【診断付き】推しと好きの違いとは?推しと好きな人にまつわる対処法を解説

最近よく「推し」という言葉を見聞きするようになりました。
しかし、「好き」とはどう違うのでしょうか。
自分が好きなものが「推し」のはずですが、異性と付き合っていても「推し」がいる人は少なくありません。
そこで今回の記事では、推しと好きの違いや、「推し」と「好きな人」にまつわる対処法などを解説します。
あの人への好意は「推し」に対する感情?それとも「好き」という感情?
迷ったら、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
推しと好きの違いとは
「推し」と「好き」は、どちらも好ましい相手への感情にまつわる言葉です。
では、両者の違いはどこにあるのでしょうか。
まずは、推しと好きの違いについて見てみましょう。
推しに抱く感情
「推し」に対する好意は、その漢字からもわかるように「好きな人を推したい」「他の人にも推薦したい」という気持ちに基づいています。
「自分が大好きなものを推したいし、みんなにも知ってもらって一緒に応援したい」というのが、推しに抱く感情というわけです。
いわゆるファン心理で、憧れの対象に対して直接的な接触や見返りを求めない一方通行の感情といえるでしょう。
好きな人に抱く感情
「推し」に比べて、「好きな人」に抱く感情は直接的な繋がりを求めるものです。
いわゆる恋愛感情で、しばしば好きな相手の「特別な存在になりたい」「相思相愛になりたい」という目的を持ちます。
それだけに、うまくいかないと悲しみを味わうことになるので、消極的になってしまう人も少なくありません。
両想いになったあとも喧嘩したり嫉妬したりするなど、好きという感情だけでは終わらないところもあります。
推しと好きの明確な違い
「推し」に対する気持ちを「ファン心理」、「好き」に対する気持ちを「恋愛感情」と考えると、推しと好きの明確な違いは、対象との関係性だといえます。
「推し」の場合は憧れや尊敬の対象であり、直接関わりたいという気持ちは希薄です。
応援すること自体が目的なので、推しからの直接的な見返りは求めず、推しが魅力的であり続けることで満たされます。
一方、「好き」は双方向性の愛情を求めるもので、基本的に両想いの関係になるのが最終目的といえるでしょう。
「推し」では仲間が増えることは喜ばしいことですが、「好き」では同じ対象を好きな他人は恋のライバルとなり、好ましい存在ではありません。
つまり、「推し」は対象を遠くから眺め、大勢で応援したいのに対し、「好き」は対象の一番身近な存在となって独占したいわけです。
対象からの距離が遠いのが「推し」、近いのが「好き」ということになります。
もっとも推し活をしている人のなかには、リアルで恋している「リアコ」や、ガチで恋している「ガチ恋」もいます。
「リアコ」や「ガチ恋勢」にとって、対象は手が届かない存在ではあるものの、感情は「好き」寄りということになるでしょう。
推しと好きの違いを見極める診断チェック
相手を思う自分の感情が「推し」なのか「好き」なのか、わからなくなることもあるでしょう。
そこで、推しと好きの違いを見極める診断チェックを紹介します。
- が多い人は「推し」寄り、☆が多い人は「好き」寄りです。
- と☆のどちらが多いか、数えてみてくださいね。
- 見ているだけで満足
- 相手の存在全てが尊い
- 相手の活躍をいつまでも見ていたい
- 相手の良いところをみんなに知ってほしい
- 相手をみんなで応援したい
- 仲良くなるより、壁になって見守りたい
- 相手のことを考えたら頑張れる
☆相手に近づきたい
☆自分の存在に気づいてほしい
☆他の異性と親しくしてほしくない
☆相手にどう思われているかが気になって仕方ない
☆相手を独占したい
☆自分を特別扱いしてほしい
☆相手のことを考えると何も手につかない
好きな人に「推し」と言われたらどうすればいい?
好きな人に「あなたのことを推してます」と言われたら、戸惑ってしまいますよね。
それは尊敬や応援の気持ちなのか、恋愛感情なのか、気になってしまうものです。
ここでは、好きな人に「推し」と言われたときの対処法を紹介します。
恋愛感情がない場合
恋愛感情がない相手から「推し」と言われた場合、「ありがとうございます、嬉しいです」と受け取っておきましょう。
大切なのは、相手の感情を「好き」だと勘違いしてしまわないことです。
「推し」だと憧れていた相手からグイグイアプローチされてしまうと、相手は「それは違う」と幻滅してしまう可能性があります。
恋愛感情がある場合
恋愛感情がある相手から「推し」と言われた場合、素直にこちらからアプローチしてみましょう。
「推し」と「好き」は、ともに「好意を寄せている」という意味では一緒です。
恋愛関係になれるチャンスといえるでしょう。
また、相手がストレートに好きと言えずに「推し」という言葉を使った可能性もあります。
「推し」から恋愛感情に発展するケースもあるので、アプローチしないのは勿体ないといえるでしょう。
自分に推しがいるときの恋人への対応
恋人ができると、推しがいることを相手に伝えるべきか迷ってしまうものです。
ここでは、自分に推しがいるときの恋人への対応について見ておきましょう。
聞かれたら答えるスタンスでいる
「聞かれたら答える」というスタンスでも問題はないでしょう。
推しと好きは違いますし、「恋人への愛情」と「推しへの愛情」は当然両立できます。
リアコやガチ恋といった好き寄りの感情でなければ、推しがいるからといって恋人への愛情が薄れるわけではありません。
そのため、あえてこちらから積極的に説明する必要はないといえるでしょう。
推しと恋人の違いをきちんと説明する
もし恋人が推しの存在を気にするようなら、推しと恋人の違いをきちんと説明するのがおすすめです。
推し活をしている人でないと、推しと好きの違いがわからないこともあります。
恋人が熱中している趣味や応援しているチームなどがあれば、それと同じようなものだと伝えると理解しやすいかもしれません。
ただし、推し活に夢中になって恋人への愛情表現がおざなりになると、相手を不安にさせてしまいます。
日頃から恋人に愛情をしっかりと伝えることも忘れないようにしましょう。
好きな人に推しがいるときの対処法
「好きな相手に推しがいると気になってしまう」という人もいるでしょう。
その場合は、どのように付き合っていくのがいいのでしょうか。
最後に、好きな人に推しがいるときの対処法について解説します。
自分と推しに対する感情の違いについて聞く
推しに熱中している相手を見ると不安になってしまうものです。
そんなときは、自分と推しに対する感情の違いについて相手に聞いてみましょう。
もし相手が上手く説明できないときは、「推しに対して恋愛感情があるのか?」と端的に聞くのがおすすめです。
相手がきっぱりと否定してくれれば、きっと安心できるでしょう。
相手の推しと自分を比べないように気をつける
推しと好きは違うということを意識して、相手の推しと自分を比べないように気をつけましょう。
本来、別物である推しと好きをわざわざ同列に並べて、不安になる必要はありません。
感情的になって推しをライバル視せず、客観的な目を持つことが大切です。
相手の推しにも興味を持ってみる
誰でも知らないものには警戒心を抱くものです。
不安な気持ちを軽減するために、相手の推しに興味を持ってみるのもいいでしょう。
推し活をしている人は「自分の推しの魅力を他の人にも知ってほしい」と思っているので、きっと相手も歓迎してくれるはずです。
二人で一緒に推し活を楽しめば共通の話題も増えますし、一緒にイベントに参加することもできるでしょう。
推しと好きの違いは見返りを求めるかどうか
推しと好きの違いは見返りを求めるかどうかです。
「推し」に対する感情は、応援すること自体が目的で、推しからの好意を直接得るためのものではありません。
しかし、異性に対する「好き」は恋愛感情に繋がるものです。
好きな相手には自分だけの存在でいてほしいものですし、最終的には相手の愛情という見返りを求めてしまいます。
それぞれ目的が違うので、恋人に推しがいても不安になる必要はありません。
むしろ、二人で一緒に推し活に励めば、推しを通じて二人の仲をこれまで以上に深めることができるでしょう。
- 「推し」は応援自体が目的で直接的な見返りを求めないのに対し、「好き」は両想いになるのが目的で相手からの愛情を求める
- 自分の感情が推しか好きかわからなくなったら、両者の違いをチェックして見極めることが大切
- 好きな人に「推し」と言われたときは、相手に恋愛感情がない場合はお礼だけ言って聞き流し、相手に恋愛感情がある場合は愛情と受け止めて関係を進めていくのがおすすめ
- 自分に推しがいるときの恋人への対応方法は、聞かれたら答えるスタンスでいる・推しと恋人の違いをきちんと説明する
- 好きな人に推しがいるときの対処法は、自分と推しに対する感情の違いについて聞く・相手の推しと自分を比べないように気をつける・相手の推しにも興味を持ってみる