1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 「ご相伴にあずかる」の意味や類語とは?使い方と例文を徹底解説

「ご相伴にあずかる」の意味や類語とは?使い方と例文を徹底解説

定義
この記事は約 6 分で読めます。

ビジネスシーンでよく使われる「ご相伴にあずかる」という表現。

聞いたことはあっても、意味や使い方を知らない人は多いでしょう。

この記事では、「ご相伴にあずかる」の意味や使い方を例文付きで解説します

適切に使えるようになるために、きちんと目を通しておきましょう。

 

「ご相伴にあずかる」とは

まずは「ご相伴にあずかる」の意味から確認していきましょう。

 

「ご相伴にあずかる」の意味

「ご相伴(しょうばん)にあずかる」とは、「ありがたく同席させていただく」「ありがたくご馳走になる」といった意味を持つ表現です。

一般的には、他の人が用意した場やもてなしに、一緒に参加させてもらったり楽しませてもらったりするときに使われます。

「相伴」には、「他の人の行動に付き合うこと」「連れ立って行くこと」という意味があります。

あくまで自分は誰かの連れであり、メインではないという点に注意が必要です。

 

「ご相伴」は茶道用語が由来

「ご相伴」は、元々は茶道用語だったといわれています。

茶道では、メインの客を「正客(しょうきゃく)」、正客の連れや正客と同席する人を「相伴」と呼ぶのです

相伴にお茶が出されたとき、相伴は「ご相伴いたします」と言ってからお茶を飲みます。

このことが由来で、「ご相伴にあずかる」という言い方がビジネスシーンにおいても使われるようになったのです。

 

「お相伴」との違い

「ご相伴」の他に「お相伴」という言い方がありますが、意味としては同じです

そのため、「ご相伴にあずかる」「お相伴にあずかる」のどちらを使ってもかまいません。

ただし、一般的には「ご相伴」の方を使うことが多いので、「お相伴」よりも「ご相伴」の方が相手に伝わりやすいでしょう。

 

「ご相伴に預かる」は間違い

漢字で書くとき「ご相伴に預かる」という書き方をされることがありますが、これは間違いです。

正しくは「ご相伴に与る」と書かなくてはいけません。

「与る」には、「目上の人から恩恵を受ける」という意味があります。

そのため、「保管」という意味の「預かる」ではなく、「与る」の方が適切なのです。

 

「ご相伴にあずかる」の例文と使い方

続いては、「ご相伴にあずかる」の例文と使い方を紹介します。

例文を見て、具体的な使い方を身につけましょう。

 

「ご相伴にあずかります」

目上の人から飲みや食事に誘われたときに使える表現です。

「有難く、ご相伴にあずからせていただきます」といった使い方をします。

「ご馳走になります」をより丁寧に言いたい場合は、「ご相伴にあずかります」を使うといいでしょう。

 

「ご相伴させていただきます」

目上の人との接待や会合に同席するときに使える表現です。

「私なんかでよろしければ、是非ご相伴させていただきます」といった使い方をします。

「同席させていただきます」「同行いたします」と同じ意味になります。

こちらも、より丁寧な言い方をしたいときに使うといいでしょう。

 

「ご相伴にあずかりたい」

目上の人に対して「自分を誘って欲しい」ということを伝えたいときに使える表現です。

「とても美味しそうなお店ですね。ぜひ今度ご相伴にあずかりたいです」といった使い方をします。

「ぜひご一緒させてください」「連れて行ってください」という意味になるので、相手と距離を縮めたいときに使うといいでしょう。

社交辞令としても非常に便利な表現といえます。

 

「ご相伴にあずかる」の類義語・言い換え表現

続いて、「ご相伴にあずかる」の類義語、言い換え表現を紹介します。

場面に応じて使い分けましょう。

 

ご馳走になる

目上の人に食事やお酒を振る舞ってもらうときは、「ご相伴にあずかる」を「ご馳走になる」に言い換えることができます。

ただし、「ご相伴にあずかる」は同席するシチュエーション全般で使える一方、「ご馳走になる」は食事やお酒の席限定の表現なので注意しましょう。

 

お供する

「お供する」は、「一緒に連れて行ってもらう」という意味の言葉です。

「ご相伴にあずかる」にもっとも近い意味なので、言い換え表現としては最適でしょう。

 

饗応にあずかる・饗応を受ける

「饗応(きょうおう)にあずかる」「饗応(きょうおう)を受ける」は、目上の人からもてなしを受けるときに使うことができます

「饗応にあずかる」も「ご相伴にあずかる」と同様、「饗応に与る」と書きます。

 

「ご相伴にあずかる」を使うときの注意点

最後に、「ご相伴にあずかる」を使うときの注意点を解説します。

使い方を間違えないように、しっかりと確認しておきましょう。

 

他人に対して使わない

「ご相伴にあずかる」は、自分を主語にして使う表現です。

そのため、「ご相伴してください」と他人に依頼する使い方や、「あなたはご相伴にあずかりますか?」と他人を主語にした使い方をすることはありません。

自分以外を主語に使うのはNGなので、覚えておきましょう。

 

対等な人に対して使わない

「ご相伴にあずかる」は、目上の人にご馳走になったりお供させてもらったりしたときに使える表現です

そのため、対等な人や目下の人に対して使うことはありません。

目上の人に対してのみ使うようにしましょう。

 

「ご相伴にあずかる」を正しく使いこなそう!

「ご相伴にあずかる」は、ビジネスシーンでよく使われる表現です。

きちんと意味や使い方を覚えておけば、目上の人と接するときに役立つでしょう

ただし、使い方を間違えてしまうと恥をかくことにもなりかねません。

意味や使い方と共に、注意点もきちんと押さえておいてくださいね。

 

まとめ
  • 「ご相伴にあずかる」とは、「ありがたく同席させていただく」「ありがたくご馳走になる」といった意味を持つ表現
  • 「ご相伴」は茶道用語が由来であり、「お相伴」と同じ意味を持つ
  • 漢字で書くときは「ご相伴に預かる」ではなく「ご相伴に与る」
  • 「ご相伴にあずかる」の例文は「ご相伴にあずかります」「ご相伴させていただきます」「ご相伴にあずかりたい」
  • 「ご相伴にあずかる」を使うときの注意点は「他人に対して使わない」「対等な人に対して使わない」

 

\ SNSでシェアしよう! /

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

恋愛ノウハウを配信する 恋活・婚活トレンド情報サイト|ハッピーライフの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
理想の恋がしたいならハッピーメールで!
理想の人となんて出逢えるはずない…そうあきらめていませんか?

あなたの理想の恋、ぜひハッピーメールではじめてください。

累計会員数3000万を超える「ハッピーメール」だからこそ、きっと見つかるぴったりの人。 あなただけの理想の恋人を探してみませんか?

 
恋のきっかけづくりはコチラから

専門家・ライター紹介 専門家・ライター一覧

ハッピーライフ編集部

ハッピーライフ編集部

みなさん初めまして。マッチングサイト「ハッピーメール」がお送りする恋愛メディア「ハッピーライフ」の編集部です。
気になる記事を提供できるように日々、アンテナを張り巡らしていきます!読み物の一つとなれば幸いでございます。
会社概要:https://happymail.co.jp/company/

専門家・ライターが執筆した記事  記事一覧

  • ツンデレ女性って人気なの?実際の意見を男性100人にアンケート調査!

  • 嫉妬とはどんな時にするもの?実際の体験談をアンケート調査!

  • モテる男の条件とは?必要な要素や実際の体験談を女性100人にアンケート調査!

  • 関東の人生が変わる神社18選!最強開運・心身浄化のパワースポットを紹介

この記事も一緒に読まれています

  • 「コケティッシュ」の意味や使い方・ファッションのポイントを簡単に解説!

  • 「つきましては」の意味は?ビジネスでの使い方・言い換え表現を紹介

  • かまをかける(鎌をかける)とは?意味・使い方・心理・対処法を徹底解説

  • 機転が利くとは?意味や特徴、なるための方法を知って憧れられる人になろう

  • 物腰が柔らかい男性・女性の特徴とは?意味と穏やかな人が好かれる理由

  • 貫禄(かんろく)の意味とは?使い方や類語、特徴、出し方を徹底解説!

  1. 出会い恋愛のハッピーメール
  2. ハッピーライフ
  3. 定義
  4. 「ご相伴にあずかる」の意味や類語とは?使い方と例文を徹底解説