1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 「続柄」の正しい読み方はぞくがら?つづきがら?書き方も合わせて解説!

「続柄」の正しい読み方はぞくがら?つづきがら?書き方も合わせて解説!

定義
この記事は約 7 分で読めます。

「続柄(つづきがら)」は、役所の書類や確定申告などでよく出てくる言葉です。

誤読が多い言葉であるため、「ぞくがら」と読むのか「つづきがら」と読むのか分からないという人もいるでしょう。

この記事では、「続柄」の意味や読み方、書類上での書き方について解説していきます

この記事を参考にして、「続柄」について正しく理解していきましょう!

 

「続柄」の読み方

「続柄」は、「つづきがら」と読む言葉です。

「続柄」は、「続き柄」の「き」が省略された形だとされています。

誤読が多い言葉なので「ぞくがら」と読んでいる人もいますが、「つづきがら」が正しい読み方です。

 

「続柄」の意味

「続柄」は、自分から見た親族との関係性を表す言葉です

書類の欄などに「続柄」とあれば、対象となる人物が自分から見てどういう関係性なのかを記入しなくてはいけません。

自分本人であれば「本人」、父であれば「父」、夫であれば「夫」のように書きます。

 

「ぞくがら」は間違い?

「続柄」は「つづきがら」が本来正しい読み方ですが、「ぞくがら」と読むのは完全な間違いというわけではありません。

「ぞくがら」は慣用読みと呼ばれ、誤った読み方が広く一般に定着したため現在では間違いではないとされる読み方となっています。

慣用読みの例としては「重複(ちょうふく)」「早急(さっきゅう)」などがあり、現在ではこれらは「重複(じゅうふく)」「早急(そうきゅう)」でも間違いではないとされています。

 

続柄の書き方

続柄の書き方には基本となるルールがあります。

ここでは、続柄の様々なシーンでの書き方について解説していきます。

 

基本的な書き方

会社に提出する書類など、一般的な書類で続柄の書き方は「本人から見た関係性」です。

自分の続柄は「本人」、夫や妻であれば「夫」「妻」のように書きます。

自分の両親であれば「父」「母」、夫や妻の両親であれば「夫の母」「妻の父」となります。

また、自分の兄弟であれば「姉」「弟」、義理の兄弟であれば「夫の弟」「妻の姉」などです。

自分の子どもは、性別や生まれた順番に関係なく「子」と書きます。

祖父母は「父の母」「母の父」など、どちらの親か分かるように書くのが一般的です。

叔父や叔母であれば、「父の姉」「母の妹」などのように書きましょう。

 

住民票・戸籍謄本

住民票や戸籍謄本では、世帯主から見た関係性を書きます。

世帯主とは家庭内で最も収入の高い人のことであり、一人暮らしであれば世帯主は本人です。

基本的な書き方は先に述べたものと一緒ですが、戸籍謄本では子どもを「長男」「三女」など生まれた順番と性別が分かるように書きます。

ただし、住民票では全て「子」で統一されています。

 

年末調整・確定申告

年末調整は「本人から見た関係性」、確定申告は「世帯主から見た関係性」で続柄を書きましょう。

妻が申告者で年末調整を行う場合は、世帯主が夫であれば「夫」、妻であれば「本人」と書きます。

一方、妻が申告者で確定申告を行う場合は、世帯主が夫の場合は「妻」、妻であれば「本人」と書きます。

「あなたの続柄」「世帯主の続柄」など項目に記載されていますので、それに従うようにしましょう。

 

続柄一覧

最後に、続柄を分かりやすく表にまとめましたので是非とも参考にしてください。

【本人から見た続柄】

関係性 表記
本人 本人
本人の親 父、母
本人の祖父母 父の父、父の母、母の父、母の母
本人の兄弟姉妹 兄、弟、姉、妹
本人の伯父、伯母、叔父、叔母 父の兄、母の兄、父の姉、母の姉、父の弟、母の弟、父の妹、母の妹
本人の配偶者 夫、妻
本人の子ども
本人の子どもの配偶者 子の夫、子の妻
本人の孫 子の子
本人の兄弟姉妹の配偶者 兄の妻、弟の妻、姉の夫、妹の夫
本人の甥、姪 兄の子、弟の子、姉の子、妹の子
本人の従姉妹、従兄弟 父の兄の子、父の弟の子、父の姉の子、父の妹の子、
母の兄の子、母の弟の子、母の姉の子、母の妹の子

【夫の親族についての続柄】

関係性 表記
夫の親 夫の父、夫の母
夫の兄弟姉妹 夫の兄、夫の弟、夫の姉、夫の妹
夫の祖父母 夫の父の父、夫の父の母、夫の母の父、夫の母の母
夫の甥、姪 夫の兄の子、夫の弟の子、夫の姉の子、夫の妹の子
夫の伯父、伯母、叔父、叔母 夫の父の兄、夫の母の兄、夫の父の姉、夫の母の姉、
夫の父の弟、夫の母の弟、夫の母の妹、夫の母の妹
夫の従兄弟、従姉妹 夫の父の兄の子、夫の父の弟の子、夫の父の姉の子、夫の父の妹の子、夫の母の兄の子、夫の母の弟の子、
夫の母の姉の子、夫の母の妹の子

【妻の親族についての続柄】

関係性 表記
妻の親 妻の父、妻の母
妻の兄弟姉妹 妻の兄、妻の弟、妻の姉、妻の妹
妻の祖父母 妻の父の父、妻の父の母、妻の母の父、妻の母の母
妻の甥、姪 妻の兄の子、妻の弟の子、妻の姉の子、妻の妹の子
妻の伯父、伯母、叔父、叔母 妻の父の兄、妻の母の兄、妻の父の姉、妻の母の姉、
妻の父の弟、妻の母の弟、妻の母の妹、妻の母の妹
妻の従兄弟、従姉妹 妻の父の兄の子、妻の父の弟の子、妻の父の姉の子、妻の父の妹の子、妻の母の兄の子、妻の母の弟の子、
妻の母の姉の子、妻の母の妹の子

【その他の続柄】

関係性 表記
同棲、ルームシェア 同居人
世帯主から遠い親族 縁故者
内縁の夫 夫(未届)
内縁の妻 妻(未届)
内縁の夫の子 夫(未届)の子
内縁の妻の子 妻(未届)の子
再婚した夫の連れ子
(養子縁組していない場合)
夫の子
再婚した妻の連れ子
(養子縁組していない場合)
妻の子

 

「続柄」とは本人との関係を表したもの

「続柄」は「つづきがら」と読み、本人との関係性を表したものです。

すでに読みが「ぞくがら」で定着しているため、「ぞくがら」でも完全な間違いではありません。

続柄は住民票や戸籍謄本、年末調整や確定申告などで記載しなくてはなりません。

続柄が本人から見た関係性なのか、世帯主から見た関係性なのかは提出する書類によって異なりますのできちんと確認しましょう

 

まとめ
  • 「続柄」は「つづきがら」と読む言葉であり、自分から見た親族との関係性を表す言葉
  • 「ぞくがら」でも完全な間違いではない
  • 会社に提出する書類など、一般的な書類で続柄の書き方は「本人から見た関係性」
  • 住民票や戸籍謄本の続柄は、世帯主から見た関係性
  • 年末調整は「本人から見た関係性」、確定申告は「世帯主から見た関係性」で続柄を書く

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • 狐の嫁入りは見てはいけない?天気雨・狐火それぞれの意味や由来を解説

  • 嫌いな人が去っていくおまじない・言霊11選!効果的な縁切り方法を紹介

  • 生まれつきのあざは前世からのスピリチュアルメッセージ?顔や太ももなど場所別に解説

  • 好きすぎて生霊を飛ばす可能性はある?飛ばしているか確認する方法を解説

この記事も一緒に読まれています

  • 「論理的」と「理論的」の違いとは?それぞれの意味や使い分けを解説!

  • 無償の愛とは?愛を感じる瞬間や見返りを求めない愛を与える人の特徴

  • 独身貴族ってなに?お一人さまで悠々自適な生活を送る男女の実態を徹底深堀

  • レガシーの意味とは?ビジネス・IT分野での使い方も解説!

  • 「社畜」の意味とは?注意すべき特徴や抜け出す改善方法を解説

  • 「あわよくば」の意味とは?類義語・対義語・英語・使い方を正しく覚えよう

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 「続柄」の正しい読み方はぞくがら?つづきがら?書き方も合わせて解説!