「背徳」とは?背徳感を感じる瞬間や罪悪感との違いをわかりやすく解説

やってはいけないことをしたり、ダイエット中にお菓子を食べたりすると「背徳感」を感じますよね。
では、似たような言葉に「罪悪感」がありますが、背徳感とはどのような違いがあるのでしょうか。
今回の記事では、「背徳」という言葉の意味について紹介します。
背徳感を感じる瞬間や罪悪感との違いについてもわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
「背徳」とは
そもそも「背徳」という言葉には、どのような意味があるのでしょうか。
まずは、背徳の意味を解説します。
「背徳」「背徳感」の意味
「背徳(はいとく)」とは、「道徳に背くこと」「人としてあるべき道から外れること」という意味の言葉です。
つまり、「背徳感」とは、「不道徳な行為をして、気が咎める気持ち」「人としてあるべき道から外れて、後ろめたく思う気持ち」を指します。
ネガティブな感情を表す言葉ですが、最近ではスリルや高揚感など、ポジティブな感情を表す際にも使われます。
たとえば、「ダイエットをしているのに、夜中につい甘いものを食べてしまった」といった状況も背徳感を感じるシチュエーションの一つです。
このように背徳感はネガティブな感情とポジティブな感情が複雑に混ざり合った感情を指します。
「背徳感」の類語・言い換え表現
「背徳感」の類語・言い換え表現には、以下のようなものがあります。
- 後ろめたい
- 気が咎める
- 疚しい(やましい)
- 不道徳
- 倫理に悖る(もとる)
- 罪悪感
「背徳感」と「罪悪感」の違い
背徳感とよく似た言葉に「罪悪感」があります。
どちらも後ろめたい気持ちを表す言葉ですが、少しニュアンスが異なります。
背徳感が「自分に対して後ろめたさを感じること」なのに対し、罪悪感は「社会や他人に対して後ろめたさを感じること」を指します。
また、罪悪感には、背徳感と違いポジティブな意味合いはありません。
背徳感を感じる瞬間
人はどんなときに背徳感を感じるのでしょうか。
ここでは、背徳感を感じる瞬間を紹介します。
高カロリーなものや量が多いものを食べるとき
高カロリーなものや量が多いものを食べたときに、背徳感を感じる人は多いです。
真夜中にこっそり食べるスイーツや、さんざん飲み食いした後の締めのラーメンなど、「食べたら太る」とわかっているときの食事は、なぜか普段よりも美味しく感じますよね。
もしかしたら、それは背徳感がもたらす快感がプラスされているからかもしれません。
「食べてしまった」という後ろめたさと、「美味しい」という喜びを感じるシチュエーションは、まさに背徳感を感じる瞬間でしょう。
贅沢するとき
贅沢をしたときに背徳感を感じることもあります。
ゲームに課金したり、ブランド品を買ったりすると、後ろめたさを感じながらも嬉しい気持ちになるでしょう。
日頃から我慢していたことであれば、尚更高揚感や特別感を感じるはずです。
良くないとわかっていることをやってしまうとき
良くないとわかっていることをやってしまうときに、背徳感を感じることもあるでしょう。
たとえば、やらないといけないことがあるのにドラマを見始めてしまったり、早く起きないといけないのに夜中まで遊んだりした瞬間です。
「やってはいけない」という自覚があるからこそ、後先を考えずに行動すると、普段よりも高揚感を味わうことができます。
禁断の恋をしているとき
恋愛関係においても、背徳感を感じることはあります。
とくに禁断の恋をしているときに、背徳感を感じる人は多いです。
不倫をしたり、人の恋人を奪ったりといった、他人から非難されるような恋愛を刺激的に感じる人もいます。
背徳感がもたらすスリルが、禁断の恋にはまる原因になっているのでしょう。
しかし、一瞬のスリルを求めた結果、取り返しがつかない事態になってしまう可能性もあります。
どんな事情があるにせよ、禁断の恋愛をすることはおすすめできません。
仕事を休んでやりたいことをやっているとき
仕事を休んでやりたいことをやっているときに、背徳感を感じる人も多いでしょう。
「普段は会社にいる時間に好きなことができる」という状況は、解放感をもたらしてくれます。
「同僚は働いているのに…」と少し気が引けるかもしれませんが、その感覚こそが背徳感を味わえる要因になっているのです。
昼間からお酒を飲むとき
社会人であれば、「お酒を飲むのは仕事が終わった夕方以降」という認識を持っている人がほとんどでしょう。
それだけに、昼間からお酒を飲むときには背徳感を感じる人は少なくありません。
とくに同僚は働いているのに、自分だけがお酒の席に参加するようなシチュエーションであれば、より背徳感を感じるはずです。
背徳とは道徳に背くこと
背徳とは道徳に背くことです。
ダイエット中に甘いものを食べ過ぎたり、節約中にゲームに課金したりすると、ネガティブな感情とともに高揚感を感じますよね。
その後ろめたさこそが、背徳感を味わえる要因になっています。
しかし、背徳によってもたらされた幸福感はほんの一瞬で、その後には大きな後悔が待っていることも少なくありません。
後悔したくないのであれば、背徳感を感じる行為はほどほどにした方がいいでしょう。
- 「背徳」とは、「道徳に背くこと」「人としてあるべき道から外れること」という意味の言葉
- 「背徳感」とは、「不道徳な行為をして、気が咎める気持ち」「人としてあるべき道から外れて、後ろめたく思う気持ち」
- 「背徳感」の類語・言い換え表現は、「後ろめたい」「気が咎める」「疚しい」「不道徳」「倫理に悖る」「罪悪感」
- 背徳感が「自分に対して後ろめたさを感じること」なのに対し、罪悪感は「社会や他人に対して後ろめたさを感じること」
- 背徳感を感じる瞬間は、高カロリーなものや量が多いものを食べるとき・贅沢するとき・良くないとわかっていることをやってしまうときなど