釣書(身上書)とは?書き方とマナーを学んでお見合いの履歴書をマスター!
お見合いをするときに必要な場合もある『釣書』とは、そもそも何なのでしょうか。
どんな形式なのか、どのタイミングで渡すものなのかも、気になるところです。
そこで今回の記事では、釣書(身上書)の意味と書き方について解説します。
釣書のマナーについても紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
釣書とは?
釣書とはいったい何なのでしょうか。
まずは、釣書の意味を見てみましょう。
『釣書』ってどんなもの?
『釣書』(つりがき・つりしょ)とは、相手に自分のことを知ってもらうためにお見合い時に交わす自己紹介書のことです。
就活や転職活動時に作成する履歴書のように、名前や生年月日、学歴など、自分に関する情報を記載します。
釣書は相手だけではなく相手のご家族や仲介者などが目を通します。
特に決まったフォーマットはないので、読みやすく書かれていればOKです。
身上書や家族書・親族書との違い
釣書の他にも『身上書』『家族書』『親族書』などがありますが、『釣書』と「身上書」は同じものです。
関西では『釣書』、関東では『身上書』ということが多く、単に地域によって呼び名が違うだけと考えてよいでしょう。
『家族書』『親族書』は、結納の席などで交わされるもので、お互いの家族・親族を先方に紹介するものです。
必須ではないので、交わし方や内容については両家で話し合って決められています。
釣書を渡すタイミングは?
釣書は、お互いが相手と対面する前に仲介人を通して相手に渡されるのが一般的です。
相手に直接渡すわけではありません。
仲介人が提出する期日を伝えてくれるはずなので、それまでに準備すればOKです
パターン別|釣書の要否
お見合いには釣書が必要な場合が多いとはいえ、最近ではさまざまな出会い方があります。
どのような状況で釣書は必要になってくるのでしょうか。
ここでは、釣書の要否をパターン別に紹介します。
【必要】昔ながらのお見合いをする場合
仲人を立てて行う昔ながらのお見合いの場合、お見合い前に双方の釣書が必要です。
お互い会ったことがない相手なので、あらかじめ情報を確認し合う必要があるからです。
釣書は、結婚相談所やマッチングアプリでプロフィールを登録するようなものといえます。
お見合いの話があった段階で仲介者に渡すようにしましょう。
【不必要】恋愛結婚の場合
恋愛結婚の場合、お互いのことをよく知った上で結婚に至っているので基本的に釣書は不要です。
ただし、お相手の家柄によっては釣書が必要なパターンもあります。
心配な場合は、釣書が必要かどうか両家で確認しましょう。
【不必要】結婚相談所を通してお見合いをする場合
仲人を立てず結婚相談所を通してお見合いをする場合、入会時に登録したプロフィールが釣書の代わりになります。
登録した段階ですでに釣書を交わした状態になるので、別途釣書を用意する必要はありません。
釣書の書き方
釣書が必要になったら、どうやって書けばいいのでしょうか。
ここでは釣書の書き方を解説します。
①氏名・生年月日
まず最初に書くのは、氏名と生年月日です。
記入するときには正確な漢字を丁寧に書き、読みにくい氏名にはフリガナを振りましょう。
生年月日があるので、年齢の記載は不要です。
履歴書と同じ要領でも釣書は縦書きなので、不慣れな人は練習したあとに書くようにしましょう。
②本籍地・現住所
次に本籍地と現住所を書きます。
地名や建物名などは省略せずに正しく書き、読みにくい地名は氏名同様、フリガナを振りましょう。
③学歴・職歴・勤務先
学歴は基本的に中学校卒業以降を記載します。
中退した場合は、その理由も書き添えるようにしましょう。
職歴は学生時代のバイト経験などは不要で、学校を出て就職した後の職歴を書きます。
転職経験がある場合は、転職理由も書くようにしましょう。
ただしあまりに転職回数が多い場合は、現在の勤務先のみを記載するのがベターです。
また男性の場合は、年収も一緒に書くことも多くあります。
④資格・趣味・特技
資格は細かく書く必要はないので、省略しても問題ありません。
趣味は自分の人となりを知ってもらう大切な部分なので、自己アピールのつもりで具体的に記載しましょう。
特技も資格などに限らず、幅広く自分のアピールポイントを記載するのがおすすめです。
⑤身長・体重
身長はきちんと計って記載しましょう。
体重はそこまで細かく書く必要はありません。
⑥その他のアピールポイント
結婚するにあたって共有しておくべき情報も、その他のアピールポイントとしてまとめて書きましょう。
既往症やアレルギー、奨学金やローンの有無、ペットの有無、親との同居希望など、結婚生活に影響を与える事柄があれば漏れなく記載します。
後出しになってしまうとのちのち揉める原因になる可能性もあるので、あらかじめ伝えておくことが大切です。
釣書のマナー
最後に、釣書のマナーについて解説します。
釣書にフォーマットはないものの、書き方の決まりはいくつかあります。
失礼にならないよう、ポイントを押さえて作成しましょう。
手書きかつ縦書きで書く
釣書は、手書きかつ縦書きで書きます。
筆記具は万年筆や筆ペンを選び、ボールペンはシャーペンは使わないようにしてください。
氏名・住所ともに略字は使用せず、正式な漢字で書きましょう。
また、手書きは人柄が表れやすいので釣書では手書きが推奨されています。
字に自信がない人は達筆の人に頼むか、代筆業者に依頼しましょう。
封筒と紙・サイズの選び方
釣書を書く用紙は、和紙が正式とされていますが、便箋でもかまいません。
できるだけ上質な紙を選びましょう。
サイズは、一般的にA4・B4・B5がのぞましいとされています。
折り方と封入の仕方
書き上げた釣書は三つ折りにして封筒に入れます。
開いてすぐに読み始められるよう、便箋を折るときには書き出し部分が上になるよう折りましょう。
封筒も上質な紙を使った郵便番号枠がない白無地を選び、表には『釣書』あるいは『身上書』と書きます。
見合い相手だけでなく仲介者も見るものなので、封筒の封はせずに渡しましょう。
同封する写真の選び方
釣書には写真も同封します。
フォーマルな装いで撮影したお見合い写真を1枚と、ほかにスナップ写真を2枚程度用意しましょう。
スナップはできれば家族と写ったものがのぞましいです。
友人と写ったもの、特に異性と一緒に写ったものは印象がよくないので避けましょう。
お見合い写真はスタジオで撮るのがおすすめです。
釣書は昔ながらのお見合い以外では不要な場合がほとんど!必要なときはマナーを守って丁寧に書こう!
お見合いのときに両家が交わす釣書は、昔ながらのお見合いでは必要となります。
しかし、恋愛結婚や結婚相談者を通してのお見合いでは不要な場合がほとんどです。
ただ、家同士の繋がりが重視される場合、恋愛結婚であっても求められることがあります。
必要な場合はマナーを守って丁寧に書きましょう。
釣書はいわゆるプロフィールですから、自分に関する情報をきちんと丁寧に書けば、相手を不快にさせることはありません。
手書きで縦書きしますが、自信がないようなら達筆な人にお願いした方がいいでしょう。
できるだけ丁寧に書いて、良い印象を持ってもらいましょう!
- 釣書とは「つりがき」「つりしょ」と読み、お見合いをする際に相手に自分のことを知ってもらうために交わす自己紹介書
- 釣書は昔ながらのお見合いには必要だが、恋愛結婚や結婚相談所を通してお見合いの場合は基本的に不要
- 釣書には①氏名・生年月日②本籍地・現住所③学歴・職歴・勤務先④資格・趣味・特技⑤身長・体重⑥その他のアピールポイントを書く
- 釣書は、手書きかつ縦書きで書く・封上質な紙でA4・B4・B5サイズの紙に書く・読み始めを上に三つ折りに封筒に入れ封はしない
- 同封する写真はお見合い写真1枚とスナップ写真を2枚程度同封する