背徳感の意味とは?背徳感を抱く瞬間や言葉の使い方を例文付きで解説
誰しも一度は「背徳感」を抱いたことがあるのではないでしょうか。
しかし背徳感とは、一般的に褒められるものではないため、その意味を深く考えたり人と話合ったりする機会は少ないものです。
そこで今回は、背徳感の意味やどのような心理状態なのか、どのように使われるものなのかを例文を交えて解説します。
背徳感というワードが気になった人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
背徳感の意味とは?
まず「背徳」を辞書で調べてみると「道徳にそむくこと」「人倫に反すること」と記載されています。
その由来は「道徳」、つまり「善悪を判断し、正しい行為の秩序を保つ」ことに背を向けている様子を表すものです。
まとめれば「良くないことをしてしまったという後ろめたい感じ」となり、マイナスイメージの強い言葉。
しかし、「背徳感を楽しむ」というようにプラス表現に置き換えた使い方をされる場合もあります。
類語
背徳感の類義語としては、主に以下の言葉が挙げられます。
- 疚しい(やましい)
- 不道徳
- 後ろめたい
- 非道
どの言葉も道徳に背いて気まずい様子を感じますが、背徳感は悪いと思いつつもどこかスリルを楽しんでいるようにも取れますね。
そのため、さまざまな類語を知識として知っておいたほうが、シーン別で適切な表現を使うことができます。
対義語
背徳感の類義語としては、主に以下の言葉が挙げられます。
- 道徳
- モラル
- 倫理
- 人道的
- 徳義
「道徳」が一般的な対義語となっており、その他は「道徳」の類語に分類されます。
総じて「人としての守るべき規範を持ち合わせている」という意味を含むので、どれを用いても間違いではありません。
背徳感と罪悪感の違い
背徳感とよく似ている言葉に「罪悪感」があります。
どちらも自分に非があり、それを気にする様子を表していますが、言葉のニュアンスが微妙に異なります。
背徳感は、自分に対しての後ろめたさを表した言葉です。
一方で罪悪感は、どちらかというと社会や他者に対し「罪を犯した」「悪いことをした」という後ろめたさを表した言葉となります。
【例文あり】背徳感の使い方とは?
では、実際に背徳感はどのような場面で使うものでしょうか。
ここでは、シチュエーション別に例文を交えてご紹介します。
自分に対する行為
まずは自分がしている行為に対して使う例です。
背徳感を使うシチュエーションとしては、これがもっとも多いのではないでしょうか。
【例文1】
夜中に食べるラーメンは背徳感がたまらない
【例文2】
仮病で会社を休んでみるライブは背徳感がある
特に食べ物に関しては「背徳感満載のレシピだ」など、褒める意味を込めて使う場合もあります。
内心、ダメだな・申し訳ないなと思いながらも、自分の行為に対して使う場合は罪悪感が低くなる傾向があります。
相手の行為に対する批判・指摘
次は自分以外の人間の行動に対して使う例です。
注意や指摘をする時にも用いられることが多くなります
【例文1】
背徳感を楽しみたいだけで、真剣に考えていないでしょう
【例文2】
背徳感に惑わされると後で後悔するよ
本人が、いけないことをダメだとわかってやっている場合は、背徳感を用いての指摘が伝わりやすいでしょう。
心理分析のをする際の表現
最後は第三者視点で、心理分析として使う例です。
小説などでも用いられる言い回しになります。
【例文1】
彼は背徳行為におぼれ、地獄への門を開けてしまった
【例文2】
人間は愚かゆえ、背徳感を満足感と勘違いしてしまう
あまり普段使いはしない表現例ですが、背徳感の意味をしっかり理解していると、その文章が言わんとしていることを受け止めやすくなります。
背徳感を抱く瞬間は?
人はどんな時に背徳感を感じるのでしょうか。
ここでは、背徳感を感じやすい瞬間を紹介します。
誰にも言えない恋愛をしている瞬間
浮気や不倫といった禁断の恋愛は、背徳感を感じる瞬間のひとつでしょう。
まさに道徳・モラルに反したとして、世間一般的には非難される行為です。
している側もそのリスクは把握しているため、背徳感はかなりのものになります。
また、社内恋愛禁止の仕事先や先生と生徒など、立場的に禁断とされる状況での恋愛も背徳感を覚えやすいです。
いつかバレるかもしれないスリルと、周りに隠れているドキドキ感が、抜け出せない要因になっている可能性もあるでしょう。
高カロリーの食べ物を食べた瞬間
高カロリーの食べ物を食べた瞬間も背徳感を感じやすいです。
それが深夜帯だったり、ダイエット中だったりしたら罪悪感は相当なものになるでしょう。
ただし、そんな背徳感を感じる状況だからこそ美味しさも格別です。
明るいうちににお酒を飲んだ瞬間
仕事終わりの飲み会や晩酌など、お酒を飲むのは大抵が夜ですよね。
そのため、まだ明るいうちにお酒を飲むと背徳感を感じやすいです。
休みの日や友人とのランチでお酒を飲むと、「悪いことしてる」と感じつつも「贅沢な時間だ」と思ってしまうでしょう。
まだ人が働いている時間帯での飲酒は、まさに背徳感を感じる瞬間といえます。
約束やルールを破った瞬間
約束やルールを破った時は、背徳感を感じる瞬間です。
背徳の言葉通り、「道徳にそむくこと」「人倫に反すること」といえるでしょう。
これまで紹介した背徳感を感じる瞬間の中で、唯一ポジティブな要素がないネガティブな瞬間です。
この時の背徳感は、真面目な人ほど大きい傾向があります。
背徳感は日常に潜むもの!溺れ過ぎずに上手な付き合い方を
日常生活や恋愛など、背徳感はさまざまな場所に潜んでいて、小さなものから大きなものまでいろんな状況があります。
その中で背徳感とは基本的に「悪いとわかっていることをしたから、生じる気持ち」であることを忘れてはいけません。
背徳感におぼれ、道徳やモラルに大きく違反すると、大きな代償が降りかかってくることを、理解しておきましょう。
背徳感は誰の心にでも生じるものなので、きちんと理性で制御し上手く付き合っていくことが大切です。
- 背徳感は「いけないことだとわかった上でおこなう」ことに対して生じる感情
- 背徳感を感じる瞬間は、誰にも言えない恋愛をしている瞬間や高カロリーの食べ物を食べた瞬間など
- 背徳感は誰にでもあるもの、理性をもって付き合うことが大切