「こそばゆい」の意味と使い方とは?例文や類語・言い換え表現を解説

「こそばゆい」という言葉を聞いて、意味が分からずに困った経験はありませんか?
「こそばゆい」は、北海道や中国・九州地方で使われている言葉なので、出身や住んでいる地域によっては耳馴染みがないこともあるでしょう。
この記事では、「こそばゆい」の意味や使い方、言い換え表現を解説します。
実際に使う際の例文も併せて紹介するので、「こそばゆい」のニュアンスを正しく理解しましょう。
Contents
「こそばゆい」の意味とは
まずは、「こそばゆい」の意味から見ていきましょう。
「こそばゆい」の意味
「こそばゆい」とは、くすぐられたようなムズムズした感覚を表す言葉です。
人にくすぐられたときや、皮膚がムズムズするときなどに使われます。
また、実力以上に評価されたり褒められたりして、照れくさいような気持ちを表すときにも「こそばゆい」と表現することができます。
北海道や中国・九州地方で使われる方言
「こそばゆい」は、北海道や中国・九州地方の方言として使われています。
そのため、関東圏で「こそばゆい」を聞くことは少ないでしょう。
北海道や西日本に旅行に行く際には「こそばゆい」を聞くことがあるかもしれません。
「こそばい」「こしょばい」「こちょばい」との違い
「こそばゆい」と似た言葉に、「こそばい」「こしょばい」「こちょばい」があります。
これらの言葉はいずれも「くすぐったい」という意味であり、主に西日本で使われています。
詳しい由来は分かっていませんが、「こしょばい」と「こちょばい」は、「こそばい」から派生した言葉だとされているようです。
「こそばゆい」の使い方・例文
続いては、「こそばゆい」の使い方を例文と共に見ていきましょう。
くすぐったいとき
くすぐったいときの「こそばゆい」の例文はこちらです。
【例文】
「背中がこそばゆい」
「くすぐられてこそばゆい」
いずれも、くすぐったさやムズムズする感覚を表現している例文です。
恥ずかしいとき
「こそばゆい」は、恥ずかしさや照れ臭さを表現したいときにも使われます。
【例文】
「そんなに褒められると、こそばゆい」
「大したことをしていないのに評価されて、こそばゆい」
褒められたときの恥ずかしさを表現する際、「こそばゆい」が使われます。
ただし、「こそばゆい」は褒められた恥ずかしさのみを指す言葉であり、「転んでしまってこそばゆい」「聞き間違えてしまってこそばゆい」といった使い方はできないので気をつけましょう。
「こそばゆい」の類語・言い換え表現
最後に、「こそばゆい」の類語や言い換え表現を紹介します。
むずがゆい
「むずがゆい」は、物理的な感覚としての「こそばゆい」に近い言葉です。
皮膚が刺激されて、かゆいようなくすぐったいような感覚を表します。
【例文】
「膝のすり傷がかさぶたになって、むずがゆい」
気恥ずかしい
「気恥ずかしい」は、褒められたり注目されたりして、なんとなく恥ずかしい気持ちを表します。
「こそばゆい」の心理的な意味合いに近い言葉です。
【例文】
「皆の前で先生から褒められて、気恥ずかしくなった」
照れくさい
「照れくさい」は、褒められたり愛情表現を受けたりした際に感じる、恥ずかしさと嬉しさが混ざったような感情を表します。
「こそばゆい」の心理的な意味合いに近いです。
【例文】
みんなに誕生日を祝ってもらって、照れくさいけどすごく嬉しかった。
面映い(おもはゆい)
「面映い(おもはゆい)」は、「きまりが悪い」や「照れくさい」といった感情を表す言葉です。
何か失敗をしてしまい、人に顔向けできないような場合に使用されます。
「こそばゆい」は褒められて照れくさいときに使われますが、「面映い」は気まずさや恥ずかしさなど、より幅広い状況で使われる点が異なります。
【例文】
「嘘をついてしまったことがバレて、面映い思いをした」
「こそばゆい」の意味を正しく理解しよう
「こそばゆい」とは、くすぐられたようなムズムズした感覚を表す言葉です。
また、実力以上に評価されたり褒められたりした照れくささを表現することもできます。
「こそばゆい」は、北海道や西日本でよく使われている言葉ですが、関東圏ではあまり聞くことがありません。
しかし、ふとしたタイミングで耳にする可能性もあるので、この記事を参考にして正しい意味を理解しておきましょう。
- 「こそばゆい」とは、くすぐられたようなムズムズした感覚を表す言葉
- 「こそばゆい」は、北海道や中国・九州地方の方言として使われている
- 「こそばい」「こしょばい」「こちょばい」はいずれも「くすぐったい」という意味であり、主に西日本で使われている
- 「こそばゆい」の類語・言い換え表現は「むずがゆい」「気恥ずかしい」「照れくさい」「面映い(おもはゆい)」