座右の銘に使われる克己心(こっきしん)とは?使い方を例文付きで紹介

みなさんは「克己心」という言葉をご存知ですか?
アスリートが「克己心を鍛えて〜」「克己心を強く持って〜」と言っているのを耳にしたことがある人も少なくないでしょう。
座右の銘にも使われるイメージの「克己心」ですが、ビジネスにおいても使われることがあるので、意味や使い方を知っておくと非常に便利です。
そこでこの記事では、「克己心」の意味や使い方を例文付きで紹介していきます。
Contents
「克己心(こっきしん)」とは?
「克己心(こっきしん)」とは、「自分の感情や欲望に打ち勝つ心」「理性の力で自らをコントロールする精神力」を意味する言葉です。
「克」という字には「打ち勝つ」という意味があります。
そして、「己」は自分のことを指します。
つまり克己心とは、「自分に打ち勝つ心」という意味になるのです。
「克己心」の類義語・対義語
「克己心」をより深く理解するために、類義語と対義語を見ていきましょう。
「克己心」の類義語
「克己心」の類義語としては、「自制心(じせいしん)」が挙げられます。
自制心とは、自分の感情や欲望を抑え、行動を慎む心のことです。
たとえば、節約のためになるべく遊びに行くことを控えることが、「自制心」の例として挙げられます。
使い分けとしては、自制心は自分の欲望や欲求を“抑える”こと、克己心は自分に“打ち勝つ”ことに重きを置いていると覚えておくといいでしょう。
「克己心」の対義語
「克己心」の反対の意味を持つ言葉には、「放縦(ほうじゅう)」があります。
放縦とは、自分の欲望のままに行動し、規律を守らないことです。
わがままに好き放題やるという意味の言葉なので、自分に打ち勝つという意味の克己心とは真逆の言葉といえるでしょう。
「克己心」の使い方【例文付き】
「克己心」は、一般的に「克己心がある」「克己心がない」「克己心を鍛える」などの使い方をします。
最後に、これらの使い方を例文で確認していきましょう。
「克己心がある」
「克己心がある」は、目標達成のために努力を続けられる人や、誘惑に立ち向かうことができる人を評価する際に使われることが多いです。
- 「彼は克己心があるので、どんな困難に襲われても諦めずに立ち向かう」
- 「彼女は甘いものを我慢し、毎日欠かさずトレーニングを続ける克己心がある」
ちなみに、動物や物に対して「克己心がある」を使うことはほとんどありません。
「克己心がない」
「克己心がない」は、自分の感情や欲望をコントロールできず、努力を怠ってしまう人に対して使われることが多いです。
- 「彼女は目の前の楽しさに流されやすく、克己心がない」
- 「克己心がないと、目標を達成することは難しいだろう」
ネガティブな意味合いを持つ言葉なので、むやみに人に使うのは避けましょう。
「克己心を鍛える」
「克己心を鍛える」は、目標達成のために、努力を継続する力を高めようとする際に使われます。
- 「目標を設定し、地道な努力を続けることで克己心を鍛える」
- 「困難な課題に挑戦することで、克己心を養うことができる」
他にも、「克己心を養う」「克己心を育てる」「克己心を培う」という表現が使われることもあります。
「克己心」は目標に向かって進む強い気持ちのこと
「克己心」は、単に我慢するということではなく、目標を達成するために自らの心をコントロールすることを指します。
克己心を持つことで、私たちは誘惑に打ち勝って努力を継続し、最終的に目標を達成することができるのです。
座右の銘に「克己心」を掲げることは、常に自分自身を律し、目標に向かって強く生きるという決意表明といえます。
あなたも是非、座右の銘で「克己心」と言ってみてはいかがでしょうか?
- 「克己心(こっきしん)」とは、「自分の感情や欲望に打ち勝つ心」「理性の力で自らをコントロールする精神力」を意味する言葉
- 「克己心」の類義語としては「自制心(じせいしん)」、「克己心」の対義語としては、「放縦(ほうじゅう)」が挙げられる
- 「克己心」は、「克己心がある」「克己心がない」「克己心を鍛える」といった使い方をする