を担当する家庭など、夫婦のあり方に多様性がある現代は、内助の功にこだわる必要はないのかもしれません。

大切なのは相手のことを思いやる心で、どちらかが無理をすることがないように、お互いが協力して支え合うことではないでしょうか。

 

内助の功は夫を支える妻のこと!時代に合った夫婦のあり方を探してみよう

「内助の功」とは、表立つことなく身内を支える働きや人物を表し、特に夫を支える妻を意味することが多い表現です。

織田信長の家臣だった山内一豊の妻が、夫の出世に貢献したエピソードが言葉の由来だと言われています。

内助の功と言われる女性は、世話好きで控えめなどの性格的な特徴があり、夫が弱っているときでも支え続ける深い愛情を持っています。

内助の功になるには、パートナーの立場や考え方を理解して相手を思いやり、夫を立てるように心がけることです

家庭のあり方に多様性がある現在は、内助の功だけにこだわらないで、時代に合った夫婦のあり方を探してみても良いでしょう。

 

まとめ
  • 「内助の功」とは陰から身内を支えることで、夫を支える妻を意味することが多い
  • 戦国武将の山内一豊の妻が、夫の出世のために尽力した話が由来となっている
  • 内助の功と言われる女性は、愛情豊かで慎み深くいつも夫のそばにいて支える
  • 相手の気持ちを理解して行動し、自分が目立とうとしない女性は内助の功になれる
  • 夫婦円満の秘訣は内助の功だけではない、時代に合った夫婦像を探してみよう

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーメールライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーメールライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 青色のオーラの意味は?男女別の性格・特徴や他のオーラとの相性を解説

  • 緑色のオーラの意味とは?性格や相性の良い・悪いオーラを解説

  • 黄色のオーラの意味は?性格や他のオーラとの相性を解説

  • 紫色のオーラの意味とは?性格や恋愛傾向など特徴を解説

この記事も一緒に読まれています

  • オープンマインドの意味とは?オープンマインドに振る舞うための考え方

  • 相合傘とは?付き合ってないのに傘に入れてくれる男女の心理など紹介

  • 好きとはどんな気持ち?言葉の意味や定義、わからないときの対処法

  • 彼氏の定義や意味とは何?欲しいのにできない理由や作り方も徹底解説

  • 付和雷同の意味とは?由来や例文付きの使い方・対義語や類義語を解説

  • いつめん(イツメン)ってどういう意味?作り方や類語、グループ名を紹介

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 内助の功の意味とは?言い換えや使い方・夫を支える妻の性格などを紹介